アニメ感想 | #216 #217 #218 #219 #220
|
2007年01月11日 第216話 |
「消えた匠 狙われた守鶴」
絵がきれいでした。
話はですね、いくらなんでも第二部や今までの話のパクリすぎでは(汗)。
声優陣が豪華。
予告で砂の里がどうとか言っていたので出るとは予想もしていなかったカカシが冒頭に。びっくり。なんて久しぶりなんでしょう。そしていきなりとばしちゃってますよ、井上和彦さん。
忍犬がこんなに一匹ずつ動いたのは初めてだったりしませんか。
忍具を供給している里の前、「匠の里で究極の兵器開発」「忍五大国を敵に回す」という噂、などと聞くと一瞬イラクを連想してしまいましたよ(-_-;)。
アニメのナルトを見ててしょっちゅう思うこと。「あんなに毎日忍者に屋根を踏まれて、木ノ葉の里の家はどんなに屋根が丈夫なんだろう、どれだけ防音対策してるんだろう」。一戸建てや木造の最上階に住んだことのある人なら経験があるかもしれませんが、ウチなんかは屋根をネコ一匹、カラス一羽が歩いてもはっきり分かります。人間ほど重い生き物なら、姿勢まで分かったりします。雨粒の音だって分かります。それを、忍者が複数ジャンプとかされた日には、屋根をぶち抜かれてしまうのではと戦々恐々としたり、夜中に睡眠から叩き起こされたりしませんかね。忍の里の住人って大変だろうなあ。
上にも書いたとおり、砂での事件発生から木ノ葉の里を出たあたりまで、第二部の先取りしすぎなのとサスケ奪回編とその後のオリジナルでやったことのくり返しの何回目だよ、とうんざりします。
固有名詞などセリフが聞き取りづらい気がします。四天象人(シテンショウニン)なんて公式サイト見なきゃわからないよ!
回想シーンでも七班サスケがいるとうれしい。
我愛羅に眉があるカットがあって違和感。
“チーム恩返し”には笑いました。
疾風伝の予告!やることは知っていたからやっと見た、という気持ちです。でも短い、短いよ!あれだけかい!あれじゃあサスケがメインみたいじゃないか(笑)!全然出てこないのにさ!詐欺だ!
竹内順子さんの声、アグニモンみたいになっちゃうのかと思ってましたがそこまでは低くなかったですね。アグニモンの時、「低すぎて演技がつけにくかったりキャラクターソングの声が出なくて悔しかった、つらかった」とおっしゃってましたから、その苦い経験を生かして低いほうに余地を残してあるのでしょうか、単に一部よりも低くしたらああなったのでしょうか。あと1ヶ月強。楽しみです。
|
#216 #217 #218 #219 #220 |
2007年01月18日 第217話 |
「砂の同盟国 木ノ葉の忍」
サブタイトルはサスケ奪回編からもじりになってますね。
キャラクターが多く出て場面切りかえがあったという意味では良かったです。
話は見飽きています。または先週書いたように、第二部を第一部のアニメがパクッています。
砂の三兄弟が弱く描かれているのが不満です。
黒蟻バラバラにされちゃだめじゃん。
回想シーンが長すぎです。(そういえば、オリジナルになる前はしょっちゅう、やたらめったら回想してたなあ…第二部のアニメもまたそうなるのかなあ)
今までに見たような、または原作の第二部に似た展開・術・場面の連続で素直に楽しめません。
寄壊蟲がシノの言うことを聞き、シノと意思疎通するのは当然にしても、空中に梵字を書いたりするのは…いいのか?
退屈はしないけど喜べない回でした。
疾風伝の予告!先週とは違ってキャラクターたくさん映るので嬉しい!!
えええっ、サクラの額当てって赤だった!?すごい違和感があります!
