NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#127, 128 #129 #130 #131 #132
2005年03月30日
日記より

第127・128話





















2005年03月30日
日記より

第127・128話





















2005年03月30日
日記より

第127・128話
「待ちやがれサスケ――ッ! 遂にサスケに追いついて大暴れだってばよスペシャル」「執念の一撃!早蕨の舞」「届かない叫び」
サスケですイタチです、イタチよサスケよきゃーきゃーきゃー!
あー、もー、本当にイタチのところまで話がたどりつくのか半信半疑だったのでうちはマークの背中から過去シーンになった時には息を飲んでしまいました!
サスケがナルトに右頬を殴られた、岩の上の横顔はマンガのままに色っぽくて美しくてvv
今日サスケが動くと思うと例によって長い回想シーンも君麻呂オリジナル話も気にならず、ドキドキしながら待つことができました。

スペシャル前半は君麻呂と我愛羅です。原作このあたりはあまり好きではなく、今のところ1度読んだきりで、よく覚えていません。なので、次にどうなるかドキドキしながら見ることができました。それと、アニメオリジナルの君麻呂・大蛇丸・カブトのシーンが不意打ちで挿入されるため、いったい何をする気だろう、という緊張がありました。君麻呂が病に倒れたのって木ノ葉崩しの途中かよ!つい最近じゃねえか(アニメではずいぶん前ですが)、とかオリジナルなりにがんばってはいました。でもそれでも君麻呂に思い入れはないです。どっちかというと大蛇丸とカブトのセリフが多いのが嬉しかったです。このふたり、特に好きなわけではないけれど、それぞれ野望や裏があって気になるのと、今となってはサスケが所属している里のトップだから好きにならなきゃサスケファンとして耐えられないってのがあります。(犯人に人質にされた者が犯人を好きになっちゃう心理?(笑))

スペシャル後半、待ちに待ったサスケ対ナルト。
ここで少し前のアニメに言及。すばらしかったリーのバトルの124話ですが、セリフの不満がありました。木々の間を跳びながらナルトが「逃げるな」と叫んだのです。サスケには絶対聞こえる距離です。で、もちろんその回ではおっかけっこの途中ですから、そのままナルトもサスケも走り続けていました。
が。後にナルトのセリフ、アニメでは今回の、「オレから逃げんのか」があるんです。サスケがナルトから逃げるなんて認めるはずがありません。だからこそ挑発にのって振り返るわけです。そういう大切なシーンの重要な意味をもつ言葉を、その前に安易にやってほしくありませんでした。

アニメではこの、国境での戦いシーンが原作と違いすぎです。あまりに違うので原作と比較はできませんが、好きだったシーンがなくなってたのは悲しかったです。武器をもたないサスケがナルトとすれ違いざま、ポーチからクナイを抜き取るところです。アニメではポーチごと盗んでサスケはちゃっかり自分の腰に着けてます。
原作どおりにやって動かしたらすぐに終わってしまうから、戦いを長引かせるための変更でしょう。でも見たかったなー。
原作で、角度や距離が矛盾ぽくて、納得いかない部分が多いのですが、アニメでもそこらへんがかなりすっとんでて、逃げたのかごまかしたのかちょっと気になります。原作でおかしいところをアニメだったらつないでくれるのが好きなのに。
「オレの夢は過去…そこにしか無い」。(;_;)
ここの、うちはマークにイタチとサスケがかぶさるところ、もっとうっすらと何秒かあるか、逆にもう少し短く強く一瞬だけ映るかのどっちかがよかったように思います。
イタチとサスケの思い出シーン。あああ、嬉しい。大好き。かわいいよぅ、やさしいよぅ、好きだぁぁぁぁーーー!
「トォーーー!」がないのは何故。どうして。
でも…このイタチが11歳…・・・11才・・・11歳・・・原作より年とってない?
そして、この過去シーンと関連づけてイタチと同じやりかたでクナイを使うところはアニメオリジナルでもうまいと思います。
が、さらに続けて火遁龍火の術をナルトにかますのはちょっとやりすぎでは。ワイヤーを使った時点で、大蛇丸と戦ったシーンを連想させるから、すぐに「まさか火遁龍火の術!?」と思ったけど、本当にナルトに対してやるとは思わず。これをさせるためにポーチを盗ませたのですね。

