NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#253 #254 #255 #256, 257 #258
2007年11月08日
253話
「新たなる目標ターゲット
息抜きもあって楽しかったです。絵もわりときれいで。原作の大筋を守りながらもオリジナル要素たっぷり。
そのおかげでサイは「出ただけ」でしたが。もうちょっと見られるのかと思ってました。

疾風伝が始まってから、つまりナルトが15歳になってからシノ・キバ・ヒナタ・チョウジに会うのが初めてだというのはもう忘れかかってましたよ!原作だと「まだかまだか」という感じでやっと見られて結構嬉しかったですが(特にキバとヒナタ)、アニメでは半年も待たされたから、アニメではまだ見ていないことを忘れてました。
しかし毎度毎度アニメではサービスたっぷり、はがねコテツと神月イズモはセットで出ますね。
赤丸の声は普通に犬の声?
キバかっこいいなあ。ヒナタかわいいなあ。ヒナタの表情は原作のほうが愛らしいけど。
ナルトの反応いいなあ。
カカシ、いじられキャラ…。
カカシの素顔が気になって気になってそわそわしてるナルトがすばらしく良かった!サクラがいなくなったら見ていそうだわ。
カカシの目が覚めた瞬間に周りに人がいるとは思ってなかったけど。原作を読んだ時は。
綱手とサクラとシズネが話しているシーンで、柵の影がブッツリ切れているのがものすごく違和感バリバリでした。よくあんな背景描いたな。
Aパートラストの、真っ黒になった画面で(…サスケ)と呟くナルトにドキン、としました。すごかった。すごいナルト→サスケ(笑)。
今回、演出がすばらしく効果的だと思います。脚本も含め、NARUTOとキャラクターへの愛があふれているように感じました。
サイの超獣偽画、オープニングみたいに少し透けているのが理想です。真っ黒と白ベタでは立体感が難しいです。オープニングの超獣偽画はかなりイメージどおりで好きです。少しにじんでかすれているといい。
#253 #254 #255 #256, 257 #258
2007年11月15日
254話
「結成!新カカシ班」
感想は省略版です。
サイの声が前回も書いたように甘い声と感じる。もっと冷たい硬いイメージだった。でも悪くない。
例のセリフは○○○ンになってました。どうしてこれがOKで○○ポがダメなんだ?テレビの基準ってわからないな。
ヤマトの声がかっこいい。もっと渋い声のイメージだった。
ヤマトの現れ方、移動のしかたがアニメオリジナルで工夫されていると思う。あれが「木製の物の中をすり抜ける」という設定にしてあるなら大歓迎。今回はそうは見えなかったけど。
今回は綱手大好きのわたしにとってはとても嬉しい回。
原作と同じことをやりながらも順を追って細かくゆっくりしつこく説明してあったので時間稼ぎとしては全く気にならない。
ただ、シズネやご意見番みたいに綱手のやり方がいけないと思っている、綱手を快く思わない人が今回見ていたらイライラするかもね。
「綱手が完璧だったらナルトが火影になれないよ」ってことで火影も人間、欠点や考え方はいろいろあるってことで。マンガだし。だってさ、実際、会社社長とか首相とか、もっともっとひどいまずい采配してるじゃない?それに比べりゃ木ノ葉はよほど安心よ〜
#253 #254 #255 #256, 257 #258
2007年11月22日
255話
「画蛇添足がだてんそく
落ち着いた回でした。絵は整っています。
サイとヤマト、出だしはいいです。

ほぼ原作どおり、時間の流れがゆったりしている分、オリジナル入れたりしないで画面の切りかえや間や、そういうところで時間をとっていましたね。
わたしが原作でしょっちゅう不満を訴えている、「後になってから過去を回想する」のが回避されて、きちんと話の流れの中に組み込まれていて嬉しいです。原作ではまだ先にならないと出てこないシーンを、実際の時間の流れに含めてありました。これなら、後から回想されてもいつの出来事かを自然に思い起こせて、だまされた気分にはなりません。原作もこういうふうに作って欲しいんですけどね。週刊誌では難しいですか?
↑カカシの病室でのシーンのことです。
エンディングの伏字がまたひとつ明らかにされました(笑)。ただ、笑いをとる方向にはならなかったですね。
サブタイトルの「画蛇添足」、わたしは知らない言葉なのですが、蛇足のこととしか思えず。「蛇の絵に足を描き加える」→「不要なもの、それがあることでだいなしになること」だと思いました。つまり、サイのよけいな一言を表しているのですよね。
サイのあのいらん一言は、昔の自分を思い起こさせます(苦笑)。
「サスケのほうがカッコイイ」シーンは、ナルトとサクラの表情と演技が絶妙でございました。いいシーンです。でも、あれだとサクラは今は完全にサスケよりナルトが好きに見えます。
空の鳥の飛ぶ羽数が、その時々のキャラクターの人数と重ねてあっておもしろかったです。
#253 #254 #255 #256, 257 #258
2007年11月29日
256話
257話

