NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年06月07日
237話
「我愛羅死す!」
嵐の前の静けさか、あるいはキャラクターたちと同じで休憩か。我愛羅の死を迎える、抑えた、控えめな回でした。
原作を知っているから落ち着いて見られましたが、画面的には飽き飽きするし我愛羅ファンならやきもき絶叫だろうし、多少はイライラする人もあるだろう回ですね。

見る前、ものすごく眠かったので、アバンタイトルでいきなりキャラと一緒に寝てしまいそうでした。マジで眠りを誘われました。
導入のしかたとしてはとても雰囲気が流れが良いです。原作にはない、ガイ班も描写されているのが嬉しいです。ナルトが起きるときのナルトとカカシの言葉。彼らの状態と心と目的と関係と、いろいろを含んだシーンでぐっときました。こういうオリジナルは本当に好きです。というか、こういうところ(や体術・格闘等々)をアニメで見られるからアニメ版が好きです。
原作ファンからは白い目で見られそうですが、「原作がある部分のアニメNARUTO」のファンです。
カカシとチヨバアの会話のシーンでじんわり泣きそうになりました。やっぱり声がつくと違いますね。
ただねえ、毎度毎度のことでもう悪い意味で慣れましたが、例の“森の木々の間をひたすら延々といついつまでも跳び続ける”シーンがねえ。NARUTO全話からこういうシーンだけを抜き出したらそれで数時間になるんじゃないかと思いますよ。それなりに跳躍しているとか枝を伝っているとかなら問題ないのですが、彼らはヘタをすると50メートル以上も空中を水平に飛行しているように見えるのです。そっちが気になります。もっと跳躍らしくして欲しいです。
我愛羅が死ぬときのモノローグ。実は、原作でも意味がよくわからなくて、3ページ近くもさいて描かれている我愛羅の感覚が理解不能でした。アニメで新しい解釈があるかなー、と思っていたのですがほぼ完全にそのままですね。我愛羅ファンなら同調できるものがあるんでしょうか。
我愛羅のアゴがやけに細くて尖ってて我愛羅じゃないみたいでした。
原作の時にも感じたこと。ナルトったら、自分ばっかり仲間が出来て我愛羅はいつまでも孤独で泣いているようにイメージなんかして、自惚れか優越感に見えてちょっとイヤな感じぃ〜(笑)。まあ、後になってこういう描かれかたをしてある理由は解るわけですけど。テマリやカンクロウやバキやマツリ(アニメオリジナルキャラが先週あたりからごく自然に混じっていてちょっと感動)たちもいるんだよ、ナルト!あれ。アニメのほうが、キャラが幼い?わー、貴重な絵かも。
カカシの言葉に水を差す気はないのですが、ナルトが誰とでもすぐ友達、については、異議があります。マンガにも少ししか描かれていないのではっきりしませんが、ナルトってアカデミー時代は本当の友達や仲間はいなかったんですよね?九尾であるために里の大人たちから差別されていたわけですが、でも過去の回想シーンなんかでは他の子どもたちと遊んでいるシーンもちょくちょくあるし、ナルトが不幸だったのかどうか曖昧です。本当に誰とでも友達になるのならアカデミー時代だって孤独でもなくて「オレの存在を認めさせてやる」ための「火影になる」目標も揺らいでしまうと思います。矛盾しています。友達いなくて孤独で存在意義を持たなかったのか、誰とでも友達になれるのか、どっちなんだー!
暁メンバーが結構しゃべってくれて嬉しい…けど、飛段や角都までしゃべってるよ!声は誰がやってるの?飛段の声がイメージと違うんだよ〜。何回か書いてるけど、エンディングに名前がないから、実際には別の声になると信じています。
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年06月21日
238話
「突入!ボタンフックエントリー」
ギャグ要素の強い息抜き回でした。ガイ先生がいるとどんなシリアスな重いはずの話でも一瞬で笑いの場になりますね!
笑っちゃったけど、我愛羅が中で死んでいることを思うと本気で笑えないのでありました。
間延びしていると感じましたが、しかたない気もします。

