NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
コミックス感想 巻ノ三十一
※コミックス感想というより、ジャンプの立ち読み当時の印象+コミックスで確認した部分の追記です。
38号 ナンバー272:チヨバアVSサソリ…!!
サクラが拳の一撃、サソリはバラバラに!でもこれは逆に死んでないだろう、と思った。
ら、やっぱりパーツが集まってサソリは元通りに。
チヨバアが巻物から呼び出した傀儡。砂の里から大切そうに持ち出した2本の巻物が「父」「母」で、今回はまた別だよね?
正直言って、サソリ戦飽きてきた、ごめんなさい。
だって、これだけ引っ張るってことはこの戦いでサソリ死んじゃいそうだよ?これだけやって決着がつかずに物別れというか引き分けというのは無理だろうし、最後といいながらも、サソリの巻物はまだあと2本あるわけだからそれだけ次の手が出てくるだろうし。
十対百なら、近松一体がサソリの十体を相手して、その間にサクラがサソリ本体を攻撃するしかないね。ネジがいたらチャクラ糸を切ってくれそうだが。

39号 ナンバー273:ラストバトル!!
なんだかなー。長引くと思われた戦いがわりと早く片付いたのはいいのだが、サクラをこんな目に遭わせなくてもいいじゃないのさ。こうなってしまったら、一つしかない解毒剤をサクラに使わざるを得ないのは目に見えていて、チヨバアはやっぱり犠牲になるのだろう?毒がまわるまでに3日の猶予があるから、サクラが解毒剤を使ってその後チヨバアを回復させる手もあるけど、薬草は使い切ってて残ってない可能性が高い。
ここまで体を失くしたサソリが生き残るのも難しそう。それとも、あの心臓部さえあれば動けなくても生きているのだろうか。ここで死ぬのも惜しいけど、ここで死ななかったら次のバトルは飽き飽きしそう。サクラ、動けなくなっちゃうのかな、意識はあるのかな、綱手が大蛇丸に刺された時はかなり平気だったから、サクラも毒以外の傷はあれだけやられても大丈夫なのか。本当に次で終わってほしい。

40号 ナンバー274:叶わぬ夢
とうとう、サソリ戦終わり。サソリは完全に死ぬのか。
サソリについては理解しきれていない部分が多く少々消化不良。どうしてあんなにすねちゃったの。
サソリの父と母の死因って、何だろう?カカシが殺したチヨバアの息子っていうのはサソリの父なの?
両親を失って寂しさのあまりサソリは両親を傀儡にし、自分は強くなるために傀儡になった??
暁に入る時のいざこざって?
サソリ戦はサクラがとてもよくてサクラのコマだけ全部並べて眺めたい気分。でも、サソリに心を動かされなかったので、終わってくれてホッとした感じ。ごめんなさい。
この調子で暁ひとり倒すたびに長々戦いがあるのだとするとしんどいなー。
と言いつつもデイダラはかなり好きなので楽しみ。死なないでほしいくらい。

41号 ナンバー275:褒美…!!
サソリが避けられなかったのは攻撃が「父」と「母」だったから?
チヨバアの遣り残したこととは転生術で我愛羅の復活か。

カカシの左目はさらなる万華鏡写輪眼!?
か、カカシっ、カカシ先生っっ!
イタチの万華鏡写輪眼とも違いますよ!新しい写輪眼ですよ!第二部最初に言ってた開発技がこれですよね!
イタチの言う「三人目」はやはりアナタですか、先生!
うちはでない貴方がそんなにがんばっちゃって後が心配です。
カカシには悪いけど、今の状況や新技のことより、貴方の写輪眼が気になってたまりません。
カカシのこの瞳は万華鏡写輪眼ではないようですが、それでもそれなら万華鏡写輪眼だってできそうです。親友を不本意ながら死なせているし。
と、いうことは、将来サスケが別の方法か何かで使い手になるとして、そして三人がイタチ・カカシ・サスケなら、この三人で何か一つの目的に向かったりするのでしょうか!?
なんかもう、それが最終回直前だとしてもそういうシーンがあるならそれまでずっと楽しみに幸せでいられるんですが!