「いざ、新生カカシ班出陣!NARUTO疾風伝スペシャル」
256話「偽りの笑顔」
257話「無題」
うむむ、どうにもノリきれない歯切れの悪いスペシャルでした。
面白い部分、感心したところがある一方、“間”がすべってずれてどうしようもないです。
絵も良くないしねえ。
どうしてNARUTOってスペシャルになればなるほどマズイ回なんでしょう。疾風伝になってから改善されたと思ってたのに。

良いと思ったのは、笑いが笑えたところ。原作連載時には不確かだったコマを、ひとつの解釈にできるようにしっかりはっきり表現しなおしてあったとろ。前回書いたように、時間軸に沿って出来事が順に出てきたこと。

不愉快に感じたのは、ナルトの思考や各キャラの態度の楽しくない部分が強調されて時間も長かったこと。
たとえば原作ではさらっと流して終わっていたひとつのしかめ面が、動きがつき、角度も変えて声の演技も加えられてしつこく続いたら、一瞬のこととして終われずにそのキャラの性格そのものが悪いみたいに感じます。そういう意味で。

シズネを怒る綱手は逆恨みだし、長がそういう態度だと下の者は逆らえず正直になれず結局隠蔽に向かってしまうから、組織のためにはマイナスですよね。

ヤマト隊長の不審な視線や反応とか、忍がそれではイカンだろう、という感じの演出が連続でした。

サクラの絵に対する食い下がり方が絵を描く者としては偏見に思えてむっとしました。原作では気にならなかったのに。

エンディングの伏字はこれで出揃いましたっけ。

もうちょっと書きたいことがあったはずなんですが終了。
#253 #254 #255 #256, 257 #258
2007年12月06日
258話
「模擬戦闘訓練シミュレーション
いまひとつかなあ。竹内順子さんの演技は好きだ。

今回の1話の中でだけですが、時間の逆転の驚かせ手法をやってくれました(-_-;)。アニメだけを見ている人には少しは効果があったでしょうが、原作を知っている者からすると「また“後から回想”かよ」と思います。
アニメだけ見ている人にとっても、「え、もう天地橋!?ドキドキ」よりは、「なぜもう天地橋にいるの?途中が飛んでるんじゃない?」という混乱のほうが大きいのではないかしら。
ナルトが術を使ったせいでサイがナルトの変化だとわかるのはヤマト隊長だけでなく視聴者もです。
原作の時にも思ったこと。今回のサイの行動は正しいし、サスケのことを悪くは言ってませんよねえ。ナルトとサクラはサスケに夢を見ている。
どうして今回の任務ではみんな走らずにのんびり歩いてるんでしょう。時間に余裕があるから?体力温存?
“暁のスパイ”もゆっくりゆっくりですね。原作と違って色があるからこれだと間違わないです。

本編より、データカードダスのコマーシャルに興奮しました。ああああ、好きなキャラがぞろぞろと!
NARUTOのゲーム、好きなキャラに動きと声がついているのがものすごく魅力的なんですが、自分では絶対にそのキャラを登場させることすらできないから買えないんですよ(涙)。特典の、最初から全キャラを出せるディスクみたいなのを使えばわたしでもゲームできるのかなあ。それでもきっと1度のバトルさえ勝てないのだわ。
#253 #254 #255 #256, 257 #258

〜#220「NARUTO -ナルト-」は左フレームのメニューからどうぞ
#221〜227 #228〜236 #237〜244 #245〜252
#253〜258 #259〜263 #264〜268 #269〜274
以降は日記にあります