原作のたった13ページ分をこれだけふくらませていけるアニメってすごいですね。
リーが無線の音量を上げすぎたシーンや、ガイに四人の手を重ねることを強要されて憮然とした表情のネジには思いっきりウケました。ナルトがまた乗り気だしな。
暁の皆さんも原作よりは多く出ていたので嬉しいです。イタチと鬼鮫のシーンが少しでも多くあるとめちゃくちゃ嬉しいっ!
ネジがあんなによく結界の中を見ていたとは思っていなかったので驚きました。見えすぎだー。
ナルトが邪魔をしているのに誰も止めない…。

ところで先週ガイ先生が説明していた「ダイナミックエントリー」と「ボタンフックエントリー」ですが、先週は理解しきれなかったのでググッてみました。
ふむふむ、「ボタンフックエントリー」はドアの両側に展開して左右それぞれがそのまま奥へ進んで相手を見つける。
「ダイナミックエントリー」はわざと大音響を立てて相手の行動を撹乱するときにも使うらしい。
SWAT (Special Weapons Attack Team) の突入方法ですって。
「スリーマンセル」「フォーマンセル」とかの用語もここから来てるのかな。

いつもおまけコーナーの感想を忘れるんですが、今回はデイダラと鬼鮫がイタチのことをしゃべってるもんだから萌えました(笑)。
予告もすごいノリ。毎回毎回、本編が暗く重いのに予告ではハジケまくり。いいのかそれで、おまえたち!ナルトよ!と叫びたい気分です。声優さんたちに任せているそうですが、よくもあんなに笑えるフザケた予告を考え付くもんですねえ。わたしだったら思考停止です。

来週はガイ班の戦闘がメインになるのでしょうか。原作では全く描かれていないから、アニメオリジナルで思う存分動かしてくれると嬉しいな。
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年07月05日
239話
「罠トラップ作動!ガイ班の敵」
え、エンディング…っ!!!
新エンディングにすべてをもっていかれました。ど、同人誌…!まさかアニメ公式で学園パラレルをやってくれるとは…っ!信じられん…!
嬉しい…(笑) ふつーにサスケがいるのが特に。
そういえばイタチはいなかったか、チィ。
いやもう、歌なんか聞こえていませんでした。目が画面に釘付けで。これから3ヶ月エンディングも楽しみだなあ。

本編。
やっぱり、はぐらかされるとダレますね。ガイ班の戦いがもっとメインになるかと思っていたのですが、なんとなく戦っているだけに見えるため、乗りきれません。作画はいいです。
デイダラの鳥がいない状態で芸術議論が始まって、途中でデイダラの粘土芸術出現、それに飛び乗って…という流れは実にいいと思います。
でも、この鳥さんあんまりかわいくもかっこよくもないなあ…アニメより原作の鳥のほうがきれいに見えます。脚やバランス等。
我愛羅が既に硬直しているみたいにカタイのがこわいです。ナルトの怒りやサクラの表情はいいです。
原作ではこの後偏りが激しい感じでしたが、アニメではうまく見せて欲しいです。サクラとチヨバアとサソリだけを連続で見せずに、ガイ班ひとりずつとかナルトとカカシとデイダラの追いかけっこも適度に。でも、ブチブチちぎって見せるのもやめてね。

エンディング。
一瞬いつものおまけコーナーが始まったのかと思ったらエンディングだよ!ナルトが番長やってて驚いた。バンチョーレオモンを連想した。
ナルトが転校生かー。バッグ古い…。
セーラー服サクラかわいいなあ!
カカシ先生!マスクしてますか!ネクタイとシャツ!雰囲気いいなあ。
リーは少林サッカーの世界?
このエンディングマンガを原作にして20分の短編アニメーションやってくれませんか、ぴえろさん! 動いてほしいわ〜。

