最終回を迎える前に、お台場のデジモンコンサートに行きました。 やはりというか、コンサートでは声優さんたちに、またその後会った友人たちに、少しばかりネタをばらされてしまいました。 なので、わたしにとっての最終回最大の関心事「輝一が生きているかどうか」については、不安が解消された状態、もうそれ以上期待しない気持ちで臨みました。 そして。期待しなかったとおりの最終回でした(苦笑)。 輝一は戻ったし、輝二は泣いたし、願いは叶えられたのですから、これ以上、ストーリーや絵やまとめや後日談やDWその後や別れや話やらに質を求めるのはぜいたくですね(泣)。これでも良かったほうなのでしょう、きっと。 デジモンシリーズ第一期(と信じる)の締めくくりがこれでは悔しいです。 ルーチェモンサタンモードの攻撃で進化が解ける子どもたち。最終回冒頭で早速テンション下がります。 ゲートを通ったとは思えないのにやって来るボコモンたち。都合いいなあ。 渋谷では異常現象。あのエレベーターだけが落ちて、それでもまだサタンモードが地上に出たわけではないとは。エレベーターは何千メートルもあるに違いない(恐)。 進化しようとする拓也を輝二は止めます。デジモンに対して「不死身」という言葉は違う気がします。 先週書くのを忘れましたが、サタンモードが攻撃をくらっても元通りになる絵が、非常に分かりにくかったです。形が少し歪むだけで、それが元に戻ってもどう変わったのかほとんどわからないくらいでした。もっと見慣れたデジモンの形が崩れるのなら気づくでしょうが。 ネーモンの言う通り、スサノオモンになるのが妥当だと思うのに、ボコモンは「たやすく奇跡は起こらない」と水を差すし、その後は奇跡が続くんですよね。 「なんのために呼ばれたんだ」とくやし涙をこぼす拓也。 この時の震える声は、本当の拓也のつらさを聞いたと思えました。これまではセリフが上滑りしていることが多くて、場面とセリフが納得できないことが多かったのです。一方、拓也を除いたメンバーは既に諦めモードに入っているようにしか見えません。このまま解散して終わりそうな雰囲気です。 面白いアニメなら、こういう時こそ「きっと○○が行動を起こすぞ」と乗り出して見るところです。 「屑鉄さえ動かすことができない」「押してみろ、拓也」 この一連は感動するシーンなのでしょう。 ここでやっと、今まで不可解だったことのいくつかが説明されましたが。 竹内順子さんがライブでトークしていたように、演じている声優でさえも、拓也本人ですらもこの瞬間まで気がついていなかったわけです。 本来なら張った伏線が収束して盛り上がるところです。わたしには、逆の効果をもたらしました。 なんですってえ!?拓也が「半分デジモン」だったり、生身で炎を噴き出したりしたのは、拓也がデジモンに近づいたんじゃなくて、拓也がデジモンに乗っ取られていたからなの!? 十闘士のスピリットを受け継ぐというのは、スピリットに寄生されて、彼らが実体化するまでの宿主となることだったの!? わたしの解釈もズレていますが、1年間見てきてそう感じてしまいます。 三大天使の意識も、「知ってたんならさっさと言えよ」な感じで、浮いているプロットモンたちは不気味です。 そして。これはもう、故意なのか、ミスなのか。 5人で進化するはずなのに、もういない輝一の腕が挙がるのはギョッとしました。 たとえ今ここにいなくても、心は一緒に戦う、という意味で加わっているのだと善意に捉えることもできます。ですが、あまりにも脈絡なしに出てくるので、フロンティアの場合、演出だとは信じられません。もし意図だとしても、失敗です。 拓也と輝二はともかく、泉・純平・友樹は融合進化うまくできたね。 スサノオモンが引きずり降ろす時、やっと地上に出たばかりのサタンモードって。 あれから何分かかっているのか。 ルーチェモンラルバのセリフからいくと、トレイルモン地下鉄ホームはデジタルワールドなのか?