「大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!」
続いて長編。
話はシンプルです。1〜2行で説明できるくらい。普通に感動的です。ただ、無理なところや、おかしなところが度々あるため、正直なところ、物語としてはあと一歩完成度が足りないと思います。
でも、笑いと涙があってキャラも立ってるからいいんじゃないでしょうか。
NARUTOらしい内容です。テーマも、テレビと変わらない感じ。それでも良いところは、上に書いたようにアクション、動き。もはや原作・アニメ共に不可能になってきた、忍者としての任務話に徹底したため、思いきり動かすことができています。術が出し惜しみなくて、ナルトと雪絵以外はひたすら任務遂行に動くのがいい。見ていて惚れ惚れします。戦闘は動きすぎてよく見えないくらいです。表情や、手指の動きがいい。
てんでダメだったのは馬。あれはひどいよ。馬のシーンに文句をつけ始めると長くなるのでやめます。
冒頭、ナルトだけでなくサスケもサクラも上にいたのは笑いました。
「サクラちゃん、相変わらず男の趣味が悪いってばよ」に笑いました。動じないサスケが好き(笑)。
映画スタジオがあまりにも現代日本で、NARUTO世界がまた少し解らなくなりました。
映画館で観た時は知らなかったので気にならなかったこと。今、船上のマキノ監督たちのジャケット背中を見ると「まるマ」シリーズのロゴに見えます。
カカシの氷遁・一角白鯨(字はこうかなあ?)は狼牙ナダレの術をその場でコピーしたもののはずです。が、カカシ先生、ナダレが術を発動した時には背中を向けてて見ていないです。見ずにコピーはいくらなんでも無理でしょう?おかしいなあ。
カカシ先生、女性の寝室に忍び込むのはマズイんじゃないですか。
カカシの過去、少なっ!映画予告は誇大広告。予告のシーンがほぼ全部だとは(汗)。
ナルトたち、自動車には普通に乗ってて鉄道・汽車は知らないのですね。ますますNARUTO世界が解らなく。
考えてみたら、本人の意思に関係なく周囲が勝手に人生決めていくんだから、富士風雪絵が怒って反発するのも無理ないです。というか、断固拒否するのも当然ですわ。
浅間三太夫マネージャー、忍者でもないのにどうして線路のチャクラが分かるのですか。
ドトウが六角水晶共々雪絵を轢き殺そうとするのは矛盾しませんか。
50名虐殺のシーンは映画でないのでむごかったです。
依頼人が死んだら報酬は?任務続行はおかしいのでは。
春を知らない子どもにどうやってお花畑をイメージさせるんじゃあっ!
首締められてるのをボーッと見てんなよ!
サクラが何を計算?していたのかいまひとつよく分かりません。敵の動きを予測するというレベルじゃないでしょう。
獅子連弾はうれしい。
カカシがナダレを倒した技はサスケが30話(と133話)で使った技でしょうか。
先代の君主・風花早雪そうせつ=小雪姫の父は趣味のカラクリで財政破綻を起こした人で、それでも弟のドトウよりは国民に慕われる政治をしていたのですか。
君主のドトウが忍者ってアリですか。
サスケの千鳥があまり効かないのはドトウがチャクラの鎧を着ていたからですが、映画だからナルトに花をもたせないといけなかったのが本当のところでしょうね。「風穴は開けた。あとはおまえがやれ。ナルトーっ!」が、なんだか星矢にすべてを託して倒れていく青銅聖闘士とか、うさぎに託して倒れていくセーラー戦士とかを彷彿とさせました(笑)。アニメ映画の王道ですか。
ドトウが螺旋丸から避けもせずやられているように見えました。一応影分身のナルトを狙ったつもりだったのかな。
発熱器(機?)と七色のチャクラと立体映像と小雪の過去映像の関連がよく分かりません。単なる発熱機械なら、どうして立体映像がついてるんだ。そんな複合機にしたから未完成に終わったんじゃないですか。
ラストでナルトがお花畑に寝転がってますが、一瞬短編のラストを連想してしまい、困りました。
エンディングの最後、イチャパラの台本を見たカカシの手の震えが最高に笑えました!しかし18禁小説の主役を演じるのですか、雪絵が?
サインをもらっておいたサスケには驚かされました。照れててカーワーイーイー。
サスケは数分出ていたら恩の字、と思って観に行った映画だったので、充分楽しかったです。 |