アニメ感想 | #221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED
|
2007年02月15日 221話 222話 |
「ついに始動!NARUTO疾風伝スペシャル」
221話「帰郷」
222話「暁、始動」
うわあああああ!!!!!(笑)(驚)(喜)
これか!これだったのか!サプライズ!!!
ああああ、どうしよう!(どうもせんでいい!)
動いてるよ、しゃべってるよ!
サスケサスケサスケェェェェ!
待ってたよ待ってたよ…!
これでまた当分がんばれるよ、ありがとうありがとう!
はあぁ…
ああ、もう、嬉しくて嬉しくて、ぐるぐるして目が回りそうです。
これは視聴者への「エサ」に決まっていると、このシーンにたどり着くまでは半年以上かかるのだろうとわかっているのに、それでも飛びつきます、この餌に!
つーか、最初の床の模様を見たたけで大蛇丸のアジトだとわかったよ!なんでどうしてそんなシーンが!?と混乱していたらなんの説明もなしにい・き・な・り再・会!原作を読んでいない視聴者を完全無視、アニメしか観ていない者にはものすごい不親切、わけわからん!それでもいい!サスケ!このシーンを正しく見るために、その時までかじりついて観るとも!
133話からの回想に大・感・激!ありがとうありがとう、めちゃくちゃ嬉しいぃぃぃ!以前アニメで終末の谷の戦いのシーンを厭味なくらい、133話抜きで紹介された恨みがあったんだけど、これで帳消しにするわ!この動きこそアニメNARUTOだもんな!
オープニングまでの緊張感といったら!
ってか、サイまで出てるってばよ!顔色悪いってばよ!
すっげえ公式公認ナルサスに見えたよ(笑)!
動いてる、動いてるよぉ〜!
このあたりのシーンはこれが正式版ではなくて、その時までには追加修正があると思うので細かいツッコミはしないでおこうと思います。ただ、サスケは手を九尾の鼻に当てて抑えているのかと思ってたけど、最初は触ってなかったのね。
あ、サスケの作画はもっときれいだとさらに良かったな(笑)。
オープニング、いい感じ。歌のタイトルもいいよね(笑)。七班にサスケがいないのはとても寂しいけれど、オープニングにはサスケがちゃんといるよ〜。まだヤマトとサイはいないけど。デイダラ目だってるね!
全体的な感想を書かねば。
まずは、やったね!これで安心だ!
原作をいじりつつも本筋は損なわず、アニメらしい“間”を生かして時間かせぎ、引き伸ばし、毎回ラストに小コーナーを設けて本編の時間を減らす。この雰囲気で続いてくれれば原作にすぐには追いつかないで、アニメとしてのNARUTOを楽しめそうです。
原作ではカカシ外伝や休載期間をはさんでの第二部開始だったために、成長したナルトやストーリーに違和感はありませんでした。アニメはその点、放映休みなしで、先週突然ナルトが旅立ち、翌週が二年半後という無理があります。「帰ってきた」もないだろう、いなくなってないんだから。そのあたりはアニメタイトルを変更することでなんとかごまかしていますね。
ナルトやサクラは声の出し方も変えてもらって、良かったです。ナルト、かっこいいよ。
竹内順子さんには低い声で演技してもらうことになってやりにくいかもしれませんけど、アグニモンよりは高い声だし、大丈夫ですね。今まで培ってきたナルトの全部をどうぞ演じてください。期待しています。
改めて見直し。
「七代目火影というより、二代目ナルトだな」は笑った。
プレゼント用キーワード、一文字目を見ただけで全部の文字が分かるという簡単なものでしたな(笑)。
ひとつめの二人のナルト、良かったああ!ジャンプの見開きと同じ、12歳と15歳のナルト。声も違っててナルトとナルトがしゃべってる〜!!
ふたつめのキーワードのサクラ、ナルトほどには面白くないけど、綱手の、本編では絶対に見られないめちゃくちゃなシーンがあること、サクラが袴姿を見せてくれたのは◎。
ナルトがテマリを覚えていない、というのは、アニメだと相当に不自然です。先週も会ってただろ、って感じ。二年半前だけどね。わたしみたいに人の顔を覚えられない人ならともかく、ナルトだとね。
みっつめキーワードのカカシと自来也はちょっとハズしてる感じでした。カカシのマスクの下の表情を見せてしまってるし、口寄せ動物が字になるのも無理がありすぎ。あ、でも、あの頭のまま背広姿のカカシってのは笑えました(笑うところなのかどうか自信がない)。
自来也とカカシがだんご屋で話をする時間、長くとってあるわりには以前と情報がほとんど変わってないから妙な感じです。もうちょっとごまかしてほしかったなー。
デイダラデイダラ、出てきた〜。イメージより声が低くて残念。それに、「…うん」はもっと強く言って欲しいな。次回からでも変えてくれればいいんですけど。
ロングの時に指輪がありませんぜ、デイダラ。
サソリの声はイメージどおり!おっけー。
最後のキーワードの綱手とシズネは面白かったです!かけあいも、結末を知っているとよけいに。大蛇丸の「べー」の絵や「うりゃー!」「う」まで全部いい!
