NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
アニメ感想#188 #189 #190 #191 #192 #193
2006年06月07日
第188話
「不可解 狙われた行商人」
意外に面白かったです。
話そのものはアニメオリジナルのパターンの繰り返しで新鮮味はありません。
が、今までのダラダラ、ずるずると時間をつぶすような退屈さはありません。忍者アニメと呼んでいいんじゃないかと(笑)。

細かく感想を言う気力はないんですが、疑問に思うこと。
いくら個人的に気に食わないからって、一応依頼人のひとりであるハルナをグーで殴るナルトはいただけません。
依頼人を傷つけてどうしますか。いえ、間に百合之丞が入ったから実際に殴られたのは百合之丞でしたが。

オリジナル話はちっとも真面目に見ていなくて、オリジナルキャラクターの名前はまるきり覚えていません。ビデオを見返す根性もなく、公式サイトで名前を確認する始末。資料がない場所ではキャラクター名で話をされても解らないでしょうね。
#188 #189 #190 #191 #192 #193
2006年06月14日
189話
「地下水 無尽蔵の忍具」
こういうオリジナルならいいかも、と思い始めました。
キャラクターの性格や術を生かし、忍者らしくそれぞれの能力で戦うシーンがあり、おはなしとしてひねりが加えられて笑いもある。戦いのシーンで動くのもよかったです。

話そのものがたいして進まなくても、こんなふうに少しでも固まっていけば退屈せず見られます。
トンファのダウジングって何よ、とか鮫に一重の歯しかないなんて、とか鮫は鬼鮫でしょうとか、水を飲み干すのは子どもの頃に読んだ絵本を思い出すなあとかヒナタがいいじゃないかと思った次の瞬間にツッコミたくなってそうしたらこっちの言いたいことをナルトが言ってくれたとかヒナタ白眼使えよとか鉄をたくさん摂取したら歯とか赤く(茶色く)なるでしょうとか思いました。

次回楽しみです。
#188 #189 #190 #191 #192 #193
2006年06月21日
第190話
「白眼は見た!磁気使いの死角」
面白かったです。ヒナタが活躍して嬉しかったー。いろんな表情があって良かったです。

今回のシリーズは安定して見られます。
ただね。どういうわけか、1話ごとの感想が書きにくくてしかたありません。
「次はどうなるんだろう、どうするんだろう」と見たくなるという意味では面白いし、キャラもちゃんと性格出てるし、忍者ものらしいネタもあるしアクションもあって、特に悪いところはないのですが。
おかしいなあ。
ナルトは額当てのことでもっと感謝してもいいと思う。
#188 #189 #190 #191 #192 #193
2006年06月28日
191話
「死の宣告『くもり時々晴れ』」
菜の国編の最終回でした。詰めが甘いというか、おそまつでした。
絵と動画が悪すぎて、脚本や演出までがそっちに引きずられて見える結果になった気がします。(どこまで脚本にあってどこが演出で作画の不足がどの時点で発生しているのか素人には判らない)

がっくりきたのがレンズです。このシリーズ、水や磁石や氷、と子どもの身近にあって実験しようと思えばできるものが出てきます。先週までは例え嘘でも親しみがあるネタだからいいかな、と思っていました。
でもねえ。レンズだと作画がはっきりあるわけでしょう。忍術でいくらでも自由にできると言われればそれまでですけど、それなら氷のレンズだと言葉に出さないほうがいいくらいです。
レンズの厚みと大きさと位置が同じままで集める光の量やレンズの焦点が変化したり、光を集めているのに周囲が影になっていなかったり、焦点よりレンズのすぐそばで光を反射、しかもごくごく小さな凸曲面で、とか嘘にもほどがあるだろう、ってな感じです。
レンズで光を集めたって木や岩は爆発しないよ…せいぜい赤くなって焦げるか溶けるかでしょう。
眼の代わりのレンズも凸レンズばかりじゃなくて凹レンズや鏡が混ざっていたらまあがまんできたのですが。(周囲から光が入ったら意味ないよ)
肝心な部分が納得できないのでナルトが勝つことにも疑問を感じます。
シズネたちが現れてからハルナが大名になったあたりまでの時間経過が飛ばしすぎで、まさかハルナが着替えただけで当日ってことはないと思うのに、ナルトは汚れたままだし。
ハルナが「雪姫=雪絵」と似て見えて二番煎じの感が否めません。
ハルナの改心やシズネたちの登場は見せ場になるはずのおいしいネタだったのにねえ。

この作画のひどさの代わりに映画に力が入っているのでしょうか。観たいとは思えない映画ですが、動画は質が高かったりしますか?
188〜191話は「菜の国・邪忍編」??
#188 #189 #190 #191 #192 #193
2006年07月05日
192話
「いの絶叫!ポッチャリ?パラダイス」
話がどうこういうより、とにかく下品でした(泣)。
小学男児低学年にウケようとしているのでしょうか。

髪をおろしたいのがきれいで、それは嬉しいのですが。

エンディングが変わりました。動物キャラが動いているという意味でうれしいです。
#188 #189 #190 #191 #192 #193
2006年07月12日
193話
「ビバ道場破り!青春はバクハツだ」
NARUTOで「○○はバクハツだ」というと、岡本太郎…ではなくてデイダラなんですが。
面白かったです。ただし、「またこのネタか」と思いました。←敵がガイとリーに変化、ナルトが気づかない

1話完結の息抜き笑い話としては良かったです。
キャラも贅沢なくらいたくさん登場するしね。西園さん脚本の時はたいていイズモとコテツとチョウジが出ている気がします。
ナルトが変化したサクラがちゃんとみんな表情が違っていたのが嬉しかったです。
アニナルでいつも思うのですが、親しい仲間に敵が変化していても気づかないナルト(他)ってどういうこと?
#188 #189 #190 #191 #192 #193

#26〜81 #84〜90 #91〜100 #101〜106
#107〜113 #114〜120 #121〜126 #127〜132
#133 #134〜141 #142〜147 #148〜151
#152〜157 #158〜161 #162〜167 #168〜173
#174〜177 #178〜183 #184〜187 #188〜193
#194〜196 #197〜202 #203〜208 #209〜215
#216〜220 #221〜は「NARUTO -ナルト- 疾風伝」