アニメ感想 | #228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236
|
2007年04月12日 228話 229話 |
「カカシ班出動!NARUTO疾風伝スペシャル」
228話「出撃、カカシ班」
229話「人柱力の涙」
簡略版感想です。
絵はイマイチでしたが話は面白く見られました。ほどよくオリジナルと回想が入ってて、わくわくして見入っていました。
ジャンプでの二週分強進んでますね。「スペシャル」の時はちゃんと面白くなくちゃ、視聴者は増えません。
鷹の作画と動画と効果音はひどかった。ありゃ鷹の翼じゃねえ。動画を描いた人は鳥の翼のたたみかたを知らないのがよくわかった。はばたきの音とタカ舎の背景音が鳩だったので呆れた。ハトの声を流すくらいなら無音のほうがマシだあっ!それともなにか、あのハトの声はタカのエサとして飼われている、画面に見えていない部分の音だというのか。
サソリが砂分身を使ったのは驚いた。変わり身ならわかるんだが。いくら砂の里出身者でも、サソリはやっぱり傀儡でしょ。砂分身は我愛羅の十八番じゃないのか。
カンクロウが名前を間違われたのは可哀想だった。
自来也の「あの術は使うなよ」が「あの力は使うなよ」になってて、アニメ偉い!と思った。「あの力」ならば、九尾化のことだとわかる。この後の話と矛盾もなくなり、納得できる。もしかして最近のコミックスでは「力」に直されてたりするのか。
自来也に届いた使いがカエルなのは笑った。忍者の使い走りにしては無理すぎ。カエルのつらにし○ん○んじゃなくて、自来也のつらにカエルの、か。
ナルトとサクラが我愛羅や暁やサスケや九尾の話をしているシーン、じんわりきた。もし原作を読まずにアニメだけ見てたら、動きや絵に気をとられてぼーっとしてたら話の内容をきっちり理解できなかったかもしれない。
だって30話のサスケまでいるし。
木から木への跳躍が大きく長すぎて跳び移っているというより飛行してたね。
カンクロウの汗を医療忍者がぬぐう時に顔の隈がとれていくのは演出として良い。
チヨバアの声がイメージに近くてうれしい。笑い声はもっと下品でもいいんだけど(笑)。エビゾウジイは声が若すぎる。
プレゼントキーワードのお知らせが、「三文字」と聞いただけで「カカシ」だとわかってしまう。ナルトの動画が全然よくなかった。ナルトのコスプレという意味では楽しい。
予告はこんな深刻な時にふざけすぎていて不謹慎に感じた。原作を知っていればまだいいけど、アニメだけ見ているファンだったらカンクロウの生死も心配でたまらない気持ちで予告を見るのに。
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年04月19日 230話 |
「封印術・幻龍九封尽」
我愛羅には悪いけど、面白い!
イタチも出てきて暁メンバーも原作に比べるとかなりきっちり描いてあってワクワクどきどき。
後半の絵がひどかったですが。
原作の28巻から12ページ分と29巻から12ページ分、というところですか。
原作ではちらっとしか出ていないところ、省略されているところをきっちり見せることでアニメらしくわかりやすく、キャラにも出番が増えていい感じ。
原作とは順番がかなり入れ替わってますね。これは時系列を合わせたらこうなったってこと?それとも、時間がかかって当然の暁の封印術をたっぷり見せてその分の時間をとるのに使うのかな。
暁の集合場所、あんな狭い河(変な日本語だな、峡谷というべきか)だとは思いませんでした。もっともっと流れのない、湖に近い開けた水面が入り口の前にあると思ってました。でもまあ、これくらいの川のほうが、動画で見せるのには迫力と時間面でいいかもしれません。
角都や飛段たちがわりとしっかり出てましたねー。
チヨバアがすごくいいです。何をしゃべってもすばらしい。
チヨバアが回想した昔の綱手がかわいくてめちゃ嬉しい!
かえすがえすも残念なのは“木ノ葉の白い牙”です。原作ではカカシ外伝があったけど、アニメでは説明ナシだから。
もったいないよなあ。
細かいところでいろいろ感心しましたが、見直していません。省略。
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年04月26日 231話 |
「医療忍者の弟子」
とても良かったです。話、言葉、表情。オリジナル部分が原作をより一層すばらしい作品へと引き上げてくれたと感じます。原作者一人の作品から、アニメ制作スタッフの力が加わってみんなで一つの作品を作った、その魅力を見せてもらいました。
原作でサクラが毒抜きをするシーン、わたしにはうさん臭くて軽くて嘘っぽい印象だったのです。なんでもチャクラでごまかしているだけか、納得できないなあ、と思っていました。
それが、実に説得力のあるサクラの見せ場に大変身!