カカシの髪のボウボウ具合、アニメでは二部でもずっとこれなんですかね。カカシの髪はどうにもアニメはいただけないです。
エンディングでサスケとイタチ(の声の出演)が並んでる…!うれしい…!
エンディングで、たとえ二頭身キャラでもサスケがこれだけ動くとうれしいよおぉ。サスケのことを知らない(汗)最近の視聴者にも、サスケの雰囲気を(やや曲解しているが)伝えられる絵ですね。うん、そう、サスケはもともとはこういうキャラだったんだよ。
イルカの「オレとおんなじ階級かあ〜!?」は、シカマルが中忍になったときからのファンの声代表ですな。
|
#221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED |
2007年02月22日 223話 |
「修業の成果」
喜んでいいのか嘆いていいのか困惑したシーンもありましたが(笑)、良かったです!わくわくします。
なんといってもカカシが動くのが!体術シーンが!
デイダラの鳥が。
時間の対比が。
こういう引き伸ばしは大歓迎です。原作に描かれていない時間に何をしていたか、動きで見せる。アニメでこその楽しさがあります。もともと過去と比較され、回想されている鈴取りだから、いちいち回想が入っても気にならない。ついでに以前のNARUTOを知らない人には見せてあげて、ずっと見ている人には思い出させて。
もしかしてアニメの中でカカシがこんなに動き続けたことって初めてなんじゃないかと思いました。
まさかまさかの幻術サスケ。一瞬、サクラやナルトと同時に画面の前で固まってしまいました。それが偽者だってことは充分に知っているんだけど、それでも新作画で声がついて動いているサスケですよ!一番なじみ深いあの服の!「ここでカカシがサスケを出すか!?」と嬉しいような悲しいような気持ちになりました。サクラ、強くなりましたねえ。心を乱されてちょっと悔しかったですが、喜んでおきます。
原作をあまり読み込んでいないためよく覚えていないのですが。木ノ葉での鈴取りと砂の里の暁侵攻を完全に時間一致させています。今後もこの流れを続けてくれたら、すごい緊迫感が出て出来事が理解しやすいと思います。
ただね、自来也綱手シズネ、あなたたち昼?から夜までずっとそこで見学してんのかい、仕事はどうした、と言いたくはなりました。
デイダラ、少し声に慣れてきました。「…うん」もほんの少しイメージに近づいてきました。もっと「うん」をはっきり言ってもいいよ、デイダラ。
デイダラの鳥、きれいです〜。ゲームのコマーシャルで先に見たから、鳥が白いのはわかっていましたが、原作で見た時はてっきり粘土色だと思っていました。えーとね、わたしのイメージは湿った素焼きというか、黄色っぽい土で肌理が細かい、それでいて弾力のある表面の鳥さん。
蜘蛛は粘土というより紙細工っぽくてこれもイメージどおり。エイリアンっぽいのは原作どおり。爆発音はイメージより軽かったわ。
おまけコーナー。暁の説明でイタチがたくさん出て嬉しかった。
何か書き忘れている気がする…ビデオ見直してないからなあ。
オープニングの感想はこのページ下に追記。
|
#221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED |
2007年03月01日 224話 |
「砂の人柱力」
うう。話は引き伸ばしの仕方に難あり。動画がダメダメ。
4話目にして燃料切れか。
原作の1週分の半分+1週分の半分、約1週分しか使わなかったという意味ではアニメ制作サイドとしての進め方は偉いんですが。
デイダラの鳥は実によく飛び回ってくれて気持ちいいです。
デイダラの左目の周囲ってあんなに広く機械っぽいんですか?目の周囲だけだと思ってました。
デイダラの手の粘土のモグモグ、時間かかりすぎ。
「…うん」が弱ーい。もっとはっきり言ってってば。不満。
サソリの旦那の声はイメージぴったりでセリフの言い方まで思い描いていたとおり。嬉しいです。
原作では昼間だと思ってたのに、先週に引き続き完全に暗闇の夜ですね。
アバンタイトルでの、我愛羅の砂とデイダラの鳥の追いかけっこはスピード感があってそれなりに楽しめましたが、オープニングの後からがどうにもダレダレ。
我愛羅の腕の動かし方とか砂に乗る時とか動きがガクガクガタガタ。
鈴取りのほうも、間違ってますね。カカシは鈴を取られないようにしたいわけだし、ただでさえスタミナないのに、無駄にチャクラを使って大技を出しています。今までのここぞという時の、ファンには印象が強すぎる術を使うから、その術を使った時の話やキャラを連想してしまって意識が逸れます。
マスクしたままで豪火球できるの?