42号 ナンバー276:新しい写輪眼!!
この扉のナルト好き。
カカシ、万華鏡写輪眼発動!!
なんと、瞳術のくせにカカシの目を見なくても作用し、結界空間内の目標周辺を物理的に歪め引きちぎり、消滅させる技のようだ。ひえー。ナルトからも何が起きているのか見えているなんて。
狙ったのはデイダラの胸か頭?
今でもナルトは螺旋丸を出すために二人必要なのね。
カカシは術中に一度目を覆ってしまうし、ナルトが鳥を奪うとすぐ術を収めているし、本人ほとんど動いていないし、ひどく息が荒い。相当に術の負担がきついようだ。

サソリとサクラ、チヨバアであれだけひっぱってこられたので、こっちがメインのはずのナルト・カカシ・デイダラが1週で終わって気持ちいいやら拍子抜けするやら。
デイダラはさっさと退散する気でいるが、死ぬまでボコられるのか。生かしておいてほしい。デイダラの粘土や紙の鳥が好き。
もし長引いてもカカシはもう動けそうにないし、ナルトは我愛羅をほったらかして闘ってはいられないだろうし、きっとすぐチヨバアが蘇生に駆けつけるよね?

万華鏡写輪眼ってのは何種類もあって、万華鏡写輪眼で使える術ってのは個人によって違うのか。とすると、サスケが万華鏡写輪眼を開眼したとして、それもやっぱりデザインが違って術も違うのか。
カカシの万華鏡写輪眼はカカシ本人が安全でなければ絶対使えないね。防御力ゼロでは。
千以上の技を持つコピー忍者カカシの、ふたつめのオリジナル技?
バテやすいカカシと九尾チャクラのナルトって、結構いいコンビかも。

43号 ナンバー277:究極の芸術!!
扉のカカシ、カッコイイ。
サソリ・サクラ・チヨバア戦が嘘のようにどんどんさっさか進んでうれしいような、デイダラが殺されるのかと思うと悲しいような。今回はキャラが多くていい感じ。
ナルトが復讐の鬼で、すげえ恐い。かつてイタチに向かっていったサスケよりよっぽど恐ろしい。ひとりじゃなくて、影分身があちこちにいてそいつらは冷静だったりするからよけいに怖い。
止めなければならないほど凶悪になるってのは、ナルトとしてどうなの。ナルトが自分の意思で九尾の力を利用しているのなら、ナルトが強くなると同時に傲慢に自分勝手になっているということ?九尾に飲み込まれているのなら、ナルトの制御が効かなくなってるってことだからマズイじゃないか。
我を取り戻したナルトの、ちょっと弱ったような表情にドキリ。
カカシ先生、いつもナルトの傍にいてあの札用意してなきゃならないの?
デイダラは好きなんで、次で死ぬかと思うと寂しい。左目はいったい何。爆発を起こしてそれに乗じて逃げてくれればいいのに。

44号 ナンバー278:我愛羅の死
ほぼ誰もが予想したとおりの展開がそのまま進んでいます。わたしの予想と違ったのは、ナルトの感情が強調されてセリフになっていたこと。まさか見開き1コマをひとりで使って怒り泣くとは思っておらず。
今回のセリフで、ナルトがこれまで誰にも話していない自分の気持ちも叫んだようなものです。人柱力になんてなりたくなかった、そうされたことへの恨みも少しはあるわけです。同じ境遇の我愛羅に自分を重ね、目指している火影と風影を自分の未来のように引き寄せて見ています。ナルトにとって我愛羅は自分の将来を映した存在なんでしょう。第二部でずっと繰り返されていましたが、我愛羅というより自分自身を守ろうとしているように見えてしまいました。
また、サスケと我愛羅を「助け」られなかった、と言っています。サスケはどう考えたってナルトに助けてもらおうと思っていないし、自らの意思で大蛇丸の所へ向かいました。ナルトは自分が正しくて自信があるからそう思ったのですよね。我愛羅も、任務でなく自分の望みで助けたかったと宣言しているような感じです。
ナルトは三年で強くなったかもしれませんが、そういう意味ではちょっと鼻につく自信にあふれているようです。少年漫画の主人公でましてうずまきナルトですから、サスケの心情を汲み取って内面から崩すような器用なことはできないのですね。今のナルトでは、もしサスケを里へ奪い返してもサスケから逆恨みされて再び逃げられるだけでしょう。サスケの望みやサスケの目的を応援するならともかく。

