NARUTO感想 うちは部屋
このページの下へ
コミックス感想
巻ノ一

巻ノ十
マンガを読み始めて、わたしが以前文句を言った、キャラクターの覚悟が足りないとか、自分ひとりが悲劇の中心であるような不幸浸りキャラは、作品中で他のキャラに指摘されていることが分かりました。作者は、そのあたりをよーく知っているんだけど、説教をたれるわけではなく、現在の読者の意識に近づいて沿う方向で共感を得ているのだと思います。
ここまで懇切丁寧にかみくだいてやらないと、今の読者の心には訴えられないのでしょうか。

そして、ナルトは12歳なんですか。もしサスケやサクラや他の下忍たちもほぼ同じ年頃なのだとしたら、今の日本ならまだまだ甘やかされて愛されたい子どもかもしれません。
ナルトは1巻で既に主人公としての自己を確立したのですね。

コミックスの絵が安定しなくて、どんどん絵が変わるのがすごいです。絵は3巻からが好き。
アクションの表現がわたしには解りづらく、アニメになって良かったと思いました。流線がかかりすぎてて、視点移動が大きいために、誰がどう動いてどうなったかが不明瞭でした。ナルトは、アニメの方がかなり好きです。わたしはアニメファンであって、マンガファンではないため、アニメひいきになるのをさしひいてほしいのですが。
まだよくわからないこと。「国」と「里」、「族」の関係。

巻ノ十一巻ノ二十二 NARUTOのアニメやマンガで思っていたことはいろいろあって、でも書いていなかったのですが。
コミックスの合間の、作者の「岸本斉史の世界」で、わたしが思っていたことの裏付けというか、ほとんど本人がタネ明かしをしていました(汗)。自分のことや自分のマンガのことをこんなに詳しく丁寧に正直にさらしているマンガ家を、わたしは知りません。今のマンガ家って、こういう人が多いの?この人だけ?

この人の描くカエルがすごく好きです。「カエル画集」が出たらマジ欲しい。あ、もちろん、「サスケとイタチ画集」でも買います。

この人のカエルを見ていると、あのしっとりした皮膚や、薄い皮の下のこつこつした骨や、筋肉のきれいな足や、美しい水かきや、力強い動きが思い起こされて嬉しいです。
巻ノ二十三 ――――――――
巻ノ二十四 あれ?失速?それとも、わたしの好きなキャラがあまり出て来ないから気に入らなかっただけ?
23巻の時から思っていたこと。君麻呂の血継限界はいくらNARUTOでもちょっと異常すぎてなじまないように思います。骨を角のように生やすのならともかく、体内から外へ出すのはどうにも。痛くないのか?なんかさ、術の途中で火遁でも浴びせりゃ終わりって気がしませんか。あ、でも、砂にまみれても大丈夫でしたか。それに、カルシウムって、もろいんじゃなかったですか?
動物がしゃべって人が化け物になる世界なんで、こんなこと気にしちゃいけないんですが、それでも。
ロック・リー。え。ちょ、ちょっと待って、手術当日じゃなかったの!?確か、ナルトたちの出発を見送っていたと思うのですが。ナルトたちはまだ夜を迎えていないよね?リーだけ4日以上経過してませんか。(調べていなくて、記憶で書いています。間違いかも)
砂の三兄弟(いつも兄弟と書かれるけど、本当の姉兄弟なの?今も信じられません)は良かったです。
笛は一部を斬り落とされたらもうまともな音は出ないと思います。
黒ひげ危機一髪…でなくて黒秘技機々一発に大笑い。
テマリの口寄せは鼬?カナで書くと笑える。
最後に最高にウケました。いえ、笑うところではないのですけど。岸本斉史さん、いくらロードオブザリングを気に入ったにしても、王たちの柱=アルゴナスをそのまま忍者に置き換えるのはやりすぎではありませんか!?笑ってしまってシリアスシーンになりません。

巻ノ二十五





















巻ノ二十五
「兄(イタチ)と弟(サスケ)」ですよ!まるでわたしのような、兄弟ファンを喜ばせるためにあるような一巻です。

サスケの自室って、マンションじゃなくてうちはの、あの事件があった自宅だったんですね!?滅びた一族の、あの広大な屋敷に6年暮らしてたんだ…。 NARUTOのキャラって、過去の傷をいろいろしゃべるけど、サスケとカカシは誰にも話しませんね。ナルトも自分からはしゃべってないか。

一冊の3分の2がサスケの回想シーン。サスケとイタチのかつて見られなかった表情満載!6歳(だよね?)サスケのかわいらしさは殺人的(わたしにとって)。イタチも全てが演技ならば悲しいですが、この回想の中のイタチは好きです。サスケより好みかもしれない。

