NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
劇場版感想 2005年夏
「大激突!幻の地底遺跡だってばよ」
面白いというより、深いというか、おとな向けと思いました。実にうずまきナルトらしい映画だと思います。
昨年とは切り口・見せ方が違います。こういうやり方ができるのなら、来年の映画もまた違う方向で楽しめるかも。
わたしの好みとしては昨年のほうが好きです。やはり、好きなキャラが4人とも出ない(…とは言えないか)という点で既に冷めてしまうので。
いろんなアニメと同じセリフや、連想させるシーンがあって真似なのか偶然か。特にハガレンと種運命。ガンダムの脚本は映画より後でしょうが。

一箇所、本気の感動泣きをしました。ぐっときました。でも、知ってたら泣かなかったかもしれません。
もうひとつ、とてもうれしいところがありました。具体的にはこの下で書きます。
この映画、知ってしまうと感動しにくいと思うシーンがあります。ですので、まだ観ていなくていずれ観るつもりの方は、この下は読まないでくださるようお願いします。
さらに、映画自体がジャンプのネタバレみたいなので、テレビアニメしか見ていなくてコミックスを読んでいない・ネタバレが困る方はアニメで第二部が5〜6話?進むまで読まないでください。


とても後味がいい映画でした。
「雪姫忍法帖」が完全アニメオリジナルとすると、「幻の地底遺跡」はアニメとコミックスの橋のように思えました。第二部と関連付けられていましたね。
いきなりの砂の戦いで、我愛羅は既に風影のようでびっくり。アニメしか知らなければ、どうして我愛羅が偉そうなのか、砂の忍がいちいち我愛羅の指図を受けるのか、戸惑ったのでは。我愛羅は中忍になったかならないか?のTVアニメなのに、映画では既に風影ではね。
ナルト、ひとりで螺旋丸出せるようになってる?
全体としては、ジャンプでカカシがチヨバアに言ったセリフ「ナルトは交わす言葉は少なくても誰とでもすぐ友達になってしまう」実例をじっくり描いたようです。
雪姫もナルトの「絶対あきらめねーってばよ」に触発されて逃げるのをやめ、希望を取り戻しましたが、がんばっているのはナルト一人、雪姫はほだされた感じでした。
テムジンの場合、ナルト並に目的を持っているので、強引に言ってどうにかなるものではないです。それに対してナルトは素でぶつかり、何より昨年と違うのはナルト自身が「友を失う」こと、思い通りにならない亀裂を経験したことでしょう。セリフに実感がこもり、重さがでてきました。

「雪姫」で、オリジナルキャラクターが多いためにその説明に時間をとられ、忍はナルトひとりがメインでした。今回、任務対象がフェレットであるために描写が省略でき、キャラクター説明は同時に設定説明となり、その分だけ砂と木ノ葉の忍が動きました。ナルトの独走でなく、忍は忍らしくそれぞれの役割を果たしているのが嬉しいです。ちゃんと個々の戦い方が生かされているのはファンには喜びです。

敵が西洋調でぶっとんでいるのは違和感ありまくりですが、思っていたほど反発せず、化け物・妖怪レベルでおさまったかと思います。

巨大要塞や地下遺跡はやりすぎだと思いました。見た目は大きくてすごいかもしれませんが、NARUTO界にはやはり浮いた感じがします。たいして意味がなかったような。あ、でもデザインは岸本斉史風でオッケーです。

作画にバラつきがあり、かなり崩れた絵が多かったです。そしてわたしは、松本憲生さんの動画を見分けられるようになってきたようです(笑)。

ナルトがネルグイのことを「ネコ」と言いますが、これ、いいです、適切です(笑)。ナルトがいきなり「フェレット!」と知っているのも似合いませんし、「イタチ!」などと言われたら大問題です。以前わたしが住んでいた場所で野生イタチを見かけましたが、動きが柔らかく素早いので本当に「脚が短くて小柄なネコ」に一瞬見えます。

ナルトの表情は豊かでいいです!百面相!場が変わるね。

テムジンのモデルはオーランド・ブルームのレゴラスの子ども化だと思う人、手を挙げてー。

ハガレンを連想したところ。
ハイド−リオールのコーネル教主
ゲレルの石−賢者の石
流浪の民−ロマ、またはイシュヴァール
口寄せの術式−錬成陣
鎧の軍団=鎧の軍団
映画予告で我愛羅が“錬成陣なしの錬成”していたのはカット編集による誤認でした。

種運命を思い出したところ。
「力は力でしかない。それを使う者次第だ」
いやー、我愛羅(声:石田彰)(アスラン・ザラ)がいないシーンで残念でしたね!

クライマックスの螺旋丸、あれってテムジンに手伝ってもらって2個ですか!?なんて器用な。

TUBEのエンディング、テレビの予告で流れていると「合わない!」と感じていましたが、実際に流れるととてもNARUTOらしいと思いました。

テムジンの声、上手でした。エミナはダメ。いなくてもよかった。

映画館でゲームのコマーシャルをする時、(ジャンプスーパースターズ)ちゃんとNARUTOキャラ側が押しているシーンになってて細かいですね。

ナルトのイメージとして出た止め絵の中のサスケ。画面が出た瞬間隅々まで眺めまわし、右下に紺色を見つけてからは集中してサスケが現れるのを待ち、サスケを見て安心してからは背後のカカシに目を移してたんで、正直、その手前のサクラしか覚えておりません…。他に誰がいたんでしょう(笑)。

サスケ。映画本筋には出ていなくても、こんなに深くナルトの心に根ざしているんですね。 左右から歩み寄る場面で息を飲んでしまいました。ここらへんもジャンプ連載とシンクロしました。
そして、わたしが感動したシーンへ繋がります。
罪を償おうと覚悟を決め、静かにひざまずくテムジン。消えていくのを待つばかりと思われたそこへ、差し伸べられるナルトの手。
もう、ほんっとにぐわっとこみ上げてきて、泣きました。うれしかったです。
ナルトにその行動を起こさせたのはサスケなんですね。映画にたったこれだけでもサスケが出たこともうれしいし、サスケがナルトに与えている影響がうれしいです。

エンディング。ナルトがどこにもいない、ということは絶対テムジンに見える場所へ行ってるはずだと思い、ずーっと画面を探していたので足が見えたときすぐ判りました(笑)。でも、テムジンが海面見てたらどうするつもりだったんだろう。


このページの上へ戻る