アニメ感想 | #121 #122 #123 #124 #125 #126 |
2005年02月09日 日記より
第121話
2005年02月09日 日記より
第121話 |
「それぞれの闘い」
良かったです。
ひき続きキバ対左近&右近、ナルト対君麻呂、シカマル対多由也が同時進行。話そのものはそんなに進んでいません。表情や絵がいいです。
キバから始まって、また回想シーンになったときは「おいおいおいッ、先週あれだけやっといてまた過去の思い出かッ!」と目眩がしそうでした。が、今週はアニメオリジナル。勝手に捏造して大丈夫か、という心配はあるものの、とりあえず可もなく不可もなく時間かせぎにはなっていました。
キバの苦しい声や赤丸を気遣う様子がいいです。原作では赤丸を抱きかかえているだけに見えました。アニメではずっとさすっていて、より自然に、よりキバらしく感じました。キバって、フードをかぶっていないほうが幼くかわいく見えるよね。
「なんであいつらまで」原作を読んだ時にはなんのことかわからずに、忘れていました。今なら、キバが誰の匂いを嗅ぎつけたかわかります。アニメで出てくるのはいつかな?
ナルトVS君麻呂。ここで、アニメが原作を変えてでも流血・解体・残酷シーンを避けているのが明確になりました。キバのシーンも、徹底して傷を見せないように作ってありました。君麻呂では、君麻呂の技・血継限界の表現が変えてあり、驚きました。ですが、わたしはアニメのほうが好きです。これなら納得。こちらに大賛成。だってさー、原作どおりだったら、「そりゃあ病気になってもしかたないよ」って感じしませんか?
同時に、これはPTAに言われたとか苦情が来たとかではなく、海外向け対処か、とやっと気がつきました。違うかもしれませんが。おそらく、海外に作品を売り込むにあたって、出血のシーン等をカットされたり拒否されて売れないよりは、最初から海外仕様にしているんでしょう。既に契約済みで、その条件に合わせているのか。
昔と違って、デザイン的にも日本風・和風がウケますから、注目されているジャパニメーションとしてはうんと稼ぎたいのでは。実際どうなのかは全然知らないんで、信じないでください。
ナルトがせっかく多重影分身しているのに、一斉に・次々と・連続して・間断なく襲い掛かる、といったシーンが一度だけ(だったと思う)なのはもったいないです。まあ、制作予算や人手や時間の問題でやらなかったのでしょうが。アニメでは大勢のナルトが止まったままだと間抜けに見えます。
シカマルの場面はかなり少なめ?来週はシカマルメインのようです。
最近、惚れ惚れするような動きのいい回が少ない気がします。1ヶ月に1回くらいはもっともっと動いてほしいです。 |
#121 #122 #123 #124 #125 #126 |
2004年02月16日 日記より
122話 |
「フェイク! 男シカマル 起死回生の賭け」
まあまあ。
もし原作を知らず、アニメだけを見たならば、「話がちっとも進まなくてつまらない」という感想になりそうです。
が、少ない原作を引き伸ばしてなお1話を飽きさせないようにしていた、という点では結構いいかも。シカマルがかっこよくっていいですね。絵がきれい。動きはだめ。
シカマルの作戦、原作ではなんとか読めたのですが、アニメで時間をかけて背景も動きも曲もあると、アラが見えるというか、ボロが出るというか。ギリギリOKなのは忍具を使いながら観察するところと、多由也をクナイでおびき寄せるところ。
影真似と指の動きあたりが苦しいね。これは原作の時点で感じていました。
影真似の影面積ははシカマルひとり分+途中にある物の影のはずなのに、この話では大木の幹を伝ってかなりの距離にまで伸びています。嘘っぽいです。さらに、たとえ一瞬の光玉で影を作ってつかまえても、光が消えたら影の向きや面積が変わるのだから、その分だけ移動して距離を縮めてくれないと矛盾します。
あと、影真似にかかっている敵がシカマルと同じ動き(指をさす動き)にならないシーンがあって気になりました。
笛の音で操っていると言っても、一音でひとつの動きのはずがありません。それだと動きの種類は20コもないです。小節以上の長さでなければ3体ばらばらに操っていると言われても納得しかねます。
でもまあ、何も考えずにシカマルの顔だけ見とれていればおかしな部分はなかったことにできますかねえ。
君麻呂の舞は全然舞ってないしきれいじゃないです。
キバは流されたんじゃなくてあの河を歩いてったのですか?ひー。
次回、ロック・リーです!やっと話の停滞から抜けますかね?動きますか!? |
#121 #122 #123 #124 #125 #126 |
2005年02月26日 日記より
123話 |
「木ノ葉の碧き野獣 見参!」
きゃーきゃーきゃーv
思ってたよりサスケの秒数が長かったよーーー!
