2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話
2005年05月04日 他の 日記より
133話 |
「涙の咆哮! オマエはオレの友達だ」
いつもと同じで予備知識はなしで、この回、リアルタイムで見ました。何度か書いているように、わたしはアニメNARUTOの動きに注目して見ています。見終わってすぐ、あまりの衝撃に短く叫んだ感想を書きました。
→「最高。すばらしい。30話の再来以上。NARUTOファンで良かった。これを見られて幸せ。アニメファンで良かった。今まで見たNARUTOで最上級。」
その後、改めて感想を書きましたが、ちょっとイッちゃっててひどかったので、この感想は日記に大幅加筆修正してあります。それでも充分オカシイかも。
始めのうち、動きのすばらしさに感動したものの、まさかそれがずっと続くとは思っていませんでした。どうせ君麻呂とリーのように、ほんの数分動いた後は止め絵になるのだろうと思っていたのです。ところが、なめらかで美しい動きは終わるどころか、コマーシャルをはさんだ後半になってさらに迫力の戦闘シーンが続くではありませんか。画面に釘付け、手に汗握り、動悸も激しく、夢中です。見終わった後も体が震え、興奮で呼吸が早くなって苦しいくらいでした。その震える手で拡大文字で最初に書いた感想が上の言葉でした。
その後、再放送を友人に標準で録画してもらい、今も繰り返し見ています。(わたしの家では受信が悪いため)
わたしの求めるNARUTO、期待していたアクション、見たかった動きをまるまる1話、本当に息をもつかせぬスピードで展開してくれました。テレビアニメだからこそできる、アクション以外の要素を排除したとさえ云える徹底した“ナルト対サスケ”の戦いでした。
思う存分暴れ回るナルトとサスケ。他には何もない、いらない。
動かすためなら線も減らす、顔も崩す、原作も無視。テレビアニメでもこれだけできる、やれるんですね。
アニメーションの醍醐味をたっぷりもらいました。見ごたえずっしり。感動どころか動転に近い陶酔状態になりました。
若林厚司さんの演出・作画がすごいです。すさまじいほどの術の応酬と高度な格闘と水・火・煙、視点、表現です。
NARUTOを知らない人でも、アニメーションのアクションが好きな人になら是非ぜひ絶対見て欲しいです。
今回ほどの圧倒的なアクションの前では瑣末にすぎない事ですが、細かいところを。
これまでの引き伸ばし方から見て、冒頭でサブタイトルの「友達だ」をすぐにやるとは思わず、まずそこから動揺しました。ナルトの咆哮は残念ながら轟かずに軽く聞こえましたが、女性声優さんの声質で低音が出ないのはどうしようもないですね。
腹を殴られて歪む顔、風圧で揺れる皮膚、すごいです。これが良いとは言いませんが、アニメの表現として有りだと思います。風圧のほうは、12、3歳の少年だとあんなに震えない気がしました。
水面、水しぶき、泡、水中。どれもごく単純な線で描かれており、それでいて・それでこそ質感と質量とうねりを感じます。
ナルトの回想のサスケが美しいです。
「なんでそこまでしてオレなんかに」「なんか」ですよ!原作にはない「なんか」。サスケが自分を一瞬でも謙遜というか卑下するというか取るに足りない者とするなんて、考えられないことでしたが、ここで言うとナルトを認めている感じが強調されます。ただ、原作の「オレに」だとナルトが「サスケを」失いたくない気持ちがまっすぐ向かっている雰囲気でしたから、アニメではナルトの方向を弱めてサスケ寄りの心情に感じます。
ナルトの回想の、幼いサスケとナルト。桟橋のサスケの笑みが特に好きです。このシーン大好きです。が、背景で二人の位置の高低差がありすぎておかしいです。
写輪眼の巴が3つに増える時の効果音がしっくりきません。わたしの想像と違います。そんなクッキリハッキリなイメージじゃないのですが。
カカシとパックンが出てうれしいです。走り方は変。パックンの脚、短くないですか。
ナルトの影分身ミサイル。さすがにこれは、NARUTOにそぐわない飛び出し方で、ここはあまり好きではありません。が、その多重影分身を相手に立ち回るサスケがいい!見とれます。
影分身帯状ナルトがサスケを岩に叩きつけるのも、火遁龍火の術も本気の殺し合いで恐ろしい、けれどサスケをつかんで一番ダメージが大きいはずの位置にいるのが本体だとは、ナルトの本気の友情にも思えます。
炎、煙、水蒸気。素晴らしい。
ナルトを殺したと思って怯えるサスケが、人の心を持っていてくれてホッとします。が、あれで死なないナルトも怖すぎ。
極限状態になったサスケが30話で大蛇丸使ったのと同じ技?でナルトの頭から落して、あれはもう、ほんとに頭蓋骨粉砕して首の骨折って完全にぐちゃぐちゃに死んで当たり前なのでわたしはゾォッとするほど恐怖を感じました!