小さいサスケが父に見てほしくて兄に近づきたくて必死にひとりで勉強や修業しているのを見て、一種尊敬の念を覚えました。この頃のサスケはひねくれたりいじけたりしないで本当に素直に努力家でまっすぐです。偉いです。そして、それだけ努力をして成績も術もできるようになって、すばらしいことなのに、それを頑張った理由である父や兄の言葉を、サスケはほとんどもらえていません。この時に父に手放しで褒めてもらえていたら、兄の裏切りがなかったら、サスケは今(←アニメの)みたいな人でなしになるどころか、立派なお手本忍者だったのでしょう。サスケの精神が歪んでしまったことにしろ、ナルトをほったらかしていたことにしろ、木ノ葉の里ってカウンセリングや施設の用意無さすぎです。
父も兄も失った後、アカデミー時代にトップを守り続けたのもサスケすごいです。目標がなくなったらやる気を無くしても不思議じゃないのに、兄への復讐に形を変えたにせよ、上を目指し続けたのは大変な精神力が必要だったはずです。サスケって、25巻を見ると、天才とかエリートというより、リー並の努力家です。リーよりも恵まれているのは血筋・素質ですが、そういうものは磨き方を知らないとたった一人で目覚めさせるのはとても難しいことだと思います。
サスケがここぞというところで踏ん張りきれないのは、本物の自信がないからでは。自分にとってのお手本・憧れ・尊敬の対象者から認められていない。イタチからは「弱い」とけなされてるしね(涙)。

万華鏡写輪眼の開眼の条件がずいぶんあいまいで、「最も親しい友」とか「親友」とか言ったって、そんなの人によって程度がまっったく違うじゃないかとか、そもそもサスケにナルト以外の友達いないだろとか、文句はあります。
万華鏡写輪眼と月読をまだ混乱しています。月読は万華鏡写輪眼でないと使えない術、と考えていいのですかね。万華鏡写輪眼は事実でなく幻を見せる瞳術でもあるのですよね。すると、サスケが見せられた映像は実は虚妄なのでは。うちは一族を滅ぼしたのは暁で、イタチはサスケを助けるために暁に入った、とか。
「お前が望む様な兄を演じ続けてきた」というイタチが悲しかったです。そうなの?本当にサスケを思いやっていたのではないの?だったらつらいです。しかし希望は捨てずにいます。
イタチは7歳でアカデミーを卒業、8歳で写輪眼を発動、10歳で中忍、え?あれ?その後半年で暗殺部隊入り?暗部は上忍じゃないと入れないよな?いつ上忍になったっけ。シスイを殺したのは暗部に入って半年後、あらら?13歳で暗部部隊長っていう話は?えーと。うちはが滅んだのはイタチ13歳の時?サスケ8歳?
ジャンプマンガの常かもしれませんが、設定に矛盾が生じているようです。わからん。どうなってる。
うちはの瞳術の秘密も、一族秘密の集会場にあるのなら、おとな全員か忍全員か写輪眼持ち全員かが知っていることなんでしょう?だったらどうしてイタチとサスケだけがそれにショックを受けるの?
サスケが開眼すれば「万華鏡写輪眼を扱う者は三人になる」。イタチとサスケとあと一人って誰。カカシは一族じゃないから無理よね。他に生き残りって。暁のボスとか?否、以前鬼鮫が写輪眼を珍しがってたからそれはないか。シスイとオビトのどちらかが生きてるなんてことはないよな。

うちはの瞳術の秘密が解るまではキャラが話がどうなるかわかりません。もしかしたら、作品がずっとずっと続くなら、サスケとイタチともうひとり?が何か同一の目的の為に共に行動する可能性もありますよね!?ん?しかし、主人公が死ぬわけにはいかないから、やっぱ無理?

わたしがずっと疑問に思っていたシーンの謎も出てきました。ナルトと自来也が綱手を探しに、または螺旋丸の修業のために里を出る時期のエピソード。原作では16巻。カカシがサスケを呼び出して、甘味処で待ち合わせをした直後のシーン。店にイタチと鬼鮫がいたから、結局上忍たちとイタチたちの戦いになって、そちらの印象の方が残ります。なので、どうして待ち合わせたはずのサスケがひとりで地下に降りて(原作では地下とはわからなかった)うちはの何かを写輪眼で睨んでいるのか。唐突で、このサスケに関わるシーンが前後に皆無なので、意味が解りませんでした。うちはの自宅のどこかだろうと思っていたのですが、違いましたね。

関わるシーンが前後に皆無と書きましたが、病院の屋上でナルトを殺す気だったサスケの動機が関係あるような感じで、だけどそれにしては間が開きすぎてるしなあ、と思ってました。アニメではなおさら。
前にも書きましたが、NARUTOって、伏線とその本筋が絡むまでに年月経ちすぎです。

あと、回想シーンは曲者です。回想シーンに出てきたことが全てではなくて、前後に実は重要なセリフがあったり、回想シーンすら幻術の産物かもしれないなんて!

そして、本来のストーリーである、現在のナルト対サスケは、これから、というところで終わるのでした。ただ、サスケは、自分の体が大蛇丸にのっとられるかもしれないことさえ、どうでもいいそうです。こわいなあ。原作で第二部が始まった時に3年後だったら不安だ。いつサスケがのっとられるかビクビクする。だって、あのマンガだとそういうこともありそうでしょ。大蛇丸がのっとったつもりが、サスケと大蛇丸がサスケの体に同居、とかさ。

ああ、もっと語りたい。

このページの上へ戻る