で、予告ですよ、予告!ナルトの第一声が、本編の重さと打って変わっておちゃらけた明るさだから、「えっ」と思ったら。予告全部が過去のカットを使ったアテレコパロディ!しかも予告をやるのがサスケ!ああああ、面白いぉぉ、うれしいよー!
それに、次週はサスケの話だって!ということは、原作どおりにやるのか、うちはを!?嬉しいうれしい嬉しいーーー!がっ、予告としての画面がなかったのが激しく不安だ!作画はっ!?
#127, 128 #129 #130 #131 #132
2005年04月06日〜04月10日
日記より

129話



















2005年04月06日〜04月10日
日記より

129話



















2005年04月06日〜04月10日
日記より

129話



















2005年04月06日〜04月10日
日記より

129話



















2005年04月06日〜04月10日
日記より

129話
「兄イタチと弟サスケ 遠すぎる存在」
イタチとサスケ、麗しい…かわいい…きれい…仲いい…うっとり。
受信が悪くて荒れ粗の画面なのがかなりつらいのですが、心配していた作画も結構よくて、ただただ見とれます。
イタチ〜サスケ〜美しい!
ちなみに、うちは兄弟ファンとしてはこれ以上ないくらい幸せな回ですが、感動が無い作り方だったのは残念でした。期待しすぎたのが原因かも。
うちは兄弟ファンにはたまらない永久保存の回です。イタチとサスケのカットほとんどをカードにして持っていたいくらい。

前回から引き続き、冒頭と末尾がアニメオリジナルでナルト対サスケの戦い。ナルトのほうにはサスケを殺す気はないから、戦いというよりケンカレベル。ナルトが驚いて瞳が小さくなるカットが2箇所ほどありますが、意味が解りません。ナルトを蹴りつけながらもイタチへの憎しみを思い起こすサスケ。囚われてますね。
ナルトから奪った忍具入れは放り投げて返しました。わたしとしては、「ぽすっ」という音じゃなくて「がちゃっ」という効果音を入れてほしかったです。
イタチに追いつく、と言いつつサスケの過去へ。
スペシャルからの続きになるため、導入にオリジナルシーンが追加されています。これはよかったです。「降りるよ」というサスケ。サスケなら、人通りの多いところでは強がるだろうと納得できます。 警務部隊の所からはほとんどマンガのままひたすらアニメ化しました、という連続。淡々と続きます。 イタチサスケファンとしては、ふたりのかわいらしさ、セリフの多さ、一緒にいる画面に大喜びでただもうそれだけでうれしくてそれでもいいのですが、不満もあります。何のためにこの回想があるかといえば、サスケのイタチや父への想いやうちはのしきたりの強さやイタチの異常な変化を表すためです。なのに、そこいらの演出が足りません。「間」がないです。すべてをセリフだけで終わらせているのが惜しくてしかたありません。成績表のシーン等、サスケの心に近づいていません。もったいない。くやしい。

他に良かったところ・その1は、父フガクが兄弟に似せて描かれていたこと。原作では兄弟は完全に母親似で、父はおっさん、という感じでした。アニメではタッチが違って妙なクセがあって違和感はあるものの、父がややかっこよくなって似ていました。
良かったところ・その2は、サスケがクナイ投げの練習をしているシーン。1回だけ、失敗するのです。「こんなんじゃだめだ」という焦りの表現としていい感じです。
良かったところ・その3。これは良くなったというより、原作がおかしかった部分。マンガではシカマルが「食休み」という言葉を使っています。が、食休みは食事の後の休憩ですから、言葉の使い方そのものが間違っていました。さすがにアニメでは「食事時間」と言い換えています。でも、このときのシカマルの声、今とおんなじで子どもらしくないのですよ(汗)。
良かったところ・その4。シスイの死の知らせにイナビ・ヤシロたちが来る時、先にイタチが気づく。
良かったところ・その5。原作でいえば100ページ1コマ目、イタチの顔がコワすぎるので、アニメでは一瞬だけで助かりました。