状態2の髪の色、白じゃなくてグレイだーーーーー!もっと薄い淡い色かと思ってたよ。
ロック・リーの動きが悪かったら詐欺だろう、と思ってたので動きには期待していました。見とれるほどの体術はありませんでしたが、全体的に見られる動きがあってうれしいです。
予想より時間かせぎが長くて、リーの‘お薬’を飲んだところで終わり。
時間かせぎが長くても、キャラクターや場面の変化が多くて展開があって笑えるシーンがあるので面白かったです。
マイト・ガイは出てくるだけで場が笑えるなあ。
わざとらしいんだけど、深刻な表情で固唾をのんでガイの言葉を聞く綱手さんたちも笑える。
サスケの姿を見たときの思わず笑みがこぼれるナルト、よかったです。
前にも書きましたが、手術翌々日?で君麻呂と戦うのはやはり設定に無理が。
しかし。
実は、録画状態が悪くて最初からしばらくは砂の嵐、音はひずむわ白黒になるわで泣きそうでした。この家の中、冬の気温ではビデオが結露状態になるらしいのです。そのため、冬に留守番録画したテープは、ビデオデッキが暖まるまでの間の受信・録画状態が最悪です。
サスケのシーンがギリギリ間に合って本当に助かりました。
|
#121 #122 #123 #124 #125 #126 |
2005年03月02日 日記より
124話 |
「野獣炸裂! 弾けろ吹っ飛べ突き抜けろ!」
こういう回があるからNARUTOを見てて良かったと思うんですよ!!
いやもう、堪能しました、ロック・リーの酔拳!(本当の酔拳は酒はナシだけど)
リーのシーンだけですが、すっっばらしく動きました。最高です。愉しい!
惚れ惚れ。
話の緩急やらラストシーンへの盛り上げやらもドキドキの期待と不安からわあっ、と待ってましたのシーンへと繋がって面白かったです。
キャラと声優も大勢。
まさかサスケが映るとは思わなかったから動揺しましたが、やはり後ろ姿だけで、声は「ククククク…」だけ(笑)。
ナルトの「逃げるな」は、今回言ってほしくなかったです。理由は少し後の回で。
いよいよの登場です、砂の三兄弟。
ジャンプと重ねて見ると感激もひとしおですね。
ちなみに絵はカタくてヘンでした。
|
#121 #122 #123 #124 #125 #126 |
2005年03月09日 日記より
125話
|
「木ノ葉同盟国 砂の忍」
普通に面白かったです。が、この面白さはピンチに追い込まれていたキャラクターたちが助っ人によって逆転勝利する安心であって、アニメとしての面白さはあまりなかったです。
アニメが生かされていたのは話でなく、時間かせぎでした。マンガだと1〜2コマで終わってしまうカットを動かすことで間をもたせて伸ばしていました。
右近と左近の最後は原作では結構えげつなくて且つ技がパロディというオソロシイものですが、アニメでは時間を引き伸ばしたためか、右近と左近の間抜けさが目立ちました。凄惨さは減じていました。
テマリとシカマルのかけあいはいい感じ。原作の時にも思ったことですが、あの口寄せ大技斬り斬り舞って自然破壊もいいとこです。森とそこに生きる生物たちとその後何百年の環境をどうしてくれるんだ、と思いますよ。
そして気になっていたカマイタチの鼬。カタカナで「イタチ」だとうちはイタチになっちゃうからどうするんだろう、と思っていました。エンディングでは「口寄せイタチ」となっていました。確かに。
我愛羅&リー対君麻呂はさらに来週に持ち越し。 |
#121 #122 #123 #124 #125 #126 |
2005年03月17日 日記より
126話 |
「最強対決! 我愛羅VS君麻呂!」
最初の君麻呂の動きにちょっとの間「おお!いいぞ」と思いました。が、その後どんどん間延びしていって、つまらないまま終わってしまいました。
君麻呂の過去捏造話。
少年時代の君麻呂はかわいいし声がタカトでOKなんですが、肝心の話がいけません。原作をそのままなぞっているだけならボロが出ることはなかったのでしょうが、引き伸ばす必要に迫られてアニメオリジナルエピソードを入れるようになると、世界観がズレまくっているのがバレバレです。既出のパーツを拾って組み合わせることの他は忍者なら時代劇にしておけばいいだろうとか、あとさき考えずにハッタリ話作っておけばとりあえずしのげる程度にしか思っていないのではないでしょうか。違ったらごめんなさいですが、視聴者にそう感じさせるようではねえ。
先週の予告で再不斬が出ていました。今回再不斬と白はマジで通行人でした。白が似ていません。話にまったく関係なく、一言ずつセリフがあるだけです。でも、ふたりのファンにとってはこれでもサービスかなあ??
そして次はスペシャル。
サスケです、サスケですよ!いよいよ悪役敵役サスケ。
|
#121 #122 #123 #124 #125 #126 |