NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#203〜205 #206 #207 #208
2006年10月05日
第203話
第204話
第205話
「NARUTO お引っ越し記念!木曜になってもやったらあ!愛と憎しみの師弟対決、上忍も下忍も入り乱れて90分大暴れだってばよスペシャル」
サブタイトル長っ!
一話ごとのサブタイトルは
第203話「紅の決断 とり残された第8班」
第204話「狙われた八雲 封印された能力」
第205話「紅の極秘任務〜三代目との約束〜」
タイトルどおり、この回から木曜日19:30〜放送です。

ごーかっく!話の構成いいね。
ただし致命的な矛盾あり(汗)。

もうもう、今度のオープニングのナルトに惚れそうです!かなり肉体年齢が上がってて第二部ナルトじゃねえの?ってくらい逞しいですが、あの動きは少林寺拳法でしょうか?違っていたらどなたか教えてくださいplease!
美しい!うっとり。
組み手にちょろっと出てくるリーとネジもいいね!
歌もいい感じ。(「ユラユラ」Hearts Grow)

話はわかりやすく、木ノ葉メンバーが関わっているし、いいんじゃないでしょうか。紅先生は美人だしたくさん出てくれてうれしいです。作画がよかったらもっと良かったけどね。
ナルトが森を移動するシーンや塀の上にとまるところ、ガイとリーの鍛錬等、動くシーンが良いです。ナルトの宙返りは物理的におかしい感じがしたけど(笑)。
上に書いた致命的な矛盾というのは紅と生徒…弟子?のこと。紅は新米上忍で、シノ・キバ・ヒナタが初めての担当だと原作でもアニメでもはっきり言っていたはず。まあ、結局忍者になっていない八雲を短期間教えただけだから数えていないのだと言われてしまえばそれまでですが。
それに、カカシがサスケに使ったのと同じ封印術を使ったことになってたけど、あれはカカシでさえも近年(10年以内くらい?)使えるようになったばかりで大蛇丸に感心されていたわけだから、上忍になるかならないかの時期の紅が扱えるのは疑問。
「絵を描いているキャラ」って、サイじゃん!と思ったコミックス読者ジャンプ読者はどれだけいるでしょう。
ガイ先生っていい人だなあ。
紅に変化したナルト、できすぎ。

エンディング!!サスケサスケサスケェェェ!たとえ後姿でも、サスケがいる、いるよーっ!
うれしい…。久々に木ノ葉同盟国主要メンバーが揃っている。
#203〜205 #206 #207 #208
2006年10月19日
206話
「幻術か現実か 五感を制するもの」
あれえ。またダラダラアニメオリジナルに陥ってますよ。
スペシャルの時にはそれなりに話が進んでいるように感じたんですが、ネタとしても以前の焼き直しのようです。

幻術に翻弄されてしまうのは脳の情報処理の結果である、というあたりは確かに納得がいきます。が、それで実際に火傷したり死ぬとなるとちょっとねえ。イタチの出る幕なくなっちゃうわ(笑)。
ナルトが仲間にかかった幻術を解くことができるはずがないです。あれはセリフを借りるならば全員「八雲の幻術から追い出された」のですよね?ただ、だとすると八雲がいちいち全員を正常な背景画の中に描き直したことになりませんか?八雲の術がすべて絵を介するのなら、術を解く時はどうするのよ?一度描いた絵は次の絵を描き始めた時点で無効になるのか?でも、同時に複数の相手に別の幻を見せていたよねえ?
白眼を使わないのは簡単だけど、匂いを嗅ぐな、というのは難しい注文です。
八雲の中の怪物を封印するのなら、カカシがやった封印術じゃなくて四代目がやったほうの封印術が必要だったのでは。術者が命を落すかもしれないが(汗)。
「おれたちに命令するのは紅先生」のあたりは良かったです。

オープニングは実にすてきだ、何度でも言いますよー。かっこいい!
エンディングの、前回はサスケに気を取られてて全然気づいていなかったこと。ナルトの衣装がちょっとの間第二部になってます。よそのNARUTOサイトさんの感想でやっと知ったのです。言われてなければ今日も気づいたかどうか自信がありません(苦笑)。ジャンプに慣れると第二部のナルトに違和感を感じないんだもん。ジャンプで第一部の(夏映画の)イラストがあったときも、第二部の絵でないことにはひっかからなかったのですよ、わたしは。「映画の絵だ」とは気づいたんですが。
いっそのことサスケの衣装ほどにガラリと変わればすぐ判りますけど。


ジャンプ感想のほうに書くつもりで忘れていたこと。
アニメのいのは、少し前にサクラに「あんたは医療忍者だからいいけどあたしは違うんだから」という意味のセリフ言ってましたね。
#203〜205 #206 #207 #208
2006年10月26日
第207話
「封じられたはずの能力ちから
意外と良かったです。オリジナルでもいいほうに入るのでは。
絵も整っていました。

悲劇に終わらせるでもなく、きれいごとでくるんでおしまいでもなく、本人に気づかせて本人に解決させる終わり方がすっきりします。
紅がたくさん出たのが一番の収穫。
ただし、ナルトやサクラたちがいる意味がほとんどないんですよね。
八班と紅、八雲だけでも話はできたところ、主人公を無理にからませたってところでしょうか。
ナルトの九尾、大蛇丸に話を結び付けようとするオチはワンパターンです。ここまでくると「オリジナルが続いてごめん、本来の話を忘れないでおくれ」という悲鳴メッセージに思えるくらいです。
それにしても気になるのは、紅先生の設定をここまでつくっちゃって良かったのか、ってことと八雲というキャラがあのままでは強すぎてずるいってことです。永遠に忘れられて出ないキャラになるのでしょうが。将来サイとかぶったりしないことを祈ります。
203〜207話は「鞍馬一族・八雲編」ですか。
#203〜205 #206 #207 #208
2006年11月02日
208話
「名器 花鳥風月の重さ」
スベッてます。話も絵も。
以前のオリジナルの雰囲気に戻りました。おまけに今回は作画・動画がヒドすぎ。まともに動いていません。オープニングとのギャップが激しいです。

言いたい事はわかりますけど、それにしても伝え方とか表現方法とかもっとあるだろう、と感じます。
細かくつっこむ気になりません。
良かったところ、カードのコマーシャルのサスケ。
#203〜205 #206 #207 #208

#26〜81 #84〜90 #91〜100 #101〜106
#107〜113 #114〜120 #121〜126 #127〜132
#133 #134〜141 #142〜147 #148〜151
#152〜157 #158〜161 #162〜167 #168〜173
#174〜177 #178〜183 #184〜187 #188〜193
#194〜196 #197〜202 #203〜208 #209〜215
#216〜220 #221〜は「NARUTO -ナルト- 疾風伝」