NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
コミックス感想 巻ノ三十
※コミックス感想というより、ジャンプの立ち読み当時の印象+コミックスで確認した部分の追記です。
表紙の折り返し部分。
岸本斉史さんは映画が好きで、映画をイメージしながらマンガを描いているのだろう。が、どうもマンガを卑下しているようで、「違うのに」と思ってしまう。
マンガよりアニメが好きなわたしが言ってもしかたないが、どんなに見かけを飾ろうともカネをかけようとも、伝わってくるものや心に記憶に残るものは中身だよ。「NARUTO」は絵は芸術レベルに質が高いし、心理描写や一人ひとりのキャラの人生や、人と人が出会って関わりあって生き方や考えや未来が変化していく表現はすばらしく高度で誇っていい。伏線がこれだけ生きてくるマンガもそんなにないのでは。

28号 ナンバー263:大声で怒れ…!!
イタチは暁ではボスの言うことしか聞かないのかしら〜。イタチの答えが「一番最初に大声で怒鳴ってくる奴だ」。!あああ、イタチさんナイス!イタチ好きー!うう、これでまた当分イタチは出ない?(寂)
なんだ、カカシとガイの二人の術かなにかで結界を解くのかと思ったのに、違うのね。
無線のヘッドセットを着けるためにリーが珍しく額当てを額にする。中忍試験筆記試験以来?
連載時、デイダラは手前の地面に座り込んでいると思ってたけど、我愛羅の体に腰を下ろしてるんだよね。もしわたしが我愛羅ファンだったらデイダラに怒りを覚えるだろう。
デイダラの大きな鳥はやはりかわいい。
ガイ班の面々、自分と同じ姿の敵ということは、一応技とか強さも互角の相手と戦うことになるのかな。でも、同じ姿だったら、戦っててもどっちがどっちかわかんないよ!
カカシたちの助けに行けない理由の戦いだから、カカシたちと同時くらいに決着がつくのだろうか。はしょられるかな。

29号 ナンバー264:サソリの芸術…!!
ナルトは我愛羅の体に向かって、空しく呼びかける。この気持ちはわからなくはない。
デイダラとサソリの芸術についての考えの相違。
わたしはどちらかというと残したい、手元に置いたり世代を越えて伝えたいからサソリに近いな。
デイダラは桜が好きに違いない。
友人が、「芸術品を爆発させるなんて許せん」と言ってデイダラの考えを拒否していたが、デイダラの爆発物を花火だと思えば納得できないか。デイダラの鳥や虫をいちいち残していたらどれだけ倉庫があっても足りないから、なくなってちょうどいいかもよ。
サソリ、これまでに人間の傀儡をたくさん作ってきたらしい。チヨバアが祖母であることでためらうこともない。
血抜きをするのは最初じゃないのかな。心臓が動いているうちから始めておかないと、血は固まっちゃったり寄ったりして抜くのは大変だと思う。皮膚をかぶせ直すくらいなら剥がなくてもいいんじゃ…なんてマジに考えるなよ、自分。
我愛羅は本当に死んだのだろうか。死んでほしくはないけど。もし生き返ることがあるにしても、脳に血液が循環しなくなってから10分くらいたってるんじゃ…。
デイダラの鳥さんがかわいくて困る。好きになりそう。おしりと脚が特にかわいい。

生い立ちヒストリー 海外旅行の思い出
うわ、美大って似たようなことやるんだ。
わたしもスペインフランスイタリアイギリス他で美術館めぐりしたよ。モナリザも見たよ。
自分では行けないと思って隠してたのを父に「行け」と言われたのも一緒だ。
(印刷物やテレビではわからなかった本物を感じたのはゴッホ)

30号 ナンバー265:チヨバアとサクラ
カカシに対してのデイダラの一人称が「オレ」になってるけど、仲間に対しては「オイラ」、他人には「オレ」なのか?
わ。デイダラを見上げているカカシとナルトの左から見た横顔。二部でこう並んでいるのは初めてか?カカシとナルトの髪型がほとんど一緒に見えるぞ(笑)。ナルトの今の額当てって、あんなに上まで伸ばしてるんだ。前髪が前じゃなくて上に向いてるのか。ナルトのおでこってあんなに丸いのかー。気づいてなかった。
ナルトの「先生はサクラちゃんの方へ」「オレはひとりで我愛羅を」という様子。やけに自信に満ち溢れている。しかも真剣だよ。敵の力を見てもいないのにこんなに余裕なんて、いったいナルトどれだけ強くなったっていうんだ。
サクラとチヨバア。仕込みにサクラがひっかからないのにいらだつサソリ。これって、サソリの暁マントを破いた時のチヨの手裏剣にワイヤか何か張ってあったのかな。
サクラ、サソリに取り付いて甲羅を砕く!やー、カッコイイね、サクラ!P.601コマ目の、左手を地面に着いてる全身の絵が好きー。
チヨバアが髪を解いたのには何か意味があるのかな。
チヨもサソリも血縁者を殺すのに躊躇いはないんだ。

