アニメ感想 | #245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252
|
2007年08月16日 245話 |
「生と死の三分間」
今回もあまり話は進んでいないのに、なぜか面白く感じました。
そして、映画を観てからオープニング・エンディングを観るともう…!
あのナルトが!あのシーンからナルトが映ってますよ!!
映画のシーン、前回と半分くらい同じで、あと半分くらいは差し替えてありますね。
映画のおいしいシーンの直前・直後とか、うまく切ってつなげてありますねえ。編集上手い。
見ていない人には過剰な期待をさせそうです。だって、ねえ。あれだけしか出てない人とかいるし(汗)。
サクラ&チヨバアVSサソリ。
「とっくに3分超えたってばよ!」と突っ込み入れたい気分でジリジリします。
解毒薬の説明と二人分の傷の治療しただけで3分過ぎているような。
サソリは相変わらず美しく、今回はサクラが動けることを分析して正しい結論に達していました。やっぱり、アクションもいいけど、こういう頭脳的解説もやってくれないと「おお、すげえ」と思えないんですよ。
なのでサクラの解毒薬解説とサソリの推測は良いです。
ナルトとカカシのデイダラおっかけっこももううんざりしていたら、アニメオリジナルでカカシが動いてくれました。
原作には無い、蜘蛛とバッタの中間爆発物も出てきて面白いです。
カカシもやっと準備を始めてくれたけど、サクラ側に見せ場を作るのなら、カカシの技が出るのはさらに2〜3週間後なんでしょうかね。
ああっ、そうだ、今回のおまけコーナー!!激しく萌えました。
起爆粘土をいじるデイダラと、ヒルコの手入れをするサソリ、暁ツーマンセルの日常。
さらに話題が大蛇丸、さらにはイタチとサスケにまで。大蛇丸の趣味ってみんなにバレバレなのね。
それにしても「イタチにふられたからだろ」って。さりげなくサソリの言葉の選び方に振り回されます。
最後にヒルコに納まるサソリが面白かったー。
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |
2007年08月23日 246話 |
「十機VS百機」
うおお!すばらしい!なんと見ごたえのある!こんなアニメになるのなら十機も百機も熱烈大歓迎!
アニメNARUTOでこれだけ動くのを見たのは久しぶりな気がする!
1話の中での構成もこれ以上ないくらいバッチリ、最高!!
アニメーションは動いてなんぼ、たとえ原作で飽き飽きしたシーンでも、動くとこんなにすごい!
あー、面白かった!
原作での分かり難いシーンが、動くことで実に魅力的になりました。
原作では、十機と百機の群れを見た瞬間、「この戦いまだ続くのかよ!」とむしろがっくりきたものです。
アニメでは目を離せない場面の連続で息つく暇もない迫力でした。
ジャンプの時の感想をアニメ版に対して改めて書きたいです、いずれ。
これこそアニメNARUTO。
いいものを見せてもらいました。
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |
2007年08月30日 247話 |
「叶わぬ夢」
今週も良かったです。
もっと余韻に浸りたい気がしてたのに、次回へのヒキで万華鏡写輪眼は出るわ、おまけコーナーでアレは出るわで意識がぐいぐい振り回される勢いです。
先週の動に対して今回は静。サクラとサソリに引き込まれました。
サクラが死ぬはずがないと知っているから落ち着いて見られますが、純粋な子どもによっては本気で心配して泣くかもしれないです。
サソリの過去が前よりシーン追加されて入った他はほぼ原作どおりでしたよね。でも、今原作を読み返したら原作よりかなり細かくなっている気がしました。ゆっくりしたセリフやサソリの傀儡らしい動きやサクラの苦しそうな様子があったから、ドキドキしながら感情を近づけていけました。
サクラのねばりに驚嘆。チヨバアの、死ぬ覚悟の数々の行動に敬意と諦めと。サソリの、わずかに残っていた両親への思慕や、サクラの戦いに対する賞賛がサソリ本人の命を奪う悲しさ。そういうものがじんわりと胸に迫ってきました。動きと表情と演技と、そういったアニメーションのもつ力が言葉に深みを増していたと思います。
原作の時から少々無理があったところがアニメでもやっぱり無理やりっぽいことになってました。サソリを封じる陣ね。それ、直前にも無かったって。
さらにツッコミ。「サソリの両親はサソリが赤ん坊の時に死んだのじゃなかったのかーい!」(怒)(苦笑)
前の回想ではサソリが両親の記憶すら持てない赤ちゃんだったから、それでは両親への想いは自分の親への渇望ではなくて単なる存在としての憧れに見えて、子どもサソリの願望を浅く感じたのは事実です。が、今になってまた回想シーンが増えるとは。いやまあ、そのほうが自然で説明がつくのですけどね。
チヨバアの解毒剤の使い方が野生的。そんな、麻酔銃じゃないんだから。もっと普通に使ってあげてよ。(しかし、考えてみると解毒はできても菌の消毒はできてないよな、この注射)
次回はいよいよカカシが!と思ったらガイ班が先か。原作にはないことをやってくれるのでしょうか。楽しみ。
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |
2007年09月13日 248話 |
「蘇る獣たち」
この獣って、ガイ班のことだよね。テンテンまで獣か…(汗)?
