NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#269 #270 #271, 272 #273, 274
2008年03月06日
269話
「大切なモノ」
進んでないけど、今回は気に入りました!特にスズメバチとトカゲモドキとタカ(チュウヒかノスリ?)(笑)。

カブトとの小競り合いが短いなりに凝っていて楽しめました。わたしとしてはハチの細かさ、トカゲモドキの動きの本物らしさがすばらしくてワクワクしました。この動画を描いたのって誰でしょう。 ヤマトの印の手の動きも良かったです。
サクラが岩を殴った後じっと動かないのはヘンでした。スズメバチに刺されないためでしたか。
さすがのカブトもスズメバチに刺されたら死にますか?髪の色からするとヤマトが一番狙われそうなんですが。
影の長さが夕方に近づいている感じで、時間経過が表されているのがイイ。
前半は動きがよいし、アジトに戻ってからは「もうすぐ(再来週か)サスケが」と思ってドキドキしながら見られました。
予告からすると、サスケは次の次ですよね?
サイの心がころころと変わるのはお話のうえで仕方ないんですが、アニメだと引き伸ばされた話のところどころで急に気分が変わっているように感じます。とても“根”の暗部レベルには思えませーん。
ラストの目はサスケなんでしょうが、でも、写輪眼でもないくせに赤い目で、瞳がやたら大きくて、サスケとは認めたくないです。
隠れて行動しているはずなのに声に出して叫んでますよ、ナルト(-_-;)。

おまけコーナー、キン・ツチ、ドス・キヌタ、ザク・アブミ。この三人は音(耳)に関係する名前なのがいい。
わたしはあの短い時間ではキンしか答えられませんでした。
#269 #270 #271, 272 #273, 274
2008年03月13日
270話
「絵本が語る物語ストーリー
良い意味でオリジナルが入ったので楽しく見られました。
サイの兄さんが声つきであんなに動くとは。サイの幼い姿が出てくるとは。

アニメでは、カブトがどうやってヤマトの木分身の見張りをかいくぐるか(倒すか)、見せてくれそうですね。
一所懸命なナルトの背中を兄さんにだぶらせるサイのシーンはこの後のシーンにうまくつながって良いです。
“根”の訓練シーンと思われる場面、これだけを見てると“根”で感情を消すなんて嘘だろう、と思いますね。サイも兄さんも普通じゃないですか。サイの兄さんは既に暗部服。
二人への訓練に暗部が5〜6人(数えてない)がかりとは、“根”暗部は暇だったのですか。
アジトのドアには取っ手も窪みも何もない、ただの板のドアがある…どうやって使ってるんだ。
原作では、ナルトが転んだ後、ナルトが「確かにこのままでは戦闘もできない」と納得して休憩したのかと思っていました。アニメではナルトは気絶してますね。これからってときにそれはマズイでしょう、ナルトくん。
サイが絵本の表紙を描くとき。ひとふでがき(汗)。絵を描く人が普通に描く順番じゃないよ、あの線!笑える。
サイとナルトはいい顔になりました。
この時、サイは筆と墨をバッグにしまってます。その後で今度はポーチから出して使ってます。サイって、九尾(四尾)ナルトと大蛇丸が戦った場所にもリュックと画材を落としてるし、ここでも置いていって、それでもまだポーチに筆を持っている。さすが絵を描くだけあって筆記具はいくつも予備を持っているんですねえ(笑)。
超獣偽画でネズミを描くときも変な線の描き方です。
原作では、ナルトにヤマトとサクラが加勢して、不利になった大蛇丸が無駄な戦いをするよりはサイを始末するために去った、ように見えました。アニメでは、大蛇丸がサイの超獣偽画のチャクラを察知したように見えます。ヤマトと違ってサイのチャクラは感じ取れないはずですが。
ビンゴブックのサスケ、十二歳のままなのがかわいいんです〜。
ここらあたり、原作でもサイをスパイか仲間か判らないように描いてあってドキドキハラハラさせてくれましたが、アニメでもそれはうまく作ってますね。
サスケ!サスケです!やたら太いです(汗)。ごついです。原作よりがっしりしてます。
原作の時点で散々言われていたことですが、大蛇丸はナルトと戦ってチャクラもなくなりかけてからアジトに帰ってきて、それからサスケの修業に付き合ってます。ナルトたちも大蛇丸との戦いの後、そんなにゆっくりせずにアジトに向かいました。
サスケはずーっと待ってただけで、大蛇丸との短時間の修業をしただけでその後すぐ寝てるんですよ。そんなに密度の濃い修業だったんでしょうか。で、すぐに寝付いてナルトの叫び声に一瞬目を覚ましてまた寝なおしてたんですか(笑)。ううむ。このメンバーの中では一番ゆっくり休養してて、チャクラも有り余ってたんじゃないのかなー。

