アニメ感想 | #264 #265 #266 #267 #268
|
2008年01月24日 264話 |
「戦いの顛末」
良かったです。
会話中心であるものの、言葉と表情と周囲の見せ方がうまく補われていました。
動画の意味での動きは少なめで少々寂しい感じ。
代わりに新しい展開に入るので意識がそちらに向いて気持ちよく見られました。
原作と比較してみると細かな場面を大量に挟んで時間をのばしてますね。ごく自然に溶け込んでいて、こういう引き伸ばしならいいなあと思います。
声の演技っていいものですねえ。
LONG SHOT PARTYの「distance」を買ったので感想を。
オープニングのイメージとは少し違う印象です。アニメのほうが激しくて力がある感じ。映像のスピード感とキャラクターへの思い入れで勢い相乗効果になっているようです。
CDだと、柔らかい優しい印象です。
短い歌ですね。
日本語部分の(←重要)詞と曲、演奏はとても好きです。詞はナルトとサスケに変換できてイイ!
ノリがよくて飽きないです。
ただね。このヴォーカル、滑舌というか、発音がくっきりはっきりしませんね?特に英語綴りの部分。アニメで聴いている時にも思ったのですが、聞こえる音(オン)と書いてあるスペルが違ってて「え?」と。詞としても意味が通じません。
それでも、NARUTOのオープニングの中で映像と歌のセットで好きな順位上位に入ります。
|
#264 #265 #266 #267 #268 |
2008年01月31日 265話 |
「裏切りの果て」
話はちーっとも進まなくて諦めの境地。
絵と動きは見ごたえありました。
原作を知っている人は、サブタイトルを見ただけで話の進み具合が判りますよね。なので、今日の話は期待していませんでした。ある意味すごい、原作の1週分ちょっとしか進んでいませんよ!
代わりに、今日は絵がきれいで画面内をキャラクターたちがよく動き回ってくれて、それで救われました。ひたすらに絵を楽しむのがいいです。
偽死体の起爆札とか、原作にないシーンが作られていました。
前半のシーンを後半で回想するのはやめてほしかったです。視聴者は鳥頭ですか。
ナルトの弱った様子がすごかったです。あんなふらふらナルトめったに見られません(笑)。原作だと一瞬だから軽く読んでしまうけど、アニメでは時間が長くて息遣いとか苦しそうなので、その後のナルトの元気さとのギャップが際立ちます。
サクラがナルトを抱き起こす様子が恋人のようでした。
このペースだと、来週も無理ですか…まだアジトに着きそうに無いです。
おまけコーナーのワラジとゾウリには爆笑。よほどのファンでないとそんなの覚えてないよ。(答えはわからなかったが、ワラジとゾウリという名前は印象深くて覚えていた)
あの頃のナルトは本当に面白いねえ。
ところで、ずっと前から気になっているのですが、どうしてオープニングのサイは左利きなんでしょうね?原画をうっかり左右反転して描いてしまったとか、流れとしてしかたなく反転したとか?サイは右利きですよね?
アニメーターによる同人エンディングはきっと今日で終わりでしょうね。次のエンディングにサスケはいるのでしょうか。サスケは歌と合わない気がします。歌はナルトのイメージ。
|
#264 #265 #266 #267 #268 |
2008年02月07日 266話 |
「未完の頁ページ」
アジトに着いた(ナルトたちでなく大蛇丸たちね)ー!!!
サ・ス・ケーーーーー!
声もーーー!!
サスケまでいかなかったとしても、内容は良かったです。特にアバンタイトル。ヤマト隊長の説教が原作よりちょっとセリフ多いけど、声のおかげか表情のためか、とても素直に聞けました。じいんときました。
思ったとおりサイの本についてしつこいくらい時間をかけていたのでそのあたりは少々だれました。
サクラが陣形説明中のヤマトとそれを聞くべきナルトを呼びつけた様子が原作より強引に感じて少々不快。
原作では絵本の絵を見せられてもサクラのセリフで説明されてもそんなにうれしくなくてさっさと読み飛ばしましたが(自分にとって大切なのはその後のサスケだし)、アニメだと本だけでなく周辺景色や本を持つ手元やページをめくる動作やひっくり返す動きが加わって見やすくなっていました。
サイの絵本がサイの持ち物の中に無く、サクラのポーチの中にある対比は原作よりアニメのほうが効果的。
でも、時間稼ぎの為にサイのお兄さんのページまで見せてあって、しかもサイの時と全く同じ姿の敵が反転して描いてあるのが幻滅というか、イカンでしょ、それは。サイのページをしつこく見せてくれたおかげで絵本の絵を覚えてしまうし、サイのお兄さんの敵がサイの敵の反転ってことになるとそれに意味があるように思えてしまいます。または手抜きとはっきりわかってしまいます。
サイの任務についても絵本についても、原作の頃から感じていたこと。
ヤマト・サクラ・ナルトって、憶測で物事を決め付けてそれに基づいて考えたり行動したりが極端ではないですか?
一般人より人の命を左右する機会が高率である忍者が任務でそんなに思い込みだらけで行動するのってどうよ。NARUTO世界の忍者たちに任務中の殺人罪は無い・適用されないようだから、死人に口なし、ってことなのか。
ヤマトたちがサイを疑うたびにこっちまで暗い気持ちになるんですが(汗)。
原作者がわざとサイを“敵か味方か不明”にしているからなのでしょうけどね。
サイが顔を洗っている水って、カブトが器具を洗っているのより上流側。カブトは上流でなくてもよかったんですか。いや、血の混じった水で顔を洗うなんていくらサイでもまっぴらだろうと思いますが。
血液型性格判断ネタ、普通にやりましたね。これって海外でもやるんでしょうか。NARUTOってAB型多いね。
カブトが偉そうに見えます。
大蛇丸のアジトの出入り口、出入りのたびにあんなに岩石を散らしているのか!?そんなことしてたら時間はかかるし使っていることがバレバレだし忍者らしくないです。
自分たちのアジトに帰るのに入り口で「行くわよ」って変。
ヤマトの木分身、ひえ〜オバケ〜妖怪〜(笑)。
あああ、原作にサスケが再登場した時の興奮を思い出しますね!今のサスケづくしがどんなに贅沢なことか(笑)。
オープニングとは逆の写輪眼!