たとえつくりごとでも、それにまるめこまれてもいいと感じられる説明が欲しいんですよ、視聴者は。これなら「すごーい」と感心できます。サブタイトルもピッタリ。
今回は動きはサッパリでしたが、表情のつけかた、しぐさの使い方が実に効果的です。どのキャラも個性が気持ちが表れていて、共感できます。
やたら泣けて困りました。
治療室でカカシが口寄せするのはいいのだろうか、と気になりました。犬は犬でも忍犬なら忍者と同等に医療施設に入れてもらえるのですか。
チヨバアは本当にいいです。あの声でしゃべられたら存在感が大きくて。今回は表情の変化も面白くて深刻なはずのシーンが完全ギャグになってました。この笑えるシーンが最初にもってきてあったのは成功ですね。途中だったらカンクロウの命が危ない時に笑えない、気持ちの切りかえがつかないところでした。
不安だった“木ノ葉の白い牙”はカカシとナルトに会話させることできれいにこなされてました。カカシのセリフと言い方もしっくりきます。
他里に名が知れ渡るカカシの父の話を聞いてちょっとヤキモチ?のナルトいいなあ。
ナルトの、てきぱき仕事をこなすサクラを目前にして感嘆のまなざしもいいです。
これは失敗だろう、と思ったのは「それに私は師匠に言われてここへ来たんです」の顔と手。こ、ここは止め絵にしちゃイカンよ。この一連のセリフの中で動画の最後にこの原画へ落ち着くようにしてほしかったなー。
カンクロウの包帯、シーンによって巻き方が違うような。
今回は原作28巻から6ページ、29巻から10ページくらい。
そうそう、オープニング!またバージョンアップです!やはり話の内容に合わせてキャラクターが増えていくんですね!!感動。
予告も!ああああ、嬉しいいっ!
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年05月03日 232話 |
「隠居ババアの決意」
今回も引き込まれて見ました。ただ、動画が粗くて印象がよくありません。
場面の切り替わり具合や、笑わせるための見せ方がしっくりこない気がします。
前回の予告を見て、「うわー、もう鬼鮫と戦うんだ!イタチまで登場!?やったあ!」と喜んだのですが、両名ともに登場だけで今回終わりました(笑)。いやー、視聴者の釣り方が上手いな(苦笑)。
原作の254話から3ページ、255話から12ページ、256話から10ページといったところでしょうか。
相変わらず原作に無い部分の補完がいいですねえ。
パックンが暁のアジトを突き止めて、早朝カカシとナルトの部屋に報告に来ている、とか見せてもらえて嬉しいです。
尾獣についての説明も一尾や九尾の絵が出ることでわかりやすくなっていたと思います。
暁のメンバーが「誰が行くか」でもめるところ、キャラクターがわりときっちり出ててドキドキ。原作ではまだキャラが固まっていなかったからシルエットが違いますけど、鬼鮫やイタチが行くことに決まる前に戦いたがったのは飛段でしたね!声がイメージと違います。もっと高いキンキンした声だといいな。エンディングに声が出ていないので、おそらく今回の声優さんの誰かが仮にしゃべっただけだと思うのですが。
原作で笑うはずのシーンがあまり決まらないので(岸本サンすみません、ギャグは得意ではないですよね)、アニメではもっとうまく笑わせてくれるかと期待していました。残念ながらほどほどでした。もっと爆笑させてほしかったなー。
来週鬼鮫とイタチの戦いが見られると思うと嬉しくて嬉しくてワクワク。
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年05月10日 233話
|
「因縁あいまみえる」
うわあ!進まないね!動かないね!まだやっとイタチと戦い始めるところだよ(笑)。
でもその分イタチが何回も出てくれると思うとめっちゃ嬉しい〜v
イタチ〜。
えー、原作の32ページ分くらいは進んだようですけど、見ていて話が進展した気があまりしません。
進まないんですけど、わたしはもうイタチが出てしゃべるだけで嬉しくて嬉しくて見とれてしまって、かなり満足しています(笑)。
サスケの顔がかぶったり、過去のシーンがちょろっと出たりするのも短ければ嬉しい。
鬼鮫対ガイ班のほうはそれなりに動き回っているのですが、時間を引き伸ばしている為に迫力や勢いは失われていますね。
テンテンが裸足になっているのに驚きました。
鮫肌がラストぎりぎりまでおとなしいのも気になりました。ガイやリーが触りすぎ。
イタチの髪が長く多すぎて女みたいだったりしましたがあまり動かなかったおかげでかえって気にせずすみました。
チヨバアが写輪眼対策を説明するときの三頭身(くらいだったか)絵がウケました。笑っちゃいました。イタチがこんなに小さくなって(笑)!