自来也綱手シズネはいったい何時間あそこに。10時間は超えている気が。
いくら引き伸ばしが必要だからといったって、同じ回の回想はやめようよ…。
フクロウが後ろを見る時に体を回すわけないでしょっ!首だけ回すんですよ、180度!
フクロウがあんなに羽音立てるわけないよッ!
あ、音楽の使い方は効果的で良かったです。
予告が長い気がしました。面白かった。そのネタ、当時同人でツッコミされてたよね。
|
#221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED |
2007年03月15日 225話 |
「風影として…!」
手に汗を握り息を詰めて見守ってしまいました。なかなか見ごたえはありました。
でも。こんなに進まないとは思わなかったよ!(笑)
コミックスの16ページ分くらいしかやってない!一般視聴者は今回見逃しても来週に差支えがないんじゃないかと思うくらいです。
あまりにも同じようなことを延々と続けているだけなので、デイダラと我愛羅側はちょっと飽きてきた…かな?
あ、デイダラに慣れてきました。アニメのデイダラはかっこよすぎるけど、やっぱりかわいいなあ。粘土で鳥や虫を作るのがいいよ!原作のデイダラ好き〜。
原作では風影が戦っていると分かってから里の警戒態勢までの時間経過は意識されません。アニメでは何話もかけて戦って散々見物したあげくにようやく警戒態勢に入るので、砂の里の上役が無能に見えます(汗)。今さら「急げ」って。里の入り口では由良が虐殺した跡もそのままじゃないか?いや、片付いていたな…由良が片付けたのか?
ナルト側。鈴取りが終わってカカシがうなだれたり、綱手がわざわざ出てくるのにはやりすぎな感じもしました。でもまあ、時間の引き伸ばし方としてはこの5話かけて実に自然に溶け込んでいますね。どこまでが原作でどこからがアニメなのかわからないくらいです。
カンクロウが我愛羅の言葉を思い浮かべるシーンは、アニメ第一部でやってしまいましたが、今回のほうがずっと感動的でした。原作では「ああ、日没時間なのね」程度にしか思わなかったシーンが、アニメでは夕焼けが赤々とオレンジです。オレンジ色がとってもナルト。我愛羅がことさらゆっくり話すのが、じんわり胸に響きました。
|
#221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED |
2007年03月29日 226話 227話
|
「芸術は爆発だ!NARUTO疾風伝スペシャル」
今回はサブタイトルから内容が予測できたため、ものすごいノロノロ展開だとわかったうえでの視聴です。
なのでイライラするわけでもなくのんびり見ました。
マンガをアニメにするにあたって時間を引き伸ばせるあらゆる要素を詰め込んだ感じです。自然ではあります。
分かっていたはずなのに、これだけゆっくりの進行だとさすがに引き伸ばし大作戦に疲れてきました。
デイダラがたくさん出ているのはうれしいです。声にも慣れた…かな。
#226「ノルマクリアー」
砂の里と木ノ葉の里を時間対比させるのはこれまで何話にもわたって続いています。が、この回は話の緊張感を削ぐ結果になったように思います。
里と生死をかけた戦い真っ最中の我愛羅と、一楽ラーメンでの浮かれたナルトとの落差が激しすぎます。演出によっては生きたかもしれませんが、この見せ方は両方の場面を浅くしたのではないでしょうか。
場面転換の画面の切り替わり方が特にマズかったように思います。
イルカ先生とナルトの回想シーン、回想なのか現在なのかがナルトを見ないとわからん(笑)。
サクラって、一人で甘味処に入るようなキャラでしょうか。誰かと一緒か、でなければおやつ買って家に帰るくらいがサクラらしい気がします。家族がいて、家族との仲はいいようだから。
砂が落ちる時間が長くかかりすぎておかしかったです。
あれ。もしかして、コミックス8ページ分を1話にしたの?すごすぎる。
作画が変です。顔が違う。
#227「疾走れカンクロウ」
絵がきれいでひと安心。でもところどころ、遠近感がおかしかったり視点がおかしかったり。
「ノルマクリアー」に比べればかなりいい感じです。
サソリの「もう二度と来ることもねえな」は良いです!意味深です。アニメオリジナルセリフ。
サソリの「トラップはひっかかるように作るもんだ」もいいですねえ。デイダラとの会話がいい。
ナルト、里に帰ってきてから一度も家に帰ってなかったのか!里に帰ってきたその日の午後から鈴取りだった。この時のナルトとサクラは完徹した翌日の夜!若いっていいなあ。
カカシがイチャイチャタクティクスを読んでいて夜明けになってしまう、というのは珍しい姿を見られてうれしい一方、任務のある日を徹夜明けで迎えるような、プロ意識のない人だとは思わなかったのでその部分ががっかり。だって、この後が。いや待て、じゃあカカシは二晩連続徹夜!?
