NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120
2004年12月15日
日記より

第114話
「さらば友よ…! それでもオレは信じてる」
チョウジVS次郎坊、後編。まさか二週半かけるとは思わず。今回でぴったり終わり。
好きなキャラでもないのに、真剣に見てしまいました。 脚本家さん、チョウジがお気に入りなのかな。前後編両方をひとりで書くとは。
そのためか、先週のセリフや何かが生きてて良かったです。

チョウジとシカマルの過去エピソードが長めに作ってありました。
ポテトチップスがやけにおいしそう。
蝶の羽のチャクラを広げたチョウジはカッコよくてキレイで好きです。月光蝶を思い出すわ。

蝶は、死んだ人の魂を表す伝説や民話があるから、原作でシカマルと蝶のところを読んでチョウジが死んじゃったのかと思いました。それにしてはひっそりと終わっているので、生きていると信じて。
あの蝶は実際にチョウジの場所からシカマルの所へ飛んだわけではないですよね?忍者より速く。
別個体だけれどもテレパシーみたいなものを伝えた、と解釈しています。

木の幹の伝言がアニメオリジナルでした。誰にでも意味がわかるうえ、誰が彫ったか判るようでは忍者としてどうかと思うよ、ナルト。
#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120
2004年12月22日
日記より

115話
「お前の相手はこのオレだ!」
ネジvs鬼童丸、1話目。
動きがわりと良かったです。でも、その時間はとても短い。絵に癖があって妙にシャープでした。テレビアニメとしての時間かせぎで長々話しているものだから、「そんなにグズグズしてたらサスケ遠くなっちゃうよー」とハラハラしました。
ネジのこの戦いは好きです。でもまだ話は新年のスペシャルがメインなので感想はその時に。
赤丸が怖がるシーンがありましたが、怯えているなら尾を下げてほしかったなー。

何度か書いていますが、原作では絵はすばらしく巧いものの、動きが感じられない、動線をつかみにくい、視点移動が極端という難点があるため、アニメで動くととても良くなります。
岸本斉史さん、絵が「止まっている」よねえ。どうしてだろう。1枚ずつの絵は動きがあるのに、コマとコマの連続で見るとまるで静止画像、シャッタースピードが1000分の1秒の別々の写真を置いたよう。
不思議だ。もったいない。絵が上手なのは充分分かってるからさ、少々誇張してでももっと動きの流れを表してくれたらうんと読みやすいのに。わたしはいちいちひっかかります。「ん?ここでどう飛んでどう脚を動かしたんだ?この腕はどこからどっちへ?なんで体をひねってるんだ?」攻撃と防御の形が見えない。その姿勢の意味が判らない。…忍者の動きが傍から分かるようではいけないとか、そういうことだろうか(笑)。まさか。
#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120
2005年01月05日
日記より

116・117話




















2005年01月05日
日記より

116・117話
「今年もナルトだ! クールな男の熱き戦い! 天才忍者が大暴れだってばよスペシャル」「視界360度 白眼の死角」「負けられない理由」
良かったです。ネジファンだったら幸せなスペシャルだなあ、と思いました。
何かが突出してすばらしいのではなく、全体的にそこそこ良い感じ。

マンガでも、この話は好きです。それぞれの技と考え、ネジの心境と見た目の面白さがうまく合わさっていたと思います。ただ、ネジの死角ネタはこじつけ方が苦しくて、感心して面白がることができません。うんうん、分かった、そういうことにしておこうね、みたいな気分で読みました。
そして、原作をただ素直にアニメ化した感じです。大きく変えてあったと感じたのは、怪我・傷・血の描写です。原作で損傷の激しいネジの体は、アニメではかなり控えめに小さめにロングで、出血も少なく、血しぶきもないように、相当に気を使っているように思いました。そのため、マンガで衝撃の強いシーンが、アニメではするりと流されています。迫力も減じています。刺激と興奮を求める人には多いに不満に思われるでしょうが、ゴールデンタイムのテレビアニメとしてはこれでよいのではないでしょうか。
髪を結わえているキャラクターが、激しい死闘の末に髪がほどける、というのはお約束な感じで、原作でネジの髪が降ろされたのを見た時は、きれいでかなり嬉しかったです。ネジって色っぽいよね、時々。
で、アニメでも当然やってくれました。が、なんかあまりきれいじゃない…。髪の先が美しくない。倒れた時は単にばさばさに乱れているみたいでした。いや、本当ならそうでしょうけど、やっぱりさ、見て目に麗しいものはそうしてほしいよ。

マンガでは傍点で強調され、留意を求めていた言葉がアニメでは普通に読まれていたのが惜しいです。台本には太字とかないのでしょうね。声優がマンガを予習していれば言い分けることもできたと思うのですが。
アニメ化の常として、時間増しの回想シーンが長めです。それが、今回は大部分がラストに入れられてて、ネジが死に際し過去を想い起こしているようにしか見えません。ネジ、死にませんよね…?あんな見せ方されるとビビリます。
そして、ネジと森の鳥と籠の鳥を懸けている、羽毛が掌に降りて行く動き。マンガでは計4コマでしたが、アニメではここぞとばかり秒数をかけています。羽がCGなのは構わないのですが、CGにするなら羽らしくしろよ!なんだあれは!とガッッカリしました。ぜんっぜん、鳥の羽の落ち方じゃなーい!薄いプラスチックの板を上から棒で押して水中に沈めたよう。感動するはずのシーンでガクッと外された気持ちです。

