アニメ感想 | #197 #198 #199 #200 #201 #202
|
2006年08月16日 第197話 |
「大ピンチ!木ノ葉の11人全員集合」
話がずいぶん大きくなっていて、キャラクターもこれだけ集めたら何かやってくれそう、という意味で期待大。
今回はまだ「起」か「序」の感じです。
今回のオープニング、エンディングの映像はなんと公開中の映画から。事前に情報を聞いてはいましたが、まさか歌両方、しかもあれだけいろんなシーンとは予想できず。公開中の映像流しちゃっていいのかよ!?と思います。少しネタバレにもなってませんか。
ナルト、食べ物をほおばったまましゃべってはいけません。お行儀が悪いです。
砂のトラップ使いゲンノウじいさんの右手の傷痕がわざとらしいくらい何度も写りますが、伏線でしょうね。
どうしてリーの動画(だけ)使いまわしなんでしょう。
内なるサクラがいいなあ。
話はまだわからないとはいえ、キャラクターの性格や行動がきちんとそれらしく描かれているのがうれしいです。いや、あたりまえのことなんですけど、アニメオリジナルではそれさえできてないことって多いですから。
ゲンノウじいさんが借りていた部屋の家主が、サスケの回想のうちはの煎餅屋のおばさんにそっくりなんですけど!設定資料を流用したんじゃないかなあ。うちはファンをなめたらだめよ。
カップ麺の味と一楽ラーメンの味とは関係あるのかしら。
放送曜日と時間変更の直前まで、このシリーズで盛り上がりますように。
|
#197 #198 #199 #200 #201 #202 |
2006年08月23日 198話 |
「暗部もお手上げ ナルトの記憶」
推理ものでしたねー。たったひとりの探偵や刑事ではなく、全員がひとつずつ、自分の得意分野で手がかりを見つけていくのがとてもすてきです。絵も美しい!
シカマルたちはすごくいいです。が、このままだと綱手や暗部や上忍たちが無能(汗)に見えるのが心配です。
この話の終わりまでに、大人は大人でしっかり行動してもらいたいです。
ゲンノウはナルトだけが特別かわいかったのかな。だから無理してラーメンを頼んでいた?きっと本来の味の好みはあっさり薄味なんでしょう。
いのは任務で爆死遺体は見たことがないのかな。変死体で困るのはまず匂いなんじゃないのかな。
し、死体にまで経絡系って存在するの?生きていないとチャクラなんて見えないんじゃ…ん?以前にも死人にチャクラがあったっけ。
鳥のあたりでシーンが抜けたか飛んだ感じでわかりにくかったのですが、鳥はゲンノウが盗んだとされる図面を返した、ってことなんですよね?
|
#197 #198 #199 #200 #201 #202 |
2006年08月30日 第199話 |
「的外れ 見えてきた標的」
話が着実に進んでいるのはいいのですが、絵的に「ハァ!?」な感じでした。うーむ。
話そのものは少しずつ動いていて次が気になります。
が、今回、鳥がばらまいた図面や、アカデミーの導火線など、前回とえらく違わないか?と感じます。
前回はほんのひと包みの巻物図面が今回は広範囲に散らばるペラ図面に変わってるし、前回のんびり図面確認していたシカマルが今回今さら慌てて回収してるし。
前回(以前)アカデミーや多くの建物を白眼他で調査してるのに、今回初めて起爆札に気づいている。
里が手薄になった間に仕掛けられたとしても、敵は一人。木ノ葉は少なくともナルトたち11人は動き続けていたはず。
ゲンノウがアカデミーの補修をしてからいったい何週間たったのか分かりませんが、その間に誰も的を当てていないとか、アカデミーの補修前後に里全体にくまなく広がる導火線を敷くのは人目もあって無理だし、かといってこの何日かの警備が手薄になった期間だけでは時間的に不可能だし、なんだかいろいろ無理な感じです。
導火線が先だとすると暗部に監視されていて作業はできないはず。
アカデミーの的が先なら、導線を用意している最中に自分が爆発に巻き込まれる危険があるはず。
ゲンノウがどこまで敵としての本気を出しているのか分かりませんが、ナルトと親しくしていた過去とか、妙にボロがあるような。
なんだかわからなくなった回でした。
シカマルひとりができすぎ。暗部がバカみたいでちょっとイヤ。