格闘が見ごたえありました。
原作に全くないガイ班の戦いを長々続けてきたアニメ、ようやく四人の戦い終了。ご苦労さまでした、ずっとずっと1人で戦い続けて疲れたでしょうね!
原作からは全く予想しなくて、アニメでやっていた「無線を使った会話」が変化があって良かったです。
実際に戦いながら質問されたり答えたりさせられたら疲れ倍増でやってられないんじゃないかと思いますけど。
ネジの白眼が利用されてサクラとチヨバアの戦いの実況中継していたのが一番の驚きでした。
ネジの言い方は回りくどいですな。「弱くなった」と言わずに「疲れた」と言えば一言で済むものを。ネジって物事を後ろ向きに考えるクセは治らないようです。
ガイ班は相変わらずむちゃくちゃです。マンガだから面白いけどわたしにはついていけないわ。
カカシの万華鏡写輪眼、少しヘンでした。やっと次回に本番ですか。
次が1時間スペシャルでカカシとデイダラとナルトか!絵がダメっぽい。
予告で結構見せてしまっている気がします。
久々にオープニングとエンディングを見たら萌えました。
おまけコーナーで十二の印をやってくれて嬉しかったです。確か、「兵の書」に載っているのではないかと思うのですがわたしは持っていないので。
二部のナルトがまだ分身に失敗するってどうよ。
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |
2007年09月27日 249話 250話
|
「異空間まで吹っ飛ばせ!NARUTO疾風伝スペシャル」
249話「カカシ開眼!」
250話 「瞬間の美学」
前半と後半の落差が激しいスペシャルでした。
前半はかなり食いついて見ました。
時間稼ぎの苦労はわかるのですが、やはり引き伸ばされたことで勢いや迫力までも薄められた気がしてなりません。
箇条書きで。
前半の絵が美しかった。見ごたえあった。
デイダラは肘から先を失ったはずなのに、ほとんど肩から腕が無い(ぶるぶる)。
ガイ班が戦った相手が崩れて消える時、土と風と水になった!よね?火と雷はなかったけど、最初に地面から現れたのは全部土だと思った。土だけならデイダラが用意した罠だと思うけど、これって角都が関わってたりするんだろうか。
あれだけ戦い続けてまだカカシ班を援護するつもりのガイ班。元気だ。すげえ体力。
サクラが前回「わたしたちの役目は終わった」と言ってたけど、分担した敵を倒しただけで我愛羅を救う目的は完遂してませーん。サクラは任務よりチヨバアの命を救うことを選んだわけだ。
万華鏡写輪眼のシーンが長くてちょっと飽きた。
ナルトの九尾化、尻尾が伸びるまでのシーンも長くて絵が汚くて飽きた。
ナルトが二尾になった頃にようやく他の影分身たちが「熱っ」となってたけど、原作と違ってアニメではそれまでの間が長いんだからもっと早めに変調を見せてほしかった。
デイダラの後退さるおしりがかわいかった(笑)。
自爆はもっとボコボコでもよかったのに。
カカシの爆発とばしが、原作では木の手前の空間っぽく見えるのに、アニメでは木の幹にめり込んだように見えた。
デイダラファンとしては、両腕を失ってなおあれだけがんばるデイダラがいじらしくて健気でかわいそうで、痛そうでたまらん。本人はちっとも痛みを感じていない風だったが。
「術が使えない」と言いながらも変わり身だの自爆だのできるデイダラ、ガイ班全員に追われて逃げ回るデイダラすごいよ。デイダラかわいい…。
後半の作画のひどさにめげそうだが、竹内順子さんの演技はすべてを超えるほどにスゲエ。泣かされた。
「うるせェー!」までの、サクラやナルトの移動、立ち位置の入れ替わりは原作の突然の見開きより良かった。やっぱりこういう構図や動きは原作より効果的になってアニメーションならではのプラスになってる。
カカシ先生の素顔のおまけコーナーで、かわいらしい頃のサスケがいっぱいいてうれしいやら悲しいやら。もう戻らない日々。
「エンディングにいなかったテンテンが、木ノ葉学園エンディングに戻ってから描き足されている」と聞いていて、自分では前回気づいていなかったのを確認。あんな画面の端っこで膝かかえて落ち込んでたのね!そりゃ、存在を忘れられていたら落ち込むよな…。
予告。しゃべりすぎ。オチまで言うなよ。
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |
2007年10月18日 251話
|
「継がれゆくもの」
サスケぇぇぇぇぁぇぇっっ!!!
