NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
コミックス感想 巻ノ二十六
借りるつもりだったのに。うっかり発売日を忘れてて書店で平積み見て、うっかり自分が図書券持ってたことを思い出して。NARUTOコミックス巻ノ二十六を買ってしまいました。ほぼまるごとナルト対サスケの闘いなんで、買ってよかったのだと自分をだましてます。
原画展やら同人サイトやらで少しのネタバレを見てはいたものの、実際読んでみたら想像と違っていて嬉しかったり苦しかったり。…サスケファンでよかった…。人気投票の募集が233話以降だったならサスケ1位もありうるかも、と納得。さらにうっかりナルトまで好きになりそうでやばいやばい。
そして、たぶんあとほんの1, 2話でわたしが立ち読みするようになったジャンプまでの話が繋がると思います。
メモ。NARUTO祭りの原画展にあったページはP.44-45, 60-61, 104-105, 124-125, 148-149。
234話の表紙がため息が出るくらい好きです。原画展のカラーで一番好きでした。この絵がポスター・カレンダー等のB4判以上の商品になったら買いたいよおおお!

サスケ奪回編終結。
サスケファンとしては、ここまでのサスケが悲しくてつらくて、でももう後戻りが許されないのは分かるからハラハラしていました。いくらサスケが好きでも、ナルトたち木ノ葉の仲間がサスケのせいで死ぬことになったらそれこそ浮かばれないです。いや、主人公が死ぬはずないのは分かってますが。
そして、情報を遮断しきれなかったため、断片で内容を知ってよけいにじりじりしていました。
読んでとにかく、安心しました。ほっとしました。助かりました。よかった、サスケを信じていられる。戦いに引き分けただけだったらサスケへの不信がぬぐえなかったに違いありません。ナルトを殺せるのに殺さなかった、サスケが自分の殻から外を、ナルトの心を見たのが嬉しいです。
一方で、兄の呪縛から決別の一歩を踏み出したわけですが、これはイタチサスケ兄弟ファンとして淋しいような(笑)。でも、こうでなければサスケは自立できません。ここからが自分の道…とはいえないな、大蛇丸の道だ(汗)。
ナルトがどんどん足場を固めて安定していくのに対しサスケはふらふらと回り道しています。しかも危険な。この先サスケが物語から早々にリタイアするのを心配してたんですが、カカシの台詞を信じるならば、たとえ一時退場しても細く長く出てきてくれそうで、NARUTOの連載さえ続けばサスケの寿命も延びるかな、と。オビトとカカシみたいに、ナルトの記憶に強烈に焼き付けられて一生影響を及ぼすってのも可能性としてあったので、早く死なれるようなことがあるなら心の準備が必要かと思ってました(苦笑)。そのあたりは大丈夫…かな…?

227話の表紙、わっ、ナルトが首にかけてるのは綱手の首飾りじゃなくて映画の入場者プレゼントの「ぐるぐるナルト」!
いつもはサスケの側から読んでいますが、ここの、殺されようとしているナルトの気持ちを考えると絶望どころじゃないです。助けようとしているのに、友達なのに、認めてもらえたばかりなのに当の本人が自分を本気で殺す意志を固めているなんて。
そして、ここのナルトの回想、これが今のアニメエンディングになってるんですね!
友達。現代の、メル友を友人だと思っているような人から見たらナルトとサスケは立派な親友ですか。サスケは交友範囲狭すぎて、ナルトは親友どころか友人未満の任務仲間だろう、と思ってしまいます。命をかけて同じ仕事をして、命がけで仲間を守ったという意味では親友以上とも言えますが。ナルトはサスケより親しい友人つくれそうなのにね。ここでナルトが思い出しているように、同じ境遇でなければならなかったのですね。
サスケが心臓を狙ったところ、これはちょっと、アニメではできそうにない感じ。ショック。カカシが白の胸を貫いてしまったシーンを思い浮かべました。あの時は敵で、予期せぬ事態でしたが、今度はたいして抵抗もしていない状態のナルトです。わたしがナルトファンだったらサスケを許せる自信がないです。
それでも、「友達だ」と言えるナルトが偉い。そして、言われた瞬間のサスケの表情が好き。こんな風に、極限状態ででも相手を思いやることができたら、その気持ちを受け入れることができたら、現実世界の殺人や戦争だって避けられることもあるのにね。

額当てをしていなかったけどちゃんと持っていたサスケがうれしい。ナルトと戦うために着けてくれたのがうれしい。そして、その姿勢が写輪眼に現れたのだと思う。そう、原画展で状態2のサスケの写輪眼を見て、イタチやカカシと同じ3つの状態なのにびっくりして、大蛇丸に頼った強制的な能力かと思っていました。が、違いました。ちゃんと、自分自身の成長で写輪眼を開いたんですね。(そして、カカシもウチハではないにもかかわらずそれを成し遂げたんですね)
この後の、動画コマ割のバトルシーン好きです。
九尾ならぬ一尾、狐チャクラのナルトが好き!耳!牙!爪!しっぽ!唸り声!長い尾っぽフリフリをアニメで見たいーーーっ!!
読者には最初から明かされていたナルト九尾を26巻にしてようやく知ったサスケ(汗)。
状態2のサスケ。いつかはこうなると覚悟はしてて、棺おけから出た時に髪を、原画展でも姿を少し見ました。改めて見ると、今までの音四人衆に比べるとずいぶん元のキャラの面影が強いし、体そのものは極端には変わらなくて、よ、良かった〜、ありがとう岸本作者、という気持ちです(笑)。鬼どころか美人です(笑)。
で、原画展でカカシのコマを見たから、てっきりふたりの戦いに駆けつけるんだと思っていました。間に合わないんですね、先生。
サスケの背の手の翼。好き…!角も鱗も生えない、人間のままだ、と思っていたら翼ですよ!いや、飛べないかもしれないけど。翼というより、水かき?なんか、デジモンみたいでいい…!
P.112-113のサスケの大きめリアルフィギュアがあったら欲しいかも。千鳥発動の時に背中でぐーしてるのもいい〜。何色なんでしょう?唇と、顔の十字。背中の手は肌と同じ色?茶色?
兄の額当てと同じように、ナルトの力で傷つけられる一文字。
真っ白に光っていく中、指を絡ませるシーンがすっごくきれい。これは、ふたりの心が触れ合ったしるし?友達としての。わたしとしては、互いを全力でぶつかれるライバル・親友と認め合った約束と解釈したいです。
234話のカラー見開きを原画展で見た時、「えっ、この頃ってジャンプでは敵同士でバトルでしょ、どうしてこんな明るい穏やかな絵なの?」と疑問でした。でも、この展開でここに来たら感動です。表紙だけの幻でも、過去のイメージでも。本当は仲間なんだよ、心は想っているよ、と感じられて。新しい旅立ちともとれる。
カカシがサスケをどう思ったのか、しっかり台詞を聞きたかったです。
P.155〜161のサスケの弱った表情が過去への決別なんでしょうが、初めて見る表情でクラクラやられました。か、かわええ。
翼が生えた時に破れた背中のうちはマークも、うちはに縛られるのを捨てたように見えます。
シカマルたちが助かっててほんとに安心。シカマルとテマリとの会話から父シカク、シズネ、綱手までの流れが大好き。
この巻全体が好き、これまでのもどかしさや苦しさを払ってくれた気分。
サスケは完全に抜け忍になったの…?ナルトにとどめをささなかったからまだ木ノ葉の一員として数えてもらえるの?甘えているとは思うけど、カカシたちから命を狙われるってことはないよね?

このページの上へ戻る