31号 ナンバー266:サソリ、現る…!!
デイダラはナルトを煽るのがうまいな。
暁は今まで我愛羅を除き2回人柱力を倒した。?石像の目が入ったのはまだ二つだったよね。仮死状態にしただけで尾獣を抜いていない人柱力がいるのか。
サソリ本体は若い少年の姿。暁の皆さん、律儀だねえ。みんなきっちり暁コート着て、指輪もしているの?
サソリがここまで砂の里の人間を軽く見ていて、抜け忍になった理由ってなんだろう。

32号 ナンバー267:激しき決意…!!
我愛羅本当に死んだの?完全に死人扱いなんだけど。ナルトが「助ける」と言ってた以上は生き返ると思うんだが。しかし時間たちすぎ。
サソリは三代目傀儡で攻撃してくる。たくさんの手に襲われてギリギリ避けたときのサクラ、いろっぽーい。
サクラは倒れてたり捕まったときは色気があるね(笑)、普段は強すぎるけれど。
サソリが大蛇丸と係わりがあると聞いてから、サクラはサスケ情報を聞き出そうとピリピリ。
必死なのはいいが言葉遣いが荒っぽいのはなぜ。
サクラがサスケのことを考えているところで2回、サスケのアップがある…!早く本人を出して!

33号 ナンバー268:傀儡師VS傀儡師!!
肉親のあやつり人形を作ったり使ったりするこの人たちって。砂の里ってすごい神経だわ。
少年の頃のサソリのように、自分を愛してくれる姿としてならまだしも、戦いの道具に作り変えるなんて恐ろしい。
砂鉄、よく遊んだなあ。遊ぶたびに片付け損ねて減っていくんだよね。
でも、チャクラを磁力に変えて砂鉄の形状を変えるのなら、大きな鉄の武器を砂鉄に向かって投げればその武器がくっついて砂鉄の形状を崩せそう。

34号 ナンバー269:出来ること…!!
三代目傀儡が磁力を使うので、鉄や鋼の武器は役に立たないとは。砂鉄に紛れ込ませて邪魔させるのは不可だったか。
今さら気づいたけど、マンガの進み方がすっかり第一部のだらだらじっくり型に戻ってる。砂のキャラだとだれるなあ。サクラが活躍するのはやっとこれからだよ。
サソリは巨大な立体で押しつぶすことにしたの?
盾がなくなった今なら大量の鋭利な武器を作れば勝てそうなのにね。

35号 ナンバー270:誤算…!!
表紙カラー・巻頭カラーだと聞いてデイダラやサソリの髪と目の色を楽しみにしていた。
カラーは映画に登場するキャラクター+テマリだけだった…。がくり。
見開きの第一部ナルトたちはいいなあ。
サクラの修業時代、髪が昔よりも長くて綱手に近いかも。ん?第一部終了後すぐに髪を伸ばし始めたにしても、この長さにするには2年くらいはかかりそうな気がする。おかしいね。そして第二部の直前に切ったの?
洞窟は破壊されて空の下の瓦礫になり果てている。ちょっと待て、そうするとあの人柱力を吸い込んだ像はどうなってるんだ?
倒れたはずのサクラが傀儡を破壊したところ、かっこいい。
長かったサソリ戦もやっと次回あたりで終わるのかな。でも、サソリ本人も傀儡で、両親の過去は不明のまま、暁が今本当に死ぬとは思えない。サクラの見せ場を作ってサソリが逃げたらカカシとナルトの場面になるかな。
サスケはいつ…?

36・37号 ナンバー271:未知の能力…!!
…あれっ…もしかしてジャンプの表紙のナルトの浴衣姿。団扇柄…?うちはナルト?(笑)(汗)
扉は映画(幻の地底遺跡)の入場特典「光るぐるぐるナルト」を着ける三人。
サクラとチヨバア相手に人傀儡は無駄と判断したサソリ。って、そもそももう傀儡は持ってないよね?
傀儡「自分」は体が武器になっているだけでなく、背に収納している巻物で術を発動するらしい。一番上の巻物が火遁になったようだ。ポタポタ落ちる雫は血なの?傀儡なのに?
カカシ、またまた自慢。第二部はこればっかりだ。
人傀儡って、生前のチャクラを保有しているのはわかったけど、生きている忍者だってチャクラは消費したら回復まで時間が必要なのに、人傀儡のチャクラはどうやって回復するんだ?食べたり寝たり出来ないのに。
サソリ本体は死んでなくて生きたままだから人間と同じチャクラなのか?消化器官までなくなってるみたいなのにどうやって食べるんだ?
サソリは蠍でいいのがはっきりしたが、わたしはイタチが鼬なのかどうか気になる!
サソリと水銀燈(ローゼンメイデンの)は大きさが同じだったらお似合いな気がする。
ううう、決着まだかよー、こんなところで待たされるのかー。
サソリとサクラの戦いだけで1巻分以上あるかも。

このページの上へ戻る