そういえば、スペシャルだったから最初に明るいナルトとキバと赤丸の掛け合いがありました。見直していないのですが、パックンは生後4ヶ月でしゃべったとか、赤丸がしゃべれるようになったとか、そうなんですかあ(疑り深く)??口寄せの生物がしゃべるのが他の動物とどう違うのかとか、口寄せされる生物は普段どこにどうしているのかとか、いろいろ謎なので設定があるのなら真面目に知りたかったわ。

エンディングが変わりましたね。動きがCGで不自然…。まるで、ウォーキングマシン(というのか?ベルトの上で走れる機械)を蹴っているようです。歌は「ガガガSP」。NARUTOって(スポンサーのせいで)、インディーズ系好きですねえ。
#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120
2005年01月12日
日記より

118話
「奪還 〜間に合わなかった器〜」
サブタイトルからして、大蛇丸側の話。
このところナルトたちと音四人衆の戦い続きだから、間にこういう他のキャラクターがはさまると気分転換になっていいです。…大蛇丸のうめき声や大蛇丸の転生話がきらいだとどうしようもありませんが。わたし、カブトが結構好きです。何を考えているのか分からないのでその考えによってはいずれ気に入らなくなるかもしれませんが、謎があって能力があって気になります。

君麻呂が、原作では顔をちゃんと見せるまでに結構ひっぱったのに、アニメではいきなり幼少時代を見せるという反則技。白の二番煎じを狙っているのでしょうか。
声が、わたしのイメージよりずいぶん低いです。(森川智之さん)

先週に引き続き、血のシーンや殺し合いのシーンが短めで、おどろおどろしさが原作に比べて少ないです。原作の時から不思議なんですけど、どうして大蛇丸はシャワー浴びてるんですか。サスケの体に乗り移るつもりだったんだから、今更体はいらないんじゃないのか、とか、シャワーなんか浴びてるから痛くて血が流れるんじゃないかとか、思います。
カブトのセリフやら結構減らされています。
さらに疑問。いくら忍者でも血継限界持ってても、君麻呂みたいにずっと病気で寝てたりしたら、起きてすぐに戦えるはずはないと思います。
しかし、流血シーンが制限されるようだと、今後の場面もずいぶん雰囲気変わりそうですね。どこかから苦情でもあったのか、制作側の自主規制なのか。
#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120
2005年01月20日
日記より

119話
「失策! 新たなる敵」
おかしいなー、登場キャラも数いて話も動いたのに面白くなかったよ?絵もいまひとつ。
悪いほうへハズしてる気がする。脚本より演出がまずかったんじゃないかな。動きや見せ方で原作を殺しているように思う。
良かったのはナルト。竹内順子さんは本当に巧いと思う。今回、笑いから焦り、凄みまでいろんな表情があって良かった。九尾ナルトの唸り声にはゾクゾクした。でも、無理して咽喉を傷めないで。

サスケが棺(桶・樽…)に入ってからずっと感じること。
その一、プロのアニメーターがコップ形・円柱形をまともに描けないことに呆れ返る。
その二、あの大きさの、子どもとはいえ人間ひとり入った樽を抱えて飛び回るキャラたち、アニメで忍者なんだから当然かもしれんがやっぱりスゴイ。
その三、あんなに振り回され投げられぶつけられる桶、中のサスケは全身痣だらけ骨折だらけでも不思議はないよなあ。クッションでもあるならともかく、普通なら首折ってるって。
#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120
2005年02月02日
日記より

120話
「唸れ!吼えろ!究極のタッグ」
なぜか、とてもつまらなかったです(泣)。
ナルト対君麻呂、シカマル対多由也、キバ対左近と三組の戦いが同時進行だから、うまくすれば変化に富んで場面の切りかえが刺激になるはずです。前回故意に入れずに今回に回したらしい、大蛇丸とカブトのシーンまであり、バトル続きで単調で退屈になるのは簡単に回避できたのに。
これだけのキャラと場面がありながらどれもがだらだらと流れる感じでした。特に、キバと赤丸の回想シーンは長すぎて、再放送を見ている気分でした。テンポが悪いです。
わたしがサスケファンで今の展開に思いいれがないのは確かですが、好きなキャラがいなくたって面白ければ引き込まれるはずですよね。

悲しいので、今まで書くのを忘れていたアニメNARUTOの魅力のひとつを思い起こしてみます。
これは同感のファンが多いと信じています、BGMの力。独特の世界を作っています。男声を盛り込み、和楽器を取り入れ、作品内容に寄り添って一層の力強さと起伏を際立たせていると感じます。曲そのものだけでなく、場面に合ったBGMの選曲にも魅了されます。…でも、未だに音楽・選曲のスタッフを覚えていません、良い作品を作る人の名前は覚えて称えるのがマニアの務めだと思うのに。

オープニングの一部が変わっていましたね。音四人衆が減って君麻呂に替わって大蛇丸が変わって。大蛇丸は包帯だらけの今の顔より、髪の長い前の顔が好きです。あの包帯の顔はこれからずっとあのままなのかな。包帯とれないの?今まで転生しても昔の自分の顔に変化してたよね。
#114 #115 #116, 117 #118 #119 #120

#26〜81 #84〜90 #91〜100#101〜106
#107〜113 #114〜120 #121〜126#127〜132
#133 #134〜141 #142〜147 #148〜151
#152〜157 #158〜161 #162〜167 #168〜173
#174〜177 #178〜183 #184〜187 #188〜193
#194〜196 #197〜202 #203〜208 #209〜215
#216〜220 #221〜は「NARUTO -ナルト- 疾風伝」