予告。
やっと、やっと、とうとう!アニメ疾風伝始まってから1年と1ヶ月!冒頭サスケのシーンです!!
…でも、作画が(涙)。わたしが好きでない絵だ(泣)。がっくり。でもまあ、使いまわしシーンだけは綺麗であってほしい。
スペシャルでサスケ!ああ、夢のよう。ほんとに今年は夢ばかり見せてもらってるわ。
#269 #270 #271, 272 #273, 274
2008年03月20日
271話
272話
「サスケ登場!激動のNARUTO疾風伝スペシャル」
271話「再会」
272話「うちはの力」
長かった…、長かったです、ここにくるまで。
待ちすぎて、期待が実際を上回ってしまって、そんなに感動できませんでした(汗)。すみません。
でね。「木ノ葉人物短冊帖」にすべてもっていかれてしまったなんて言ったら、制作スタッフ悔しいですよね。
ああ!イタチ!サスケ! 今このタイミングでこれをやるなんて!

なんだか、第二部最初の(サスケファンにとっての)ヤマ場がもうこれでほとんど終わりなんだと思うと力が抜けてしまいまして。いけないいけない、映画もあるし原作のほうがモゴモゴ、と自分を奮い立たせています。
正直に書きますと、疾風伝冒頭の美しさなめらかさ盛り上げ方が素晴らしくて、今回はそれに負けてしまってます。ダイジェストとオープニングのほうが本編よりきれいでカッコイイです。
動かないのがつまらないんです。動いて欲しかったです。動きが足りないです。どうして、疾風伝冒頭の動画をそのまま再利用してくれなかったんでしょう。あっちのほうが断然質が高かったです。

回想シーンの入れ方は良かったです。総集編かと思うくらい多かったですけどね!
オリジナル部分がとてもいいと思います。サイの暗殺任務について「どんな手段を講じてでも」やり遂げたのだろうと推測するところ、ヤマト隊長がサイの超獣偽画でチャクラに気がついていたことになっているところ、ヤマトがサスケの千鳥の刀で刺されたために弱ってしまってカブトの見張りの木分身が消えたところ等。木分身はもうちょっとふんばってくれたらもっと面白かったけど、そうしたら今回の目玉のサスケが薄くなりますから。
なんというか、今回、マンガに忠実すぎるんですよ、演出が。せっかくアニメになっているのだから、それなりに効果的な盛り上げ方ってあるはずです。作り方が、時間を埋めている感じで、より良くより面白くより感動的にしようという意図がほとんど受け取れなかったのです。それが残念で。もったいないなあ。惜しいなあ。

前半の作画がいただけません。サスケの声を耳にして驚愕するサクラは、あんなにホラーみたいに怖い顔しちゃいけません。サクラがサイをひっつかんだところ、妙にギャグっぽい動きで場にそくわない雰囲気でした。サクラのアクセントがおかしかったです。
「サクラか」は、遠い遠いナルトにも聞こえていたようですね。原作では、サクラの「…サスケ…君」で初めてナルトが気がつく感じで、それがよかったのに。
「ならカカシもいるのか?」キター(笑)。でもさらりと。
サスケがイタチに裏切られてからのことを次々に思い出して自分の暗闇の中で怒りに震えるところの表現は良かったです。作画は気持ち悪いですが。今の原作とシンクロしてしまいます。
千鳥流しのイメージが自分の想像と違いました。アニメ、安っぽい…。
このときのサスケって、本気でナルトもサクラも殺してもいいつもりだったんですねえ。はぁ。つらい。
草薙の剣、あれだけぐにぐに動かされてたらヤマト隊長の左肩ずたずたになってる気がします。
ナルトの中の九尾とサスケの対面。原作ではものすごく興奮したんですが、アニメでは絵の影が濃すぎてがっかり。
ヤマトの木の檻から飛び出したサスケはカッコよかった!

スペシャルの、キーワード部分。お花見には十日ばかり早かったような。
一文字目で分かりました。簡単でしたね。

今回の木ノ葉人物短冊帖、ジャンプと連動しているのかと思ってしまうわ…。イタチぃぃ! 兄さんっ!
#269 #270 #271, 272 #273, 274
2008年04月03日
273話
274話
「木ノ葉芽吹く!NARUTO疾風伝スペシャル 」
273話「題名タイトル
274話「悪夢」
良かったです!NARUTOのスペシャルで、二本ともそこそこのレベルなのってめったにないことなんで(汗)、最後(じゃないけど)のしめくくりにうまくまとまってホッとしました。
でもね。オリジナルに突入ですね…もうこれでまた半年か一年かそれ以上、話の面白さやサスケ登場は期待できないのかな〜…なんてね。

まずは前半、サイ編の最終回。
サスケのシーンが原作より長いからとっても嬉しかった!セリフの“ため”が良かった。
ナルトが泣くところで思い切りもらい泣き。順子さん最高。
ラストが原作の意図を完璧に汲んであって感動。
で、でも、実は七班の写真エピソードが他を凌駕して感激でした。あ・り・が・と・う・アニメ!!!!!

