NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年05月11日
日記より

第134話





















2005年05月11日
日記より

第134話
「涙雨の結末」
2週続けて、サブタイトルの最初の文字が「涙」です。
終わってしまいました。長きにわたるナルトVSサスケの戦い。
ふだんのアニメNARUTOレベルで(先週は別格なので比べないことにして)良かったです。原作そのままアニメ化のパターンに戻っていました。原作よりも特殊効果が入れられるという意味で、原作以上にアニメらしくきれいにまとまっていました。回想シーンがあったり雨の描写が長かったり、情感に訴える作り方なので、タルいと感じる人もありそうです。
わたしがサスケファンで状態2・呪印解放サスケが好きだから、よけいに好いと感じたのかもしれません。
サスケはこれでもう、第一部ラストにしか出ないことになります。そのせいか、杉山さんの演技はチカラ入りまくりでした。

それでは、叫びます。
サスケの翼が原作以上にかっこよくてばんざーーーい!付け根が結構太くて「あんなにゴツかったら重くないか?」と思いましたが、「手」の形がきれいで、はばたいて本当に空(くう)を飛んでくれたので満足ですわ!原作の翼だと、「飛ぶ」よりは「跳ぶ」に見える・滑空に見えたので、翼なのか単なる手なのか微妙でした。あれだけ飛んでくれるなら、あれは翼ですね。
千鳥・解放状態バージョンがわたしのイメージどおり・むしろそれ以上で嬉しいです!原作の描き方はいまいち雑でした。
指をつなぐシーンがとてもきれいでした。ほろりときました。でも、あんなに幼い時代のイメージだったんですね。もっと最近のふたりのイメージを持っていました。
そして!驚愕。まさか、今になって出すとは思いませんでした!「…ただしそれには条件がある 最も親しい友を殺すことだ」。これでやっと視聴者に納得させることができて、しかもサスケがそれをしなかったことも強調されます。
千鳥発動前のイタチの顔は、原作の魚眼はやりすぎで不気味だったので、アニメの、カメラ移動風の写し方がとてもよいです。
原作と結構違っていたのは「これまでの戦い」。マンガでの切り貼り寄せ集めはかなり適当に見えました。アニメもいまひとつ基準がつかめません。ナルトとサスケが反発したり友情してるシーンを選んでいるらしいとは分かります。しかし場面が長くてどこが本題なのかがぼやけています。もっとひとつずつのシーンを短く、たくさん見せれば緊迫感を削がないですんだはずです。
暁のゼツ、出ましたね。ここで顔出ししておきながらアニメではこれっきりで第一部は終わるのでしょうか。

これでもうほんとにサスケとイタチは出ませんね…あ、でも綱手さんはいますね。カカシは来週出たらその後はまた任務に出ていなくなるはずだし。綱手を支えに見ます。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年05月18日
日記より

135話























2005年05月18日
日記より

135話
「守れなかった約束」
うわ。嘘。本当に第一部をむりやり終わらせました。
原作のまま、減らして後回しにした部分はあるが変に付け加えた部分はないという意味では良かったです。次週からのオリジナルに続けるため、ごっそりエピソードが抜かれています。サスケ奪回篇前、昨年の茶国オリジナル篇に入る前と同じパターンです。

第一部の残りを今回だけで詰め込むのは不可能なのでいったいどうするつもりなのか、自来也のくだりを変えるのかと思っていましたが、違いました。今回のとばっちりはサクラですか。サブタイトルにあるように、重要な位置にいるのに、この回でサクラが変わらないのは苦しいところ。
前半はアングルまで原作と一緒、のパターン。細かなしぐさ、動きが丁寧でとてもいいです。思いがけないことに、シカクがシカマルを叱咤するシーンでぼろぼろ泣いてしまいました。原作でも好きなシーンではありますが、まさかシカクのセリフの最中に泣けるとは自分でびっくり。改めてNARUTOの好きな要素を見せられました。
NARUTOのおとなキャラは、説教するけどそれが心に沁みます。実際のおとなが自信がなくて言えないこと、照れて言えないこと、面倒で言わないこと、うまく言えなくて口に出さないこと、本人が見つけるべきだと厳しい考えで教えてやらないこと、子どもが聞く耳もたないからあえて言わないこと、そういう言葉を子どもにもわかるように親切に説明してくれます。親の言うことをバカにして聞かない子どもでも、かっこいいキャラクターの親や先生がビシッと決めていれば耳に入るかもしれないです。社会でこんな丁寧に解説してくれるおとなは貴重です。