エンディングが変わって、予告は普通になりましたね。さすがにあのフザケ方は無理がありましたか。ネタもなくなりそうだしね。
おまけコーナーはうちはが取り上げられて嬉しかった。ネジがリーに肩車…っ

ああ、またエンディング観たくなってきた。
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年07月19日
240話
「ヒルコVS二人の女忍者くのいち
サクラとチヨバア対サソリ戦はただでさえ長いのに、それを引き伸ばされるとつらいな。
今回は絵と動きもよくないので、よけいに。
ほとんど原作どおりで、そこに少しずつ足されているだけなんだけど。

デイダラが「写輪眼のカカシ先生」と呼んだのに驚いた。そう言ったよね?(確認していない)
デイダラは原作でもいつのまにかカカシの雷切を知っていた。通り名も知っている。今見ると“写輪眼”とデイダラの因縁を感じてしまう。そういえば、238話のおまけコーナーでデイダラが鬼鮫にイタチのことを質問していたが、ジャンプを読んでしまうと設定としてオカシイね。
チヨバアがまとめ髪を解くのに意味はあったっけ?
ヒルコの仕込み針を避けるシーンでサクラとチヨバアが不自然に長時間目をつぶっているのが気になった。
そうそう、デイダラがはっきり「今までに人柱力を二体倒した」ようなことを言ってたけど、やっぱりそうだよね。原作でもちゃんとそう言ってた。
ただ、そうすると少し前のジャンプと矛盾してくる気がする。

今回、ビデオを見直す根性がないのでこれだけ。
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年07月26日
241話
「サソリの素顔」
話も絵も動きがあって、サブタイトルどおりにサソリの美形顔を拝めて良かったです!

サソリは美しかったです(笑)。ほとんど立ったままのアップシーンが多かったからか、丁寧にきれいに描かれてました。声優さんまで変わっちゃってね。テントモンだ〜(いや、声の出し方は違うけど)櫻井孝広さん。
声がピッタリで、「ソォラァ!!」がイメージどおり。見ていてニヤニヤしちゃいました。
カカシのセリフが何週か前とカブッてた気がします。記憶違い?同じことをまたやってる、と感じたのですけど。
デイダラの鳥がまるで左右からつぶされたようにペチャンコで、動画も不自然な感じがしました。動画の縦横比率を間違えて拡大縮小したのかと思いましたよ。
砂の里のシーンは以前の話と繋がって、誰がいつどういう理由で移動しているか説明されて良いです。原作とは大幅にはさみこまれる順序が違いますね。
ただ、まさかエビゾウまでついて来ているとは思わず。三代目風影の話がアニメでは会議のシーンと離れてしまったから、サソリの傀儡とからめて視聴者に思い出させるためにエビゾウに語らせたわけですね。
ガイ班のシーンはいかにも戦っている迫力があって良かったです。ネジのセリフが彼らしくていい!「時間かせぎが目的ならこれ以上の方法はない」だっけ?(見直していないので全然違うかも)自信たっぷりで冷静なところがいい。
サクラがサソリの攻撃でたくさんの腕に囲まれてギリギリでかわしたところ、かわいかったー。
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年08月02日
242話
243話