サスケサスケサスケサスケーーーーーっ(喜)(叫)(嬉)!!
うあああうあ!オープニングでサスケが動き回ることがこんなにも歓びであるとは!
ここここんなにいきなり。写輪眼!一部のサスケ!二作目映画のイメージのサスケ!エロいよ、蛇に巻きつかれたサスケ!原作の扉絵の構図のサスケ(とナルト)!二部のサスケ大サービス!
そしてそしてイタチとサスケが遠くにいるのに同じフレームで見つめあい、違う、睨み合いーーーーーーーーっっっっ!!!!!(狂喜)
歌もなんとなくどこかで聞いたっぽいけどバッチリいい感じ。
オープニングがものすごく楽しみに!
でもでも、ネタバレ全開ですね。やりすぎな気がします。
OPではサスケの影になりがちだけどこれからの3ヶ月の主役はサイ。「サイ編」か。
オープニングの絵柄がすごく好み。動きは特別ではないけれどなめらかで美しい。
あああ、うっとり。
燃える!
ところで、キャラクターがパッパッパッと3つのポーズで映って最後にアップになるあの動きとタイミング、サクラの向きや動きがどこかで見たのとそっっくりな気がしてなりません。
本編の感想。
良かったです。特に絵と表情が。手がきれい!派手な動きの無い話の時は絵が美しいと映えます。感情移入出来て良かったです。
基本はひたすらに原作どおり。時間を延ばすために回想がたくさん入ってセリフもややくどい感じでした。が、回想は今回ばかりはあってよかったと思います。なにしろ我愛羅が連れ去られてから完全に半年たってますからね。もういろいろ忘れてますって。
チヨバアの術の時、辛そうな苦しそうな声がすごく自然ですごかったです。
ナルトが我愛羅に呼びかけるイメージの中、蝶を見た瞬間、最初のエンディング(wind)を連想しました。
マンガだからしかたないけど、死んでから何時間?半日?一日以上?たっている我愛羅が障害も残さずに生き返っちゃうってのはどうもね。仮死状態とかならいいんだけど。死んだと思われた人が生き返ることもまったくないわけじゃないからまあいいか。
チヨバアの死の瞬間を描かないで原作どおりに進めるためには止むを得ないと思いますが、ナルトのイメージから砂の里の忍大集合まではかなり唐突でした。
アニメの演出としてすばらしいと思ったところ。ナルトが、チヨバアは転生忍術を使ったのだ(死んだ)と知った瞬間から空と周囲が暗くなり、光が夜の色に変化していく様子。
実にきれいに終わりました、風影奪還編。もう一話ありましたが。
エンディング。まさかのサイメイン。ネタバレやりすぎてない?
でも絵がきれいでいいなあ。
OP「distance」LONG SHOT PARTY
ED「キミモノガタリ」little by little
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |
2007年10月25日 252話
|
「風影の帰還」
今週も泣かされました。まいった。
絵が良くないのを心配していましたが、あまり気にならないシーンが多くて助かりました。
前半のシリアス場面と後半のギャグの切りかえがコマーシャルで自然にできたので、笑うところを思い切り笑えて良かったです。スベらなかったよ!
サクラがチヨバアのお墓に触れて離れるシーンは原作よりさらに良かったです。
ナルトの手を我愛羅が砂で(砂が我愛羅のために?)押しやるところもさすがアニメーション。良い良い。
お墓があれば皆が集まれる、というのもよかったです。
出ました、おっさんのおんぶ!原作の1コマの間に、カカシはあんなに空中高く放り上げられていたのですね。
「…ネジ」「断る!」もいい。
デイダラ、ますます声が渋くなった?
トビ、完全なお笑い担当?この調子で、トビでなくなったら声はどうなるのでしょうか。
今思うとデイダラもトビを相手によくもまあ。
デイダラの掌ってものすごい厚みがあるのか、四次元ポケットか。あの歯や舌はどこに収まっているのでしょう。
サイ!甘い声だわ。高め。作り笑いが極端。プリキュアのナイトメアを連想しました。
先週、他のサイトで感想読んで気づいたのですが、オープニングの蛇にからみつかれているサスケ、全裸なんですね。あまりよく見てなかったです。別に脱がさなくてもよかったと思うんですが。ぜひ小〜中学男子の感想を聞きたいものです。
#221〜252「風影奪還編」
|
#245 #246 #247 #248 #249, 250 #251 #252 |