「うちは」マークが見えない状態で「あれって『うちは』だよな」のシーンは不自然。どうしてああしたんだろう。
サスケ、「うとましい」っていう言葉の意味知ってるんだね。6歳で。上期の成績が出た後だったらもう7歳になってるかな。
原作でいえば102ページ1コマ目のシーン、アニメ絵が歪んで醜かった(泣)。
「兄さん!もうやめてよ!」のサスケが芝居がかってて笑えた。
原作の時から思っていたが、「シスイを殺したのはオレじゃない」って、「殺した」と決め付けてるのが既に怪しいって、イタチ。
先週も書いたけど、イタチ、、これで十二歳…?(汗)原作より年くってるってば!もっと幼くしてえぇ!
全体に亘って口パクがすごく大げさで、口の形がはっきり「あいうえお」で描いてあります。短いセリフのときにちょうどその声のように口パクが動いたので、セリフと一致させていると思って感動しました。が、よく見直すと偶然のようにも見え。短いセリフのカットだけ合わせたのでしょうか、アフレコがぴったり合わなかっただけでしょうか。
エンディングに「うちは」が6人もいますよ!一種の感動があります。NARUTOって、端役でも名前があるのがすごいです。ちなみにうちはサスケ・イタチ・フガク(父)・ミコト(母)・イナビ・ヤシロ。ひとりだけ名無し。

次回も今回と同じパターンでしょうね。ナルトとサスケの戦いの間に過去が挟まる。
でももう、幸せな兄弟ではなくなるのね…

アニメNARUTOの3・4月のカレンダーが2種類ともサスケとイタチです。アニメのこの展開と合ってますね。

新オープニング 。
映画みたいです。上下に赤い帯が入ってワイド画面みたいになっています。背景も広大な荒地や山で、3Dっぽい視点の移動があるのでそう感じます。
実際にしっかり動いているのはほぼナルトだけなのに、上記の理由と画面にいるキャラクター数が多いせいか、それとも後姿の多用のためか、広がりや何かありそうな奥深さみたいなものを期待させられます。
ナルトの螺旋丸で砕けた岩が渦を巻いた中からタイトルロゴが出てくるのがとっても好き。
今回、歌のイメージも結構好きです。相変わらず歌詞が聞き取れないので本当に好きかどうかはわかりませんが、曲がなんとなくしっくりきました。ただ、今までみたいな勢いとか力強さはあまり感じません。なんだか既にこなれちゃってるというか、落ち着いてしまった感じ。(「ノーボーイ・ノークライ」歌:STANCE PUNKS)
暁がおそらく全員、後姿でいるのがドキドキします。大蛇丸は以前の姿です。やっぱりこの姿が蛇らしくていいかな。
サスケは孤独。ナルトのイメージの間に2カット映る他はやはり後姿。ああもう、ほんとに里を抜けたんだな、敵の手に渡るんだなあ、と寂しいです。たった2カットの顔のうちひとつはイタチやカカシと同じ、巴が3つになった写輪眼。原作を知らなかったらここで初めて見ることになります。
火影としての綱手がアップになるのがうれしいです。
カカシの影は薄いですね。イルカは顔がすっごくヘン!いったいどうしたの、病気?と声をかけたくなるくらい。
サクラの、悲しみ祈るだけではない、決意の表情はすてきです。第一部ラストから第二部のサクラです。
アニメのオープニングとしてはつまらない、おとなしい、内容がわかりにくい映像だと思います。でもなぜか好印象。

エンディングは一瞬「夏?」と思いました。花火ですよね?違うかな。うちのテレビでは受信が悪くて、暗い画面がよく見えません。ナルトとサクラは舟に座っているのか、陸にいるのか。とにかく、サスケが抜けて思いっきり暗さ全開です。サクラは泣いてるしさー。ナルトは茫然自失に見えるし。歌がいい感じなので救われます。(「失くした言葉」歌:No Regret Life)
なんだか、最終回(の2回前くらい?)用のエンディングに見えます。
先週までのエンディングが、サスケを連れ戻そうと必死のナルトの心情だとしたら、今度はサスケを失った友達と恋人(片思いだが)の気持ち、って感じ。ある意味、ここまで想われているサスケってすごいな。
#127, 128 #129 #130 #131 #132
2005年04月13日
日記より

