NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
コミックス感想 巻ノ二十七
※ジャンプの立ち読みを始めたのはこのあたりから。
「カカシ外伝〜戦場のボーイズライフ〜」感想は当時の印象+コミックスで確認した部分の追記です。
表紙が!サスケ単独。状態2のサスケ。26巻のナルトと対になっています。これまでの26巻で、ナルトが表紙にいない巻はなかったのに、サスケひとりで表紙を飾られたら、グラリとよろめきました。状態2の原作カラーはこれが初登場のはず。
ポスターつき。人気投票のジャンプのカラー扉絵。サスケが一位で、不敵なツラでアップです。このイラスト、イタチもいるけどいつもと同じ顔だし、サスケはアップすぎるしでジャンプを買おうとは思いませんでした。でも、この絵のどこが好きって、サスケの右手です。岸本斉史さんの描く手が本当に好きです。サスケだけでなくてナルトやサクラ、カカシや綱手、コマの中の手をいつも何秒も見つめてしまいます。
第一部のラストを知りたくて、我慢できずに購入。

これでやっと原作を一度は読んだことになり、話が繋がりました。第一部を立ち読みしたときは店員の目が気になったし、それ以前の話を知らないのがイヤできちんと読まなかったのです。
作者が書いているように、一部と二部を分ける理由はあんまりないですね。アニメを終わらせるための区切りだろうと思っています。

ナルトが戻ったことを知り、サスケも一緒だと信じきって病室へ向かうサクラが、そしてサスケが行ったことを聞いてしまい、部屋に入れなくなるサクラが痛々しくてかわいそうで、綱手への弟子入りまでの決意で泣かされます。
サクラが医療忍者になる話は、2003年あたりの日付の同人系サイトで読んだことがあります。本編でそのとおりになって、同人誌をやっている人の『マンガやアニメの先読み』はスゴイと感心します。
ナルトがいい人でサスケとは大違いで、昔のわたしだったら絶対にナルトを好きでサスケなんか大嫌いだったはずなのに、どうして今はサスケが愛おしいのでしょう。
墓碑の前のカカシのセリフ「今や上忍で部下を持つ身」って、カカシ外伝を読んでから見るとおかしいです。オビトと一緒に任務した時上忍じゃないですか。そして、「オビト」の名が出たのは2回目、カカシ本人の口からは初めて?
ナルト、いい子だなあ…。
で、サスケ!音の里に入って、もううちはマークは背負っていません。大蛇丸とおそろいですよ!ひい。カブトは「死にたくなければ」って言ってるけど、サスケの体が大蛇丸に殺されるはずはないです。へんなの。そして、カブトさえも驚かせるチャクラって、いったい何!?サスケがナルトと戦ったことで、万華鏡写輪眼ではない何かを手に入れたのでしょうか。
里での、各キャラの様子がいいです。ただ、シノがすねて、キバが「ひとりだけはずれてた」っていうのが?べつに外れてたのはシノだけではないでしょう。シカマル小隊が出発した時に任務でいなかったことを言ってるのですか。
リーが元気でガイがへばっているのが笑えます。歳を感じるわ(笑)。

暁集合。大蛇丸が組織を抜けたのが7年前。え。でも、7年前はイタチはまだうちは家で下忍だよね?あれ?

コミックスになってからの追記。
アシスタントへのドッキリ。
岸本斉史先生。いくら締め切りに追われてテンションおかしくても、それはないよ…。
でも、島本和彦の「燃えよペン」にも似たのがあったなあ。脅かすためじゃなくて、不注意で墨かホワイトをこぼすやつ。見開きのビル街鳥瞰図。





2004年11月 50号
「カカシ外伝」っ!?カカシ人気そこまで大きいのか!それとも、描かないとテレビや映画のネタに差し支えるのか、はたまた第二部本編を練るのに時間が必要なのでクッションを置くのか。
アニメのファンとしての大問題。それって、アニメでやるの?
「四代目外伝」もあるなら読みたいです。

2004年11月 52号
No.239 外伝其ノ一:任務開始ミッションスタート…!!
え!?カカシが上忍になった日、って。カカシ何歳?おとなびてるというより、歳くってるって感じの少年だ。
うちは一族(日向もか)って、みな黒髪なのね。いきなりオビトが出てくるとは知らなかった。
四代目って、あんなしゃべりかたなんだー。
このキャラたちが、巻ノ二で既に写真の中にいるんだよね。設定すごいなあ。というか、発表までに年月かかりすぎ?
6歳で中忍になって17歳では既に暗部。
エリートカカシが上忍になる頃にオリジナル技開発、この時はまだ写輪眼がないから他の術もたいして特別なものじゃない?とすると、ナルトやサスケたちの世代は下忍時代から随分高等忍術を教えてもらってることになるね。
こう見るとカカシって嫌な奴〜。サスケよりも。
サブタイトルが「戦場のボーイズライフ」、少年はカカシとオビトだけじゃん!