シカマルとテマリのシーン、「まだみんな寝てる時間」な割には建物の影が短くない?門を出るところの背景では日光が高い位置からさんさんと降り注いでますよ。
うわ、この回も原作を12ページしか使ってない!?いや、ほんとにすごいな(苦笑)。
|
#221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED |
オープニング エンディング
|
オープニング nobodyknows+「Hero's Come Back!!」
まずは最初のバージョン。
好きです、良いです、素晴らしい。「NARUTOのオープニングが戻って来たーッ!」と感じます。歌と映像がピッタリバッチリ嵌まってます。
NARUTOのオープニング映像は1つを除いてどれも好きですが、歌全体と映像と疾風伝という作品、それらを包括するという意味では出来のよさは今回1番かもしれないと思います。
(個人的な好みでは「GO!!!」の後期バージョン、「ユラユラ」が1, 2位を争うところです。)
NARUTOに限らずいまどきのアニメソングの多くは最初に売りたいバンドなり歌手なりがいて、彼らから曲を出させてその中からアニメに合いそうな曲を選ぶ、そしてそれに合わせて絵を作る、という順序だと認識しています。
今度の「Hero's Come Back!!」、これってあまりにもタイミングよすぎというか、NARUTOのために作った曲かと錯覚してしまいそうです。アニメオリジナルストーリーに飽き飽きしていたファンにとっては、まさに「原作NARUTOが戻って来た!」待望作ですから。
躍動感と誇張強調、カメラワーク(アニメではカメラワークじゃないけど)の視点視線移動、カット割、演出から作画動画からすべて、質の高さを贅沢に味わえる「NARUTO」のオープニングだと思います。
キャラクターの紹介は術または人物関係で見せ、我愛羅を待ちうける出来事と関わる者の表情、砂を使い、これからの話を暗示した内容が見事です。
「3-2-1-」のナルトの手も動きが美しくて好きです。しかも、一度目は単なるカウントにしておいて締め部分では袖からクナイ!忍者らしくていいよ!
原作があると作るほうもイメージが湧いて楽しいでしょうね。
ただし。歌詞は聴いただけでは全然分かりませんでした。ジャンプ増刊のうずまき大巻がなければ、CD発売まで悶々としていたかも。
前回からのバージョン。実に細かくあちこち変わってますね。色まで。話に合わせて。
同志が、立つメンバーが増えている。
暁に狙われている我愛羅の背景に暁メンバーとナルトたちの戦いがシルエットで次々と。イタチさんもいるからうれしくてうれしくて。いえ、暁の皆さんのシーンは別にちゃんとありますけど、それでも。
たったあれだけのシルエットでも、誰と誰の戦いなのかしっかりわかるんですよね。
エンディング HOMEMADE家族「流れ星〜Shooting Star〜」
NARUTOは前にもTiAの「流星」がありましたね。
こちらは映像や歌としては今までと似た流れです。シリアス部分も二頭身部分も。
疾風伝から見始める視聴者を想定しているのか、ナルトが「サスケサスケ」言ってるキャラクターを説明する必要があったんでしょう。本編には冒頭しか出なかった、今後も出てこないであろうサスケが二頭身キャラですがたっぷり出ていて嬉しいような、戻らぬ過去に涙するような。
サスケは自分からモテようとしたわけでもないし、努力や修業をしていないわけでもないですが、かつての七班での雰囲気や、サスケが体を張ってナルトの命を救おうとしたこともあったというのを端的に表すには面白くできたエンディングだと思います。いやしかし、このサスケが二部サスケと一致するだろうか。しないな。
|
#221, 222 #223 #224 #225 #226, 227 OP, ED
|