デイダラがあれで本当の最期なら、寂しいです。惨めだ。もう少し動いてほしかったよおお。両腕を失い、本物の自爆なら生きている希望はなさそうです。
ナルトの見開き、岸本さんには悪いですが効果としてはいまひとつ。あそこであのポーズは意味がないのでは。振り返ってチヨバアを罵る場面なのでしょうが、その動きがイメージできないためせっかくの表情が生きない気がします。わたしがアニメにするなら、ナルトの悲しみと悔しさの表情をどアップで見せて、竹内さんの演技とダブらせながら、サッとカメラを引くと同時にチヨバアに向かって振り返らせます。ロングになる時に周りのキャラ・背景をフレームに入れます。

ナルトがサスケの気持ちを理解し、姉兄の他には黙って風影をしていた我愛羅に自分とは別の未来を見つけ、他の人の前でチヨバアをなじったりせず、サクラに気を使わせることもないとしたら、それはそれは素晴らしい成長で、その時はもうすっかり火影になれる人格を備えた結末ってことなんでしょう。すみません、まわりくどく書きました。つまり、今のナルトは暴走してて厭味な感じですが、まだこれからを見ていくのがファンなんだろうな、ってことです。

わたしは第二部のナルトをしっかりしてきたと思っていて、それが今回逆に「なんだ、第一部よりも自己中?」と失望しました。が、なんだかわたしの感じ方って逆行していたみたいです。
他の人の感想を読んだら、今まではナルトは自分のことしか考えていなかったのに今回心から我愛羅を悲しんでいる、見開きで感動した、と書いてありました。
確かに、マンガだけど15歳の少年なわけで、そう考えると人のことをあれだけ考えられるナルトはすごいです。わたしはナルトに完璧を求めすぎているようです。いや、だってさ、サスケを助けるっていうのならそれくらいの絶対的存在でないと無理だろうと思うわけで。
サスケが出てこないからひねくれてるのかな、わたし。うがった見方をしちゃってます。プラス思考しなきゃ。ナルトは我愛羅とサスケへの愛情の故にああいう言動になるのです、と。

45号 ナンバー279:不思議な力…!!
「そんなこと本当に出来んのか?」のナルトの表情がいい。信じられない、でも信じたい、期待しちゃいけない、でも賭けずにいられない。
いくらナルトでもこの時のチヨバアの様子でこれが遺言だというのは感付いたのではないか。ただ、ナルトにとってはチヨバアより我愛羅が大事で意識はすべて我愛羅に向いていた、と。
ナルトの意識が我愛羅を起こすところが、前にあったシーンをなぞった繰り返しだが、表情がとてもいい。そこからラストの見開きコマまで、どれもこれも表情がすばらしくすてき。じんわりこみ上げてきて、泣いた。
一方で、コマ割がかなり単純でただ並んでいる状態だった。表情描くのに全力使ってコマ割に時間を割けなかったのか。
岸本斉史さんは本当に表情が上手い。すばらしい。

46号 ナンバー280:託された想い!!
扉のナルトの表情がいいです。満足そうな、生意気そうな顔。
転生術。人体実験前って、術者は砂の忍だから、例え動物実験でも術を使ったら死ぬんじゃないのですか?それとも、術者が他の生物のチャクラを利用して術だけかけることができたのですか?術が完成してもその術者が死んだら術は伝えられませんよね?それとも、成功と同時に術者がひとり死んだことで即禁術になったのでしょうか?
サクラが泣くところでこちらも泣きそうになりました。
わたし、デイダラが大好きだったようです。デイダラが生きていたのが嬉しくて嬉しくて。P.183の1コマ目が好きです。
今まで、どうせすぐ死ぬかもしれない敵キャラを好きになったら、死なれた時がっくりくるだけだから好きになっちゃいけない、と抑えていたのが、生き延びたと分かった瞬間に安心しちゃったみたいで。
好きなキャラが増えると出費も増えるので困るんですが。
暁の指輪って、そんなに大切なものなんですか。大蛇丸が組織を抜けても指輪を返していないのは何故。大蛇丸の指輪が大蛇丸の所にまだあるのは暁には内緒だったりするのかしら。
ゼツ二人分と覆面の男トビのシーン、実は誰がどれを言ったのか理解できませんでした。トビの仮面がオタマジャクシのおなかに似てます。
トビが指輪を取り落とした意味は?

このページの上へ戻る