オープニングが変わるのかと思っていたらdistanceのままで、びっくりしたけど嬉しかった。話内容との関係としても歌・映像としても好きだから。(本来は3月に単独放映されるはずで、野球のせいで4月に食い込んだからこうなったと判明)
サスケが復讐のために自分の命や世界さえどうでもいいと思っていることは、悲しいことだし、ナルトより子どもだと思う。でも、今見るとやはり、サスケはこの生き方しかできなかったのだと思う。
「その術」を今、アニメで見ると感慨深い。アニメ派の人のために多くは書けないが。チャクラが全身を覆っているところでドキドキした。大蛇丸に手首をつかまれてすうっと消えていくチャクラにもドキドキ。印を結んでから時間がたっててチャクラも消してそれでもまだ手首を挙げたまま掴まれたまま会話してるのがおかしかった。
サスケの、刀の納め方が大げさでおかしかった。するりと重力に従わせるところはいいな。
炎になって姿を消す消え方が凝ってて良かった。そうか、あんなに普通の炎だったのか。もっと煙に近い火のイメージだったよ。
カカシが出たのはうれしい。自来也と会話させることでうまくこの任務のまとめを語ってる。サスケのことをどう思ってるか言葉があってニマニマ。「落ち込んでません」と手を振るカカシにニヤニヤ。カカシのノースリーブって色っぽいよね。あれ、でも、今回の任務の報告はヤマトから聞くはずじゃ。
ヤマトったら、あのリストをしっかり部屋から持ち出してたのね。
今回のこの前半はとてもいい。相応しい。
わたしは#253〜273を「サイ編」と呼んだけど、DVDでは「遥かなる再会の章」。再会まで“遥か”すぎる。

後半、新章スタート。
うわ、スペシャルなのに後半オープニングがある!サスケもしっかりいる!鳥を除くとサスケから始まってる。
歌詞があるのに驚いた。わたしはアニメソングの詞は画面にある方に大賛成。
ただ、映像が歌のイメージにひきずられて、印象がNARUTOじゃない。なんというか、普通。ジャンプマンガじゃない。おとなしい。エンディングみたい。
ふわ、と浮いてるサスケとナルトはいい、好き。鳥の動画◎。アスマの格闘部分もいい。
もしかして暁の例の二人はアニメオリジナルキャラに出番を奪われ気味になる?オープニングで全く目立たないから。少なくとも三ヶ月は出ないな。それとも、オープニングのバージョン更新があるのか。

各シーンが掘り下げてあるのもいいし、笑えるのもいい。
が、絵がマイナス。
どうやら、完全にアニメオリジナルにするとコケることを学んだのか、原作の修業シーンにオリジナルを混ぜ込んで引き伸ばしを図る雰囲気。自分では情報を見ないようにしていたので、推測だけど。
ナルトって、相変わらず牛乳の飲み方がヤバイ。開封して常温に一晩置いた牛乳を飲むなよ…。
原作では「ブス」と言われたサクラが暴れたのをナルトが止めるところで場面が変わっててわたしは間違ったけど、アニメではちゃんとサクラが二人を殴ったね。
ナルトが中忍になりそこねた、で思い出した。もしかして原作者はナルトを下忍のままで火影にする気じゃないかな。きっと、ナルトの「中忍になれなくたって火影になってやる」を実現させるつもりだとみた。
あああ、アスマを見るたびにやりきれなくなる…。
今度の舞台はアンコールワットか?

エンディングに驚愕。
なんじゃこりゃー!木ノ葉学園が人気あったからって今度はリーマン…まではいかないか、スーツかよ!これはきっと原作巻ノ十、085話の扉絵からのイメージ展開か。サスケから始まったのに驚いた。
カッコイイとは思うしNARUTOキャラのコスプレとしては好き。ただ、これもオープニングと印象が似てて“普通”になってしまった。NARUTO界ではスーツが珍しくても、社会の中で当たり前すぎて逆に沈んだ感じがする。いくらコスプレしたって、木ノ葉学園と違ってマンガになってないから。
これって喜ぶのは女だけなんじゃ…。
でも髪型は一緒なのね。
#269 #270 #271, 272 #273, 274

〜#220「NARUTO -ナルト-」は左フレームのメニューからどうぞ
#221〜227 #228〜236 #237〜244 #245〜252
#253〜258 #259〜263 #264〜268 #269〜274
以降は日記にあります