じわじわと嬉しく楽しみになってきます。
いや、しかし、疾風伝のキャラを最初にテレビで見たのがゲームのコマーシャルだったよ…。デイダラとかさ!放送時間が違う地域の人は疾風伝の予告もないうちにゲームのコマーシャルで全部見てしまうことになるんですよね。
|
#216 #217 #218 #219 #220 |
2007年01月25日 218話 |
「封じられた砂 水虎の反撃」
意外と面白かったです。それぞれのキャラが動いたし。
先週書いたように、今まで出てきたパターンの組み合わせではあります。それでも今回はその小さな部分の使い方が今までの真似ではなく、以前の経験を生かしたシカマルたちの戦い、という雰囲気になっていました。
以前に関わりのあるキャラクターにはそういう会話をさせるあたり、いい感じです。
いのの「居場所がない」には笑いました。
いのやリーがほとんど力を発揮していないのは残念です。特にリーはチャクラがなくたって体術だけでも相当いけそうなのに。
サクラがすっかり医療忍者になりきってしまっているのが早すぎてナルトと時間差落差が感じられます。
先週の感想には書かなかったと思いますが、敵のデザインや武器がNARUTO世界からは浮いてますね。特に武器。忍具かなあ、あれ。堂々としたあからさまな武器ですよねえ。
これだけ何度も武器に頼った発言を繰り返しているから、敵は武器を押さえられたらそれでおしまいでしょうが、それをべらべらしゃべる忍者って忍者なの?
NARUTO界の忍者はみんなよく解説をしてくれますよねえ。読者視聴者へのひとりごと解説だけにしておけばいいのに、敵に説明してくれるのが親切です。
疾風伝の予告は少しずつ替えてあって毎週楽しみになります。
そして本編より先にどんどん動いてくれるゲームキャラ。デイダラいいな〜。
|
#216 #217 #218 #219 #220 |
2007年02月01日 219話
|
「よみがえった究極兵器」
次回でアニメの第一部が終了なのでそれなりに盛り上がっていました。ただし、不自然な部分が目立ちます。
もはや忍者ものではない(汗)。
やはり「今までのパーツの組み合わせ」になりますね。しかたないとはいえ。
我愛羅がピンチになってハラハラさせられたり、いのが医療忍術を目指す伏線をアニメで出したり、とオリジナルならではのいいところがあります。結構よく動いていたし、表情なんかも良いです。
でもでも、やられそうになって目をつぶって立ったままのナルトなんてナルトじゃないよ!!(怒)
原作がいくら化け物や不死身キャラだらけになろうとも、一応生身の人間が自分のチャクラや術を使って戦っている=人間本人にそれを使いこなせる力や技術がなければならない、のに対し、今回アニメの「匠」は本気で武器に依存しています。今回なんて、大蛇丸でもやっとのような、死者を蘇らせるほどのことまでやってて強さは本人の力というより武器の力。
しかも手で触れもしない飛び道具や空中浮遊。遠方から武器を呼び寄せるのはせめて巻物からとかにしてくれ。
忍者を否定しちゃイカンでしょう。
しかし、「100年の恨み」か。里の歴史浅いな。
「どうなるんだろう」とヒヤヒヤするという意味では面白かったですが、NARUTO世界としてはどうにも納得しきれません。
疾風伝あと2週間!まともな予告も入ってこっちに期待です。
けど、「ユラユラ」は変わってしまうんでしょうか。だとしたらかなーり残念なのですが。「ユラユラ」の歌とシルエット組手動画だけは残してほしい…!
|
#216 #217 #218 #219 #220 |
2007年02月08日 220話
|
「旅立ち」
…うーんうーん(汗)。アニメ第一部の最終回がこんなんでいいのだろうか(泣)。
絵も動画もダメダメで、話は中途半端このうえないと思いました。
NARUTOファンでなかったら、オープニング前、アバンタイトル部分でテレビを消しそうな出来の悪さだと感じます。この尻すぼみ具合はいったい何事。気が抜けた、とか投げやり、とかの言葉が頭に浮かびます。
いいところを書こう。
我愛羅が守鶴を抑えたところ、我愛羅が一人でオトシマエをつけたところ。
いのが医療忍者を目指す動機をアニメで説明したこと。
木ノ葉側メインキャラクターをとにかくとりあえず声ありで出したところ。
ナルトが部屋の片づけをするシーン。
216〜220話は「砂隠れの里・四天象人編」か?
疾風伝からはやはりOP・ED共に新しくなりますね。「ユラユラ」が今日でおしまいだったのが寂しいです。
気を取り直して、疾風伝に期待!
|
#216 #217 #218 #219 #220
|