サスケが戻らなかったことを聞いてしまうサクラのシーン、もっと自然にドアを開けようとした瞬間に耳に飛び込んでくるようにしてほしかったです。まるでサクラがドアに聞き耳をたてているように見えました。
守れなかった約束に苦しむナルト、つらそうでした。

んで!今回サスケが出てくるとは予想していませんでしたっ!うれしかったけど、いよいよこれでサスケが出てくるチャンスは使い果たして寂しくもあり。原作でのサスケのやつれてささくれた雰囲気がなく、大蛇丸がいらだった様子もなく、サスケのチャクラの変化も迫力がなく、これが最後かと思うとよけいに悲しいですわ。原作ではサスケと大蛇丸はおそろいを着ていましたが、アニメでは違うんですね。

さらに、これも今回は出ないと思っていた暁全員集合、えええっ!?オープニング共々、暁勢ぞろいにはゾクゾクこわうれしいものがあります。声が!声が!エンディングに声優がなかったということは、シカクとチョウザの声優さんなんですか?シルエットなんでどれが誰かは区別つきかねますが、デイダラ!デイダラは男なんですね。もっと高いかわいらしめの声にしてほしかったです!ううむ、あの声で「○○は○○だ!」を言うのですか。「…うん」はもっとはっきりと!

予告のナルトの顔と髪がものすごくオカシイんですが。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年05月25日
日記より

第136話
「潜入捜査!? 遂にきたきた超S級任務」
実につまらない30分でしたね〜(泣)。
…えーと。(白くカラッポになった頭から言葉を捜しています)そう、見終わって、何も残らない、即忘れそうな空虚さでした。絵もおかしいです。

ナルトはしょっぱなからギャグモードに突入。違和感アリアリ。サクラがサスケのことをひきずってくれているのでなんとか先週までとの相違がかけ離れずに…つながって…?
いやだから違うでしょ、サクラがどうしてそうなるの。
任務のこじつけ方は「茶の国」よりはマシかと思います。自来也個人の都合ということにできるから。
音の里って、「タ」の国だったんですか。タは「田」?
あのナルトが任務に額当てを着けないのは何故。誰か理由を教えて。
新キャラはササメですか、エンディングに先に名前が出てます。小林沙苗さんというとどうしても塔矢アキラと思うけど、ここでは女の子ですね。
どうしましょう、予想以上にダメっぽいです。見る価値なさそうです。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年06月01日
日記より

137話
「無法者の街 ふうま一族の影」
先週よりは面白かったです。
大蛇丸の扱いひどいなあ。仮にも今のサスケの師匠なので、あまり悪く描かれると悲しいです。
それに、自来也だけでなく大蛇丸も「伝説の三忍の一人」なんですけど。
ナルト、自分の目的の出だしの段階で、そんなまだよく知りもしない他人のことで安請け合いしちゃっていいの?
自来也の螺旋丸、パワー抑えすぎてて螺旋丸の意味ないですね。盗賊のセリフを言わせるためのシーンだから仕方ないです。
ナルトもサクラも原作二部並に成長しちゃってる部分があって戸惑います。特にサクラ。
このシリーズを長く続けるつもりなのか二ヶ月くらいで終わるつもりなのか読めません。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年06月08日
日記より

138話
「清き裏切り はかなき願い」
面白かったです。毎度の違和感はぬぐえないながら、絵がきれいで話が急展開、サクラのイメージだけどサスケの顔が一瞬映ったし(^_^;)。

完全にギャグ路線を突っ走っているのはNARUTOの本来の姿だったのでよしとして、それでもこう、あのサスケとナルトの戦いの後にこのシリーズって、つらいものですね(笑)。
オリジナルと割り切れば結構よくできています。忍者らしく戦いがあり、キャラの術もあり。
そしてブサイク敵キャラが実は超美少女ってのは意表を突かれて、でもあれは術っていうよりムシキングじゃないかとか、白(ハク)なら美少女に見えたが最初のカゲロウは百歩譲っても女じゃなかったです。
してやられた気持ちと、このアニメは何者なのか分からなくなる混乱とで頭ぐちゃぐちゃです(笑)。

さらに予告がびっくりです。おいおいおいっ、忍の里がそう簡単に侵入されていいのかっ!?マジで大蛇丸の舘ですかっ!?オリジナルでも、今にもサスケが出てきそうな様子に期待する自分がいます。そういえば大蛇丸が以前の姿の大蛇丸なんですけど、どうしてですか。いや、こっちのほうが好きですが。予告の絵がめっちゃ気になるんですけど!好きな絵なんですけど!
んでもって長く続くかと思ったら次回で終わっても不思議じゃない雰囲気にもなってます。訳わからん!
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年06月15日
日記より