「NARUTO疾風伝スペシャル夏の陣!!」
#242「チヨの奥の手」
#243「『父』と『母』」
今回はスペシャルの構成が今までと違いましたね。普通に2回分放送して、新しいアニメ部分は一切なし。
前半は絵がダメダメでしたね。
実はあまり期待していなかったのです。ところが結構面白かったです。このあたりはジャンプを立ち読みしただけでコミックスを読み返していないせいか、次がどうなるのかちゃんと覚えていなくて、わりと真剣に見ました。
アニメだと戦いに動きがつくから飽きずに見られます。でも、傀儡を操るのはチャクラ糸なんでしょ、あんなに腕を振り回す必要はあるんでしょうか。
アニメオリジナルはサソリとチヨの過去でしたね。原作ではほんのわずかのコマをうんと長いエピソードにしてありました。
わたしは覚えていなくて間違ってたらすみませんが、サソリの両親の死とかは原作でありました?それと、白い牙が倒したチヨバアの息子がサソリの父だという認識がわたしにはありませんでした。別の息子かと思ってました。
なのでいろいろびっくりしました。え、サソリの両親ってサソリが赤ん坊の時に死んでたの!?それじゃあ、普通は記憶も思慕もなくて両親は憧れレベルで、育ててくれたのがチヨならおばあちゃんっ子になるんじゃないの?
過去のチヨはちゃんと若いけど、声やしゃべりかたは若くないよ。
NARUTO世界のカメラってあれかよ!
写真を撮ってからすぐ任務、むごい人選するなあ、砂の里。
文句は言ってますがそれでも、サソリとチヨの過去がしっかりストーリーになってて、新しい事実をいろいろ教えてもらえたのが良かったです。
カカシとナルトとデイダラ側は追いかけっこで進展なし。この手のシーンだとどうしても動画が跳躍じゃなくて飛行に見えるのが困りもの。
カカシのセリフ(引き離す、のところ)がカカシとナルトの立場逆じゃねえ?と思いました(笑)。
ガイ班はそれなりに跳び回り動き回りしてくれて目が愉しかったです。リーの「さすがに疲れてきましたね」(だったか)に笑いました。ネジって、ずっと荷物を背負ったまま戦ってるよ。
サクラが頑張ってたり強かったりするのは嬉しいし、時々色っぽかったりもするのはいいのですが、時間を引き伸ばされているせいで自分では何もせずにチヨバアに庇われてばかりいるように見えます。サソリに対して啖呵をきっておきながら直後に突っ立っているだけなのとか。
砂鉄は原作だとサッパリ訳がわからなかったのが、アニメではCGで見やすくわかりやすかったです。

サクラについては来週以降に期待。

おまけコーナーの、カカシの「師弟関係図」説明は視聴者に対して親切です。原作を読んでいない人にとっては四代目とカカシについてほとんど初めて認識する関係だと思います。ただ、シズネが綱手の弟子だとは思ってたけど、師匠と教え子とは思ってなかったです。なんとなく、先輩後輩程度に感じてました。教え子が付き人か。

オープニングとエンディングが浮いた分で映画主題歌の宣伝。
DJ OZMAってのが何者なのか知らないんですけど、「初めてのオリジナル曲」?え?今まではカバー曲ばかり歌っていたってこと?まあいいや、NARUTO曲さえいいものならば。映画の歌っていつも映画館で1回しか聴かないから覚えられない。

映画の動きは凄く良さそうですね。

何か忘れている気がします…
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244
2007年08月09日
244話
「三代目風影」
うう。疲れを感じるぞ。
引き伸ばしにもほどがあるというか。1話どころか3分でもよかったんじゃない?

つまらなくて、非常に長く感じました。動画がまるでゲームのようにループ。
サクラ・チヨバア・サソリ側は当然僅かながら進展・変化があります。が、ガイ班やカカシあたりは今までより動きがないです。停滞かむしろ後退気味。
オープニングとエンディングに映画映像を使うことに意味があった回というか。
映画の場面は今までの例からすると3週やるのでしょうね。
今年は昨年の映画をテレビではやらないのかな〜期待してたのにな〜。
今回あれだけ引き伸ばすのなら、サクラと綱手の修業風景を長くやってくれたほうが見ごたえはあったのではないかと思ったり。サクラの髪が長くなっててかわいらしかったから。
サソリの実体が予告でバレてましたね。
筋肉の動きなんてあるのかしら、あのサソリに(笑)。
#237 #238 #239 #240 #241 #242, 243 #244

〜#220「NARUTO -ナルト-」は左フレームのメニューからどうぞ
#221〜227 #228〜236 #237〜244 #245〜252
#253〜258 #259〜263 #264〜268 #269〜274
以降は日記にあります