130話

















2005年04月13日
日記より

130話
「父と子 ひび割れた家紋」
サスケ、かわいいよぅ。でも前回のほうが超絶かわいかった。今回はイタチが少なくて残念。

先週のスピードで話が進んだら、今日で全部やっちゃうかもしれないと思ってたけど、違った。今回はゆっくり引き伸ばして次回で回想終了だ。
先週と変わって、伸ばしに伸ばし、オリジナルたっぷり混ぜこんで声優はたった4人。イタチはしゃべってたのに石川さんの名がないのは、回想シーンで以前の録音をそのまま使っているせい?しかもナルトは例によって最初と最後のオリジナルバトルシーンだけだから、実質登場キャラクターはうちは親子のみ、主に両親とサスケ。

オリジナルシーンは納得できる範囲でほっとした。ただ、ちょっと違うだろうと思うところもある。特にナルトとのバトル。
サスケとナルトのバトルの合間にサスケの回想、というパターンも3度目だからかなり苦しい。無理がある。ラストの過去から現在への引き戻しはつらかった。サスケはどうしてあらぬ所を見ているのだろう。森を火事にしないでくれ。
サスケがイタチの技をなぞるのもしつこい。でも実際の世の中でも下が上の真似をすることはよくあるあたりまえのことかな。←アニメオリジナルとしていいもの見せてもらったと感謝はしている。
サスケが豪火球の練習をするシーンが多すぎて、完成させたシーンの驚きがなくなってしまう。マンガでは、心の中でサスケに拍手した。
サスケが天井のライトを見上げている時の写輪眼イメージは視聴者を笑わせるつもりなのかと思うほどひどかった(笑)。ありゃないぜ。
アニメの食卓の魚、でかい。切り身じゃなくて切り株のようだ。
よかったところ。サスケの頬の火傷の治療あと。ミコトさんがしてあげてたのね!このシーンはうれしい。ミコトはきれいだなあ。サスケとイタチにそっくり(逆)だからすっごい好き。
子サスケの声を杉山さんが一生懸命幼くかわいく出そうとしているんだけど、術の時に力むと声が低くなっちゃうのがなんとも。おかしいけどこればっかりはしかたないしね。
父に「もう一度見て欲しい」というところ、セリフの調子がわたしのイメージと違った。そんなに力強くじゃなく、父に期待されていない悲しさと悔しさに諦めがにじむ中、一縷の期待と希望にすがるように言ってほしかったな。
サスケの豪火球に目を見張った後のフガク。そんなに遠くまでスタスタ行くなよ。すぐにほめてやれ、認めてやれよ。アニメでは歩きすぎだー。

予告のナルト、セリフ多い。次回言うはずの台詞を既にしゃべっちゃってるよ。けどまあ、今回が悲しげだったら本編ではつらそうに厳しく、とか言い方は変わるんだろうな。
#127, 128 #129 #130 #131 #132
2005年04月20日
日記より

131話















2005年04月20日
日記より

131話
「開眼 万華鏡写輪眼の秘密」
大層なサブタイトルがついてますが、秘密?なのか?の部分、アニメではぼかされてました。あらまあ。

こうなることは予想していましたが、マジで前半95%くらいが再放送です。84話と前回ラストの。 コミックスを知らずにアニメだけで見た人は、まるまる回想シーンでAパートが終わって唖然としたのではないでしょうか。で、Bパート途中から本当の今回のシーンになるわけですが。声が!イタチの声が違うぅ(笑)!声優さんは、今回一連のアフレコでは“サスケを思いやる優しい兄”を演じていたわけで、今回の前半は約1年前収録のうちは一族皆殺しの恐ろしげな役割ですから、あまりに違って急にはつくれなかったのでしょうか。
サスケの声は低いことを除いて(笑)良かったです、今回とっても。サスケが無人の自宅に帰り、涙をこぼすところはもらい泣きしました。
そして、前半の作画が非常に美しくすばらしいのに、後半の今回の作画がひどいです。サスケの睫毛を下に2本描いたりするもんだから、イタチみたいです。うう。でも、前回前々回がこの絵でなくて良かったと心から思います、代わりに今回が悪いのは耐えます。