139話
「恐怖!大蛇丸の館」
サブタイトルが赤い字で出て、それが血のように下に流れたのがホラーっぽくてベタで笑った。
話は相変わらず今までのNARUTOのパーツとNARUTOじゃないオリジナルの組み合わせで、ギャグ系。
絵がきれいで、全体に動きが良かった。設定とは違うがわたし好み。ガマ吉のカエル跳びがとってもかわいらしくて大好き。

自来也とハンザキ、そんなに長時間一緒にいたか?いいのか、そんな説明で。
木陰での4人にかかる影をはじめ、落ちる「影」が直線だが、いいのか。あれじゃ平面だ。
ナルトに軽々しく「大蛇丸だけはぶっとばす」と言わせていいのか。ナルトは「まっすぐ自分の言葉は曲げねえ」んだから、もし原作で大蛇丸とナルトが絡まなかったらどーすんだ。まさかこのオリジナルでナルト対大蛇丸をする気か。
マジで音の里で本当に大蛇丸なの?いいのか、これで。
蛇の館に蛙が先発でいいのか。
敵の本拠地で大声でどつきあいしてていいのか。
ナルトが3つの入り口のあのタイミングで今頃額当てをする意味が不明。いいのか。
ガマ吉は水から逃げる必要はないと思うがそれでいいのか。
自来也をたぶらかそうとした琴姫はくノ一というよりセーラームーンの妖魔だ。あんなんでいいのか。
カカシと同程度のカブトとサクラが戦うなんて冗談にしてもキツイ。いいのか。
次回はシリアスっぽい。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年06月22日
日記より

140話
「二つの鼓動 カブトの罠」
もはやアニメが違う。「NARUTO-ナルト-」はどこ?

気持ち悪い。グロテスク。見終わって不愉快で気分が悪い。

先週のアニメを見た後にコミックス巻ノ十を見たのです。再放送が近いと思ったから。それで、そういえばカブトは死者の顔を自分の顔に整形し、一時的に動かして自分の身代わりにし、自分は死んだふりをできるんだった、と思い出しました。なので、今日のアニメのサブタイトルの「二つの鼓動 カブトの罠」を、大蛇丸とカブトは偽者で実は死体なのだろうと解釈していました。
偽者には違いありませんが、死者ではないのがかえって気色悪いです。

これがベルセルクだとか妖怪退治もので深夜放送番組だというのならヌルイのですが、わたしが見たかったのはNARUTOです。
Aパートのはじめのうちは動くシーンもあっていいな、と思ったんですが。カブトが火遁を使ったあたりからおかしくなって。カブトじゃなくてふうまだったからあれで許されるのですか?
聖闘士星矢のデスマスクを巨蟹宮を思い出しました。
来週の前半を見たくない雰囲気です。精神が醜悪。

予告からいくと、来週でこの話は終わってくれるのかと思えるのですけど。こんな話のネタにされてサクラが気の毒です。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141
2005年06月29日
日記より

141話
「サクラの決意」
自来也「このたびの任務もそう無駄ではなかったようだのう」
無駄じゃあああ!!

オチがついて、残していた原作シーンが来たのが良かったです。
ナルトのセリフや順子さんの演技は良いです。
それ以外は、、、死者を増やしただけです(泣)。

次回もどうなるのか激しく不安です。
またまたあたりまえですがオリジナルです。
紅とアスマがいるのはうれしいです。敵や任務は決して期待できません。
今度はいったい何話やるつもりでしょう。
なんだかもう、貶められ落ちぶれていく作品を作られ見せられるくらいならひと思いに終わらせてくれ、という気になってきます。このシリーズにサスケとイタチがいないのはかえって幸せなんでしょうか。嗚呼。
わたしとしては、どうせオリジナルやるならカカシ外伝を原作の3倍以上引き伸ばして時間の流れをゆっくりにしてセリフたくさんしゃべらせてやってほしいです。
第一部の脚本家さんたち、戻らないのでしょうか。
136〜141話は「田の国・ふうま一族編」らしいです。
#134 #135 #136 #137 #138 #139 #140 #141

#26〜81 #84〜90 #91〜100 #101〜106
#107〜113 #114〜120 #121〜126#127〜132
#133 #134〜141 #142〜147 #148〜151
#152〜157 #158〜161 #162〜167 #168〜173
#174〜177 #178〜183 #184〜187 #188〜193
#194〜196 #197〜202 #203〜208 #209〜215
#216〜220 #221〜は「NARUTO -ナルト- 疾風伝」