2004年11月 53号
No.240 外伝其ノ二:チームワーク!!
初めての千鳥披露、欠点暴露で使うのを止められる。
両目が黒いカカシってなかなか慣れないわ。
カカシの父の設定まであったのか。姿はシルエットのみだが。名は「サクモ」、通り名は「木ノ葉の白い牙」、ネジの父並みに無念の過去話。
ここでカカシの捻じ曲がった性格(笑)の原因が語られる。
四代目の通り名「木ノ葉の黄色い閃光」。
オビトとカカシ、よくここまでやってこれたなあ。
オビトが写輪眼を覚醒させたくて、ゴーグルだの目薬(前回)だの気をつかっているのが笑いを誘うというか、気の毒というか。うちはも大変だねえ。
木ノ葉の里って、ものすごく人死に多いのに、子だくさんの印象はない。あれじゃ絶対人口減甚だしいってば。

2004年12月 01号
No.241 外伝其ノ三:本当の英雄
先生からカカシの父の話を聞いて態度が変わるオビト、えらいね。
オビトの豪火球。ああ、「うちは」なんだねえ。
うわー、なんか、26歳カカシのセリフや行動のかなりの部分がオビトそのまま!
んでもって「いつまでもいましめたくなる自分」ってのもこの時代のことで、大人のカカシじゃないんだ。
「白い牙」と言われるとジャック・ロンドンのホワイトファングが目に浮かんで困る。
カカシにとってのオビトって、ナルトにとってのイルカなのかな(自分を苦しみから救ってくれた人)。

2004年12月 02号
No.242 外伝其ノ四:泣き虫忍者
あれ?前回オビトの言葉で揺れてたからカカシはオビトと一緒に行動する気になったんだと思ってた。別行動とは。
カカシが敵を切りつけた武器は父の形見、白光のチャクラ刀。フロドのつらぬき丸を連想した。
カカシの左目の傷!切られた。こんなにすぐだとは。
そんなカカシを守るためにオビトの写輪眼開眼!わ!サスケと同じ眼だ!イタチや大人カカシとは違う。ドキドキ。(これを立ち読みした頃は終末の谷の戦いを読んでいないのでサスケの写輪眼が変化したのを知らなかった)
だんだんオビトがかわいくなってきた。カカシも少年らしく見えないこともない。

2004年12月 03・04合併号
No.243 外伝其ノ五:プレゼント
展開早っ!!(驚愕)
えええええっ!そ、そんな、任務始めたばかりじゃないの!仲良くなったとたんにこれではあんまりだー!(涙)えぐえぐ。
外伝だから本編みたいにじっくり細かくやらないのは仕方ないけど、それにしてもすんごい粗筋のごとくどんどんすっ飛ばされて、追いつけない。
カカシたちが毎週若返っていく気がする。

リンを救出するためにオビトとカカシが息を合わせて闘うところ。つっこまずにいられない。↓
オビトの反り返った姿勢→オビトの上方から敵に斬りかかるカカシ→その瞬間に敵の両腕を“上から”両脚で押さえ込むオビト→カカシが上から下に向けて敵を斬る
どう考えても無理なんですけど。
カカシの位置や斬りかかる方向、オビトの行動の開始時間が違っていれば可能でしょうが。
岸本斉史さんのアクションって、こういうところが矛盾してて困ります。その動きの時間と移動の向きと人体や武器の干渉がありえないことがよくあります。こういうところが、人に薦めるのを躊躇う理由の一つです。アニメ製作者の苦労に同情します。

リンは写輪眼を見ても何も言わないのですね。
本当に体をつぶされたらしゃべるどころか即死だ。
オビトの、以前のカカシのセリフを受けて「役に立たない余計なものじゃない」と言ったのが涙を誘う。
移殖手術。おいおいっ、其処で!?麻酔も消毒もなし!?まだ敵が傍にいるのに!?
いくら医療忍術でもこんなのあり!?カカシの左眼を治すほうがよっぽど簡単だろうよ。
移殖後のカカシには、敵に切られた時の傷痕だけで、切開や縫合跡は無い。チャクラで麻酔も拒絶反応も出血も神経接合もまかなって抑えてくっつけられるわけ?
すごい短時間施術。
巴二つの写輪眼。いつ3つの巴になるんだろう。

2005年01月 05・06合併号
No.244 外伝最終話:写輪眼の英雄
ぎゃあ!オ、オビト、術後まだ息があったのね…!なのになのにかえって惨い・酷いィ!
これは確かにカカシの一生を変えるね。
敵を倒したのは先生。?カカシは千鳥で勝てたわけではないの?

わたしは外伝がこんなに短期連載だとは知らなかったので、最初の期待よりあっさり・駆け足・軽く・薄い内容に少しばかり裏切られた気持ちです。
ジャンプを買って読んでいる人によると、わたしが立ち読みでは見ないような作者コメントのあたりか、ジャンプ編集部からのお知らせ欄に「カカシ外伝は全6話」といった予告が載っていたそうです。始めから6話しかないと知っていたら、そんなに期待しなかったから、この話でも充分なんでしょう。でもでも、大人カカシがこれまでの長い話の中でやたらめったら過去を重くもったいぶっていたから、オビトとのエピソードがこれだけだと納得しかねます。実際に生死を分けた戦闘の直中にいた者ならば、ほんの二日間を一生引きずることにもなるのでしょうが、それにしたって。仲良しになってから死別まで24時間もないよね?ケンカばかりしていた年月が長いから、仲良くなったとたんに死んだことが逆にその時間の密度を増した?もっと深く成り得た話を短縮したために味が出ていない感じです。
わたしは「四代目」「先生」と書いていますが、この時先生は四代目なのでしょうか?名前が分からないのでどうにもメモしづらいです。

慰霊碑前に置いてあるオビトのゴーグルと花。ゴーグルはリンを救出する時からカカシに預けてあったのかな。

このページの上へ戻る