で!肝心な万華鏡写輪眼の発現条件、アニメでは言わないんですっ!参りました。ネジVS鬼童丸の話でネジの重傷を見せなかったのと同じで子ども向けアニメ配慮に違いないです。
イタチの「最も親しい友を殺すことだ」の「殺す」が、風の効果音で消してあるのです。それを受けてサスケが「兄さんがシスイさんを殺したのかよォ!?」と言うはずの台詞も、アニメでは「シスイさんを」までしか無い!極めつけ、ナルトとの睨み合いで「だからこそお前には殺す価値がある」の「殺す」が「倒す」になってます!
どーすんだよ、この後何度もサスケはナルトを「殺す」、とナルトは「オレを殺そうってのは本気」「オレを平気で殺せちまうのか」と、繰り返し出てくるのに。設定変わりますよ。

そういうわけで、今回新規部分は作画・話・見せ方どれも「ちょっと待てい!」な具合でした。

予告。またまた次回言うはずの台詞をナルトがしゃべってます。なんだか、予告の最後?のカットが、バトル終結あたりの絵に見えて焦りました。そんなに進むはずはないです。
#127, 128 #129 #130 #131 #132
2005年04月27日
日記より

132話















2005年04月27日
日記より

132話
「親友ともよ!」
ここまできたからにはテンポよく進んでくれるかと思っていました。が、これまでどおり回想に次ぐ回想でうんと引き伸ばしています。アニメオリジナル化による少々の不満があるとはいえ、引き伸ばし方はよかったです。
ただねえ。絵が。アマチュアみたいで。ナルトに見えません。キャラが違う。似てない。

カカシから始まってびっくりしました。おいおい、このタイミングで出しちゃって早すぎないか、これでもし長々と戦いが続くようであれば、その間ずーっとカカシは走り続けることになるのか、と心配しました。が、よく考えてみるとマンガではページが多いから長く感じるだけで、実際の戦いは朝から昼?だからこれでも遅すぎるのかもしれません。
以前はウインドラゴンのシロンの声を聞くたびにカカシに聞こえていましたが、今日はカカシが久しぶりだったせいか、カカシの声がシロンに聞こえました(笑)。
サクラが出てきたのにも驚きました。カカシが任務から帰って火影と話しているその短い時間に、カカシが里に戻っていることを知って駆けつけるなんて、すごい早さ。ある意味有能。何もしてないけど。ポーズが笑えました。

視聴者配慮か、「殺す」たぐいのセリフがすっかり抜け落ちているのと、残酷な描写を徹底回避しているのが涙を誘います(泣)←別の意味で。
どうなんでしょう、アニメだけ見ている視聴者からするとサスケがナルトの命を奪おうとする理由が納得できないのでは。サスケファンとしてはやきもきします。本当の裏切り者で最低の奴にしか見えないから。(いや、事実かなりそうなんだけど)
サスケがナルトの肩と肺をつぶすシーンは、千鳥の光で消しました。うむ、その手があったか。でも、サスケのチャクラ無駄遣いに見えます。
ナルトの傷がたちまち治癒するシーンは、もっと自然に描いてほしかったです。なんで皮膚が渦巻くのよ(汗)。

ナルトが、サスケに憧れていたアカデミー時代を思い出すシーン、マンガでは表情が大好きです。ふたりの意地っ張りな性格が表れてて。が、アニメでは作画が悪いせいか、時間の感覚・間隔のためか、マンガを読んだときの切なくなるような心の余裕がありませんでした。わたしだけか?
#127, 128 #129 #130 #131 #132

#26〜81 #84〜90 #91〜100 #101〜106
#107〜113 #114〜120 #121〜126 #127〜132
#133 #134〜141 #142〜147 #148〜151
#152〜157 #158〜161 #162〜167 #168〜173
#174〜177 #178〜183 #184〜187 #188〜193
#194〜196 #197〜202 #203〜208 #209〜215
#216〜220 #221〜は「NARUTO -ナルト- 疾風伝」