今度こそナルトを殺したと嫌悪に吐くサスケがサスケらしい。
白目剥いたナルト、九尾でなかったら完全に死んでます。
ナルトが九尾化・九尾の赤いチャクラに包まれていく様子がイメージどおりでとてもとてもうれしいです。ただ、九尾のチャクラはナルトの腹の封印からあふれ出してくるはずだと信じるので、アニメの、水の底側から上ってくる表現は違うと思います。
不用意に近づいて鼻っぱしら殴られて転がるサスケのシーン、すごい。いかにも痛そうです。
原作でのナルトは九尾の力を利用しているように思えたのですが、アニメではナルトは九尾に乗っ取られ、操られているようです。これは、主人公に本人の意思で酷いことをさせないためでしょうか。
四つん這いの九尾ナルト、すてきすてき、大好き、かわいいーっ!尻尾ふりふりはもっとゆったり大きく動いてほしかったな。でも、この回にあっただけでもうれしい。全身使って走り飛びつき駆け回り、動物らしくて本当にいい!
水に飲まれ、流され、打ち上げられたサスケの周りから水が引き、岩の岸が現れるシーン、とーっても好きです。
サスケが状態2になって嬉しいってのはファン失格かと思いますが、今回状態2を見せてくれたのがうれしいです。と同時に、動かないシーンはかなり手抜きされてる気がして状態2への変化は物足りないです。
アクションに全力傾注されていて、ふたりの微妙な心理を表す時間が足りてない気がします。アクションの勢いにかき消された感じでもったいなかったです。
かつて友人が中国拳法をやっていたので、その関係で上級者の演武や組み手を見たことがあります。 体格が近くて互角の人たちの組み手は、美しいのです。攻撃を繰り出し防御を忘れず、常に相手の隙を探して狙うのを驚嘆して見ていました。どちらかが防御に失敗して本気で痛がった時や、疲れて音を上げるまで続くことがありました。
NARUTOの133話はその魅力を持っています。ここまでしっかりと体術を動かしてあることに惚れ惚れします。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
感想を求めてサイト検索していると、大きく4種類の感想がありました。
1つ。サスケの顔を笑えるほど極端に歪ませ崩したことに怒り心頭、サスケの顔が不細工だというだけで二度と見たくない、二度とこんなものを作るなと拒否反応。これはつまり、キャラクターのきれいな顔だけが目的なわけで、アニメーションを見たいわけではないのですね。わたしだってサスケが好きだから気持ちがわからなくもないですが、それであのアニメーションの凄さ・あのアニメーションを見ることができた幸運に気づかないのはもったいないです。
2つ。熱烈原作至上。アニメの質の高さがわかったとしても、原作内容を変えて表現を変えていることに憤懣やるかたない。これもまあ、指輪物語がもし解釈激しく変わって映画になっていたらわたしも文句言ったでしょうから解ります。NARUTOらしからぬ、術としてもありえない動き(ナルトの影分身の飛び方)、プロレス技?への不満、ふたりの殺し合いの過激さ、九尾とナルトの関係が原作と違う解釈になっている等はわたしも気になったところがありました。ナルトとサスケの言葉や、作品全体のバランスからいくと困った回かもしれません。ですがテレビアニメという形態であれだけの高水準を得たNARUTOはむしろ誇りであると受け止めてほしいです。
3つ。冷静な人たち。動きの確かさも褒めつつ、やりすぎな部分を指摘できる、実におとなでまともな人たち。こういう感想はためになるしありがたいですが、こっちが燃えてる時には落ち着きすぎててじれったいです。
4つ。若林厚史さんとその関係原画陣を神とあがめ、絶賛し、絵の崩れすらも快感になっている人、事前情報を仕入れてこの回だけ録画するようなマニア。ここまでくるとこれはこれでついていけません。が、どうやら若林さんが担当する回というのは今までのぴえろ作品でもパターンがあるらしく、そう聞いてしまうとわたしも今後チェックしようかとちらっと考えてしまいます。(わたしは実際に仕上がったものを見て感じたいので、事前にスタッフ名を見るようなことはしない)
とにかく、テレビアニメで、NARUTOで、サスケ(とナルト)がメインの回であれだけの動画を見たら、わたしとしては感無量、アニメーションが好きだーっ!という喜びでいっぱいです。 |