ボコモン・ネーモンは元三大天使を連れてくる役割を果たしただけで、何の力だか、シャボン玉のようなものに守られて退場ー。 デジモンであるルーチェモンがデジタルワールドを消してまで人間界に出たい理由がやはり解りません。 ラルバの球体に飛びこむスサノオモン。大きいよ、球体!サタンモードの大きさからいくともっと窮屈なはずでは。ん?球体が大きいのじゃなくてラルバとスサノオモンが小さくなったのですか。 単に強い敵だったらワンパターンなバトルになるところでしたが、「本体は小さくて守られている」から殻に入りさえすれば普通に勝てました。 スサノオモンになってからの子どもたちって、ちっとも意見の一致がないのに、それでも拓也ひとりの決定で動くのですね。球体に飛びこむところとか、こういうところで子どもたちの団結が表れていたら、面白くなったでしょうに。 すっかりデジタルワールドに逆戻り。暴れるサタンモードはヴェノムヴァンデモンを思い出させます。 知性のないサタンモードは抑えつけ、必殺技でおしまい。データが戻る。 執念で向かってきたラルバはいいです。これくらいしつこくないとルーチェモンらしくないです。ここで言う「世界」はデジタルワールドのことか?自分で消しておいて? 子どもたちを放り出し、十闘士がラルバを斬る。 ちょっとパワー的に物足りないですが、十体が続けざまに浴びせる一太刀は見ていて嬉しく思いました。忘れられてないよ、みんないるんだよ。 もはや宇宙も重力もない世界で、説明は求めませんけど。結局のところ、「デジモンフロンティア」のデジタルワールドはあの惑星のことだったんですね。月は? デジコードスキャンしたわけではないが、デジヴァイスからデータが復元。 命も戻るのですか。デジモンは全個体デジタマからやりなおすのでしょうか。 十闘士が世話をするのですか。トレイルモンはデジタマにならずに墓場で再生するようですが、トレイルモンが育っていなかったら移動も大変でしょうね。 三大天使デジモンの城なんかはスキャンされたんじゃなくて壊されたりしてたから、元通りにはならないのかな。 十闘士との別れ…というより、別れるつもりはまだなかった気持ちでの対面。 それなりにいいシーンです。が、やはり、最終回で突然出てきた人格(デジモン格) なため、無印やテイマーズのパートナーとの別れほどのつらさも苦しさも感じません。 閉じかけるゲート…じゃない、ロードに投げ込まれる時、ヴォルフモンと輝二の「行くんだ」「何を」だけ、全くかみ合ってなくておかしかったです。 このロードが閉じたら人間界に戻れない? でも、オファニモンがいれば戻れるんじゃないの?勝春たちだってトレイルモンで帰ったよ? パタモンが一番、本当に別れを悲しんでいましたね。ネーモンも。ボコモンは最後まで解説係でした。フロンティアでは、ボコモン・ネーモンの役回りが小さく固定したままで、実につまらなかったです。「いるだけ」のマスコット。たいしてキャラが立っていないし、そんなにかわいくもない。拓也たちが彼らをどれくらい 大切に思っていたかも疑問です。 プロットモンはオファニモンの性格が見えてヤな感じだったし、ロップモンは元敵だっただけに口出ししにくい。活きていたのは腹巻パタモンだけ。パタモンは結構お役立ちキャラで、子どもたちとちゃんと絡んでいました。ボコモンたちよりよほど。 パタモン、拓也たちのこと、忘れないでね。 人間界へのロードで。「輝一はまだ生きている」(もっと早く言えよ) やっぱり、全員、輝一は死んだと信じていたのですね。もっと激しく反応してもいいと思います。絵が絵なので実に間抜けです。 デジタルワールドなのか人間界なのか不明なエレベーター、何故か復元されています。 渋谷駅へ。動画が使い回しなのが目に付いて困ります。 セリフと違って背景画は6:11。 拓也はどうして「出発した日」の6:10だと思ったのでしょう。半年後とは思わないのですか?フレイモンの時は遡って過去でした。 