「おまえの視力…どこまで落ちてる?」
「カカシさん…アナタまさか…」
がかなり原作イメージどおりで萌え萌えしました。これはいったいどういうことなの!?と、ジャンプ当時あちこちで騒がれました。イタチは術の使いすぎであまり見えなくなっている、カカシも万華鏡写輪眼を修得する代わりに視力を落としたのだろうと思われますが。
ナルトが螺旋丸でイタチをふっとばす時のカットがいろんなアングルで描かれていて楽しい。
で、ふっとばしたと思ったらチヨバア、サクラ、カカシが倒れていて。起き上がると全員がイタチに変わっていく…。このシーンはいかにも幻術らしくて原作でも大好きです。アニメではわたしのイメージどおりに、原作よりうんとわかりやすく幻術らしく変化していて良いです。期待どおり。
次回がサメだのカラスだのアレかと思うと楽しみで楽しみで嬉しくてワクワクぶるぶるします!
…カラスがあまり美しくないようなのが悲しいですが。
予告で大笑いしましたよ!ここまでやるか!原作を知っていればなんのことか解って笑えますが、アニメだけを見ている人は予告だけがギャグになっててとまどいませんかね?
ああ、楽しみだ。
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年05月17日 234話
|
「ナルトの成長」
ナルトが成長したかどうか、まだイタチのセリフでしか確認できてないんですけど!結果が出てないし!(笑)
話が進んでいないこと以外は良かったです。言い換えるならば、話の引き伸ばし方は良かったです。
ジャンプ連載中作品のアニメ化では、原作に追いついたらオリジナル化、常に引き伸ばしが必須と理解しています。特にNARUTOみたいに原作の進み方がのろいマンガではアニメスタッフにとって「原作を極力長く引き伸ばすのが我々に下された至上命令」(じゃないんだけど)みたいに見えます。わかってはいるけど、それでも今回、ナルトの幻術真っ只中シーンまで進まなかったことに唖然。鬼鮫のほうはゆっくり描かれていたのでまあいいとして。
で、進まなかったのですがイタチファンとしては嬉しくて嬉しくて夢中になって見ていました(笑)。先週より絵もきれいだし、見せ方も良かったです。
イタチさん、声が若返ってませんか。
パックンにしゃべらせたり、ナルトの修業時代(というか空白の2年半というか)のシーンをしっかり出してきたり、鬼鮫対ガイ、ガイ班をじっくり描写したり、イタチの幻術カラスをたくさん飛び回らせてくれたり、引き伸ばしの方向ややり方はとても良いと感じます。少なくともわたしは喜びました。
カラスとイタチのシーンはもう少し立体的だと良かったけれど、原作よりかなりいい感じです。
自来也とナルトのいた川、深いよ!
修業時代のナルトの生き生きしていること!やっぱり竹内順子さんにとっては声が高い以前のナルトのほうがやりやすいんでしょうね。演じ慣れているし。一瞬「クロミ?」と思いました。
ジャンプで「五色鮫」だったときはどんなににぎやかな術だろうと思っていましたが、コミックスで「五食鮫」と判り、確かに一匹ずつガイを食べようと大口あけてましたね。そういえば、鮫なのにイルカみたいに尾を上下に振って泳いでいるカットがあったような。
水牢のシーンが長いのが気になりましたが丁寧に作ってあって、ネジも見せ場が多くて良いです。ネジとリーは全然苦しそうじゃないよな。鰓呼吸でもしているのかと思ってしまうよ。テンテンは水牢から出たあともっと苦しそうにしていてもいいな。代わりによろけてネジに支えられていましたが。
今回、原作258・259話の18ページ分くらいか。
予告なんですが、いきなり例のホラーシーンやっちゃって、選ぶカットを間違ってないかと思いました。でも、ふざけた予告セリフは画面に合ってて思いっきりギャグになってましたね(汗)。いいのか、あれ。 |
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年05月24日 235話
|
「隠し玉 名付けて…!」
この週、入院していまして、病院でイヤホンでこそこそ見ました。
ビデオで見直していないし、音声もきちんと聞こえていないため、勘違いがあるかもしれません。
絵がきれいで良かったです。ナルトの幻術、修業時代回想、イタチVSカカシがじっくり見られて嬉しい。
カラスが手裏剣になるアニメーションがきれいに動いていました。
「痛いけれどこれは幻術」と耐えるナルト。原作ではないセリフでしたが、加わって良くなった言葉だと思います。