アニメのスローペースではサスケが出たとして も声はないだろうと思っていたので、今回声があって嬉しいぃ!
おまけコーナーもサスケでしかも次回もだって!
でも、予告を見ると原作とは違うアジト内イベントがナルトたちに用意されているみたい?オープニングシーンにまで進むのは3週くらい先かな?
サスケ、本当にアニメに復帰したのね〜。
驚いたのはエンディング。ええっ、あれって3ヶ月間ずっとの正式版だったの!?
うう、実はお遊びだと思ってたから許せていたって感じで、あの絵が正規のエンディングだと言われるとちょっとイヤですう。もちろん好きな絵や嬉しい絵もあるんですが、同人誌レベルのいくつかはちょっと受け入れがたいものが(汗)。
ラストの二頭身ナルトサスケは面白い使い方をしていると感心します。
|
#264 #265 #266 #267 #268 |
2008年02月14日 267話
|
「潜入!毒蛇の巣窟アジト」
じれったい〜!(笑)
サスケが原作より多くて嬉しかったです。絵がきれい。
でもでも、やっぱり進み方がのろのろ、こっちのエンジンがかかっているのに発進させてもらえないでじらされているような、飛びつきたい気持ちに蓋をされているようなイライラが募るんですが。待機期間が長い、永いよ!
原作ではサスケの衣装がもっともこもこしていたし全身ほとんどシルエットでもったいぶってたけど、アニメでは疾風伝冒頭で姿バレしているからいろんな角度で見せてくれてうれしいです。
「オレの兄弟は…」の顔は原作とは少し違っていてもやはり美しい!キャー
サイの言葉でいちいち反応している様子がイイ。
がっかりしたのは、サスケの目を見てサイが恐れるシーン。全然恐ろしくないよお。もっともっとおどろおどろしくぐにゃぐにゃと歪んだ暗い深い奈落のようなイメージだったんだけどなあ。あれでは単なる壁か平面背景です。うんとぐねぐねうねらせてほしかったなあ。
河の水面を走るナルトとサクラ、異様に体を揺らしてますね。運動エネルギーの無駄のような気が。
「そんな事より」って全くだ!
竪穴はあんなに派手に開けたのか。
原作の時からずっと思っていたこと。地下室側壁の亀裂は建物の崩壊のきっかけになる気がしますよ。
ヤマト隊長の穴は大嘘だと思うのですが。実際どうなんでしょうね。
そうか、あのアジトには本当に三人しかいなかったのか…。
三人しかいないのにわざわざ離れた部屋に住んでろうそく燃やしてたのか。
空気はどこから。煤はどこへ。
戦う力がなくなったから戻って来たはずの大蛇丸、サスケの修業に付き合うだけのチャクラや体力はあったんでしょうか。
忍者に対してあんな鍵を閉めることに意味があるんでしょうか。地下だから?
サイが部屋の中を調べるシーンは良かったです。
(もしあれで現代の盗聴器とか仕掛けてあったら笑える)
アニメ本編のラストが、せっかく鍵の音でサイをギクリとさせて、鍵を持っているのはカブトだからカブトか、それともナルトたちかと思わせて終わっているのに、予告ではバレバレですか。
おまけコーナーのサスケ〜!133話があるとうれしい〜
|
#264 #265 #266 #267 #268 |
2008年02月28日 268話
|
「つながり」
とろい!進まない!動かない!ああもう、おとなの事情ってやつがわかってても痺れがきれるよ!
そうは言ってもサスケを目の前にしてやめたりしませんし飛ばすこともしませんけどね、結局のところ。
原作の一週分しか進んでませんね。ただでさえノロノロ展開のマンガなのに。
サイって結構正直です。ナルトにさえぎられていなかったら本当のことを言ってたかもしれないです。
ヤマトナルトサクラでよってたかってサイ追求。
サイの、記した文字列が動物の姿になって自ら情報伝達するシーン。
原作ではあまり強く感じなかったのですが、アニメで見ると蟲師の蟲とよく似ていました。巻物だし墨だし字が生きもので。
サイの術って便利ですねえ、どれも。
カブトはどれだけ遠い部屋に行ってたのですか。アジトの各人の部屋は徒歩十分の距離ですか。
ヤマトたちはドアも開けっ放しで背後に見張りも立てずにサイを責め立ててたのですね。
今になって再不斬のシーンが回想されるとは。
地上に出てからのナルトの笑顔が、原作の時もそうだったけどサイの作り笑いと同じ顔で気持ち悪いです。ナルト、もっと自然に笑ってください。アニメでは少しは描き直してくれるかと思ってたのに。
ラストのナルトはかっこいい。…でもどう見ても任務を飛び越えて私欲。
今回のおまけコーナーは見事なほどに本編と一体化してました。溶け込んでる。セルフパロ。
確かに、今の展開で本編中にあれやったら笑えるどころか寒くて凍えるけど、ここまで違和感なく続いているのもやりすぎですよ(笑)。アニメで同人誌の四コマを見たような気分。
それにしてもアニメNARUTOはシモネタ好きだな。
|
#264 #265 #266 #267 #268
|