一般視聴者から見ると、この感覚はわかりにくいと思うのですが。無印の時のように、デジタルワールドと現実世界の時間の流れが違うとか、そういう説明は皆無です。 拓也の、フレイモンの記憶に従う。こんな、これから盛り上がるところなのに輝二の靴の色が間違っていたりするから気になります(^_^;)。 輝一のイメージを見る輝二、「兄さん」「どこへ、どこへ運ばれたんですか、オレの、兄さん、輝一兄さんは」!うっわー、キャー(^-^)(^_^;)!来たー! だけどねえ。どう考えたってICUに駆け込むなんて、そんな描写されたら感動も何も砕けるって。嘘もたいがいにしろ、と思ってしまい、話に入りかけた気持ちが覚めてしまってがっくりです。 輝一はまだ集中治療室にまでたどり着いていなかったほうが自然だったのでは。 6:00に事故ったとして、救急車が来るのが6:04、この頃拓也たちはまだバトル中、救急車が受け入れ先を探しながら走り始めた頃に拓也たちが事故現場着、追って病院へ、だったらなんとか。無理? 輝一の心肺停止はついさっき、と思います。4分以上たってたら脳ヤバイです。 輝一輝二ファンとしては、この不自然極まりないICUシーンも大変おいしく頂けるのですが、それでも、つっこみたいです。 「帰って来たんだ、おまえに会うために」 ホントか?死んだと思って諦めてたんじゃないのか。 おいおい、また涙の奇跡か!最終回の中だけでも2回!輝一の額の中央に落ちる涙、位置がヘン。(そういえばヴリトラモンの目に落ちる友樹の涙もおかしかった) 携帯電話に戻るデジヴァイス。02・テイマーズと違い、もう、デジタルワールドともデジモンとも繋がりがありません。人間界でもほんの10分ほどの異常現象しかなく、認知されていません。本当に6人と4人だけの記憶の中の物語。 オファニモンに呼び出された後、すぐ帰った子どもたちは、6:01くらいに渋谷に戻ったのでしょうか。勝春たちは6:06くらい? えっ。これで終わりですか!?デジモンフロンティアの主人公って双子!? 止め絵とセリフでまとめにかかります。無理に成長させる必要はないのに。1年かけてきても、実際に描いていないものは結論のつけようがありません。 拓也・泉・純平に関しては、第1話時点からそうそう問題があったとは思いません。 デジタルワールドに来なくても、日常生活の中で近いうちに克服できていた程度の気持ちの動きでしょう。この3人に関しては、もともと意識していた家族やクラスメートにこだわるより、異世界で以前の自分から離れたこと、仲間との旅で素直になれたことが得たものですよね。 輝一・輝二は、デジタルワールドがなければこうはなれなかったですね(^_^;)。 現実人間界で、輝一がストーカーから脱して輝二に声をかけていたとしても、いきなりの告白を輝二は信じないでしょう。ヘタすれば親を巻き込んで話がこじれたでしょう。 だけど、「輝一と共に歩む」「輝二と共に歩む」は…えーと。輝二は丸くなったと思うし、輝一は憎しみ・妬みが消えて願いがかなって良かったんですが。何か違う気がしてなりません。なんというか、もう、お幸せに、としか…。 あ。輝二は花束の受け取りに間に合ったんですねえ。輝一が息を吹き返した後、みんなすぐに解散したのでしょうか。 友樹は、いじめられる・いじめる関係から抜け出せたのは確かですね。 エンディングが2番まで使われたのはとても嬉しいです。好きです、この歌も。 終わっちゃったなあ、フロンティア。という感慨はあまり感じません。まだ、最終回後に発売される商品があったから。作品より、キャラクターに思い入れがありますし。 それより、デジモンシリーズが終わったことが悲しいです。 そして、東映・バンダイ・NECインターチャネルの話では、次の作品企画があるようです。デジモンが良質で息の長いシリーズとして次の春にでも放映されることを祈ります。 |
2003年04月11日放送 |
49話へ |