恐れていた(笑)人面疽は予告で散々からかわれていたせいか、本編のほうが落ち着いた感じであまり怖くなかったです。助かりました。でも、原作ではほんの1〜数コマずつの“恨み言”がアニメでは何度も繰り返されるし、なんといっても生えてくる時が動画だからそういう意味では気持ち悪いですね〜。
サスケの「あの時は殺し損ねたからな」の“あの時”がアニメでは132話だから100話以上も前です。2年前。原作でも思い出させる為に1コマ回想が入ってました。アニメでは、ファンならわかる程度の回想で、控えめだったように思います。いつのことか、覚えていない視聴者も多かったのでは。
原作の時も感じたこと。顔の半分がサスケで半分がナルト。しゃべる時の口の開き方は両方同じにしてほしい気がします。そりゃあ、ナルトがしゃべっている時にサスケの口が動くのはおかしいかもしれないけど、顔の真ん中で貼り合わせたような口ってのも違和感バリバリ。
幻術だと解っていてもつらくて泣いてしまうナルト。かわいそう。原作ではちょろっと涙を流してはいるものの、ほんの一瞬。アニメではぼろぼろ泣いて、しかも自来也との修業時代の回想を挿んでサクラとカカシとチヨバアにチャクラを乱して欲しいと、触れて欲しいと願っている!意外に思った反面、イタチの幻術にはめられたわけだからこれくらいナルトの弱さ、心細さを見せるほうが自然で理解しやすいと感じました。
イタチの目を見ないで戦うはずだったのに、ナルトもカカシもイタチを睨みつけてますよね。
カカシの攻撃が、鳳仙火の術シーンやサクラやチヨバアの様子を出すことで間延びしてしまい、テンポとしてはいまひとつでした。あんなにゆっくりやっていたらイタチが気づくはずだろうと思っちゃいました。(記憶違いだったらすみません)
原作では「ウルトラマンのポーズ」で笑いをとった気がするカカシの「地中から真上へ」は動きがあるためにあのポーズが目立たなくて良かったです。
いよいよ接近戦のところではイタチがカカシを幻術にかけるためにカカシの頭を引き寄せるところとか、腕をひっつかむところとか、アニメーションになったことで色気倍増(笑)。やっぱりキスしそうに見えますね!
そしてカカシの幻術シーン。おおお、3DCGになったよ!いいね!ペラペラなカカシはイメージどおりです。燃え方とかいい感じ。嬉しい〜。
大玉螺旋丸についてアニメなりの説明がついていて良いと思います。原作ではいきなりだったから、「は?二年半の修業の成果ってこれだけ?」と拍子抜けしました。アニメでは螺旋丸がナルトの技として確立するための布石みたいな扱いですね。自来也がナルトを叱るシーンがいいです。
ガイ先生が最後まで鬼鮫を思い出さず、身代わりにされた砂の里の忍者のことを「オレはこいつを知らん」というのは笑わせてもらいました。
朝孔雀のイメージが違いました。孔雀の尾羽らしく美しく広がってほしかったです。
この回は原作の23ページ分くらい?
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |
2007年05月31日 236話
|
「人柱力の秘密」
砂の里のカンクロウやテマリ等オリジナル要素たっぷりでしたが、それが話やキャラクターに重みと深さを増す良いほうへ働いている回でした。
ナルトやサクラの声の演技はいいですねえ。原作では主に表情でいろいろと感じましたが、アニメでは細かい表情の変化があまり描き分けられていない代わりに声がとても良かったです。
チヨバアが文をしたためて砂の里へ送るところや、それを受けてカンクロウが起き上がるところ、テマリが国境警備につくところはオリジナルですね。オリジナルではあるものの、なければ話がつながらない部分であり、時間的に考えてもここにあって自然な要素と思います。いいですねえ。
暁のリーダーが「感謝してもらいたいくらいだ」というのは生け贄に対してですが、アニメではサソリに対して言っているように聞こえました。
我愛羅の石田彰さん、何週間にもわたって呻き声しか出番がないのですね。喉を痛めそうです。
ゼツ!原作では生け贄にされた砂の里の忍の死体を食べるわけですが、アニメではご法度でしたか。「食べる」と言わせずに「処理」になってますよ!
気がはやるナルトを休ませる、弱っているガイを休ませるための流れが実に説得力があって両班ともにいいです。特にガイのほうは笑わせてくれて楽しい。
我愛羅ファンにとっては衝撃の回でしょうね。
原作は29巻から13ページ、30巻から6ページ?
予告も面白いけど、今回の木ノ葉観光協会はかなりよくできていたと思います。テマリの髪をおろした姿とかこわい考えになってしまったところがイイです。
なにか忘れている気がします…。
|
#228, 229 #230 #231 #232 #233 #234 #235 #236 |