|
#197 #198 #199 #200 #201 #202 |
2006年09月13日 200話 |
「現役バリバリ!最強の助っ人」
謎解きの回。面白いとかいうより、「子どもには普通その発想はできないだろう」「30年前とは。やられた」という感じです。(視聴者の子供には、自分が生まれる前に他の人が何かの作業や準備をしていて、それが今自分の手をわずらわせているという考えが自然には出てこないと思う)
矛盾していたことが逆の発想で整理されつつあります。
それより何より、里の存亡の危機にのみ避難場所になるような、顔岩の中までもがよその里の忍に知られているってことがアニメ版の大問題だと思います。
30年前に事件つくっちゃっていいんでしょうか。ジャンプ編集部の設定とは照合できるんでしょうか。
絵そのものはやや崩れたところがありましたが、ナルトの表情の豊かさや声はたいへん良いです。
30年前の起爆札の匂いを嗅ぎつける赤丸もたいがい尋常ではないです。
そんな古い導火線(でいいのかな)が使えるんですかー。
たとえば、3.5インチのフロッピーやCDしか知らない人の前に8インチフロッピーが出てきたようなもんでしょうか。「おお、わしらにとっては見慣れたディスクじゃ」(笑)。
古い術式とか聞くと、古い定石を使う佐為を連想します。
西園さんの話では本当にキャラクターが一言以上しゃべって、登場人数が多いですねえ。そしてちゃんとキャラの持ち味が出ています。
|
#197 #198 #199 #200 #201 #202 |
2006年09月20日 201話
|
「多重トラップ 崩壊のカウントダウン」
アニメオリジナルのシリアス系では一番話が大きくてまとまってて感傷があってキャラクターが多くてキャラクターが生かされてましたね!
放送時間引越し前の締めくくりとして成功でしょう。
ひっかかるところがあるといえば、顔岩の地質をそう決め付けてしまって設定にしちゃっていいのかよ!?というのと、シカマルが顔を上げただけで顔岩に気づいて全部わかっちゃうところかな。
木ノ葉には犠牲がなかったかもしれないが、替え玉の爆死体の人は死んでるよな。
ナルトが螺旋丸を当てようとして空中で飛び上がったり進んだりするのは無茶苦茶だった。
ラストに大蛇丸の名前が出るのが唐突でこじつけっぽいけど、大人の事情でしかたないね(苦笑)。
口寄せの鳥。ゲンノウはあの鳥は殺す予定だったんだ。そしてナルトが殺してる。
もしパックンやガマブン太やカツユみたいな仲間だったのなら、殺す気になるなんてものすごくむごいひどい心中並みの計画だったわけ?
細かく書くといろいろありそうな気もするし、動きはこのシリーズ全体ちっともよくなかったけど、見終わった気分がいいオリジナルというだけでも良かった。
来週は今までのまとめらしいが。「出てないあの人」って、もしかしてまさかそのあのサスケってことは…ない…?画面には影すらなかったから期待しないほうがいいか。カカシか?
杉山さんはサスケの声の出し方を忘れているんじゃないかと心配するわ。
それとも、アニメに出なくてもゲームの声収録がちょくちょくあったりするのか。
197〜201話は「陽炎の里・ゲンノウ編」?
|
#197 #198 #199 #200 #201 #202 |
2006年09月27日 202話
|
「NARUTOお引っ越し直前!!本日発表! 忍者たちの汗と涙の名勝負ベスト5! お楽しみの番外編もあるってばよ」
内容はともかく。サスケ、サスケ、サスケっ!!!
期待していなかったからすっごく嬉しい…!
名勝負部分でサスケが動いたからそれだけでもとても嬉しくて喜んでいたら、新作部分が!!
サスケが動いた!しゃべった!
ああああ、サスケ〜…
名勝負に関しては、無理にサスケ奪回編を出すのならどうして君麻呂VSリーがないのか、シカマルはないのかと不満だったり、134話じゃなくて133話を出せ!とか思いました。編集時間の関係か?
あと、アニメでこういう半端な「テレビ番組」をやると原作第二部やら世界観の見え方がずれて少しイヤでした。
その点をサクラちゃんの声が救ってくれましたが。忍者じゃなくて役者になってますよ。
|
#197 #198 #199 #200 #201 #202
|