デジモンアドベンチャー02感想

ディアボロモンの逆襲

02映画としては、よくがんばりました。良かったです。
盛り上げ方がいまひとつなので爽快感は「ぼくらのウォーゲーム!」の方が断然上です。代わりに、考える時間もないほどたたみかけてきます。目を離す暇も、息をつくこともない感じでした。

30分であれだけやったというのはすごいです。

デジモンファンのためには、成長期以下をほぼ切り捨て、究極体のレベルで戦闘を見せる。
子供たちファンのためには、人気のあるメンバーの出番をとにかく作る。
それぞれのファンはそれなりに納得できたのではないかと思います。 ただし、現役より先代がメインになってる感は否めません。 「ディアボロモンの逆襲」だからしかたないです。

個人的趣味の満足度は高いです(笑)。 動きがいい〜。デジモン映画は毎回安心して動きを堪能できます。 オメガモンの東京湾空中戦、インターネット内での重そうな動作、いいです。 天使二人もよく動きました。大きかったねえ。 クラモンの大量浮遊もいい!
テイルモンが一応動いて、ホーリーリングも取り戻している。すぐにエンジェウーモンになっちゃったけど。エンジェウーモンがインターネット界から現実世界への道を開いてくれた。
ヤマトが美しい絵で長く登場してくれた。欠伸が可愛いっっ!
タケルが「兄さん」と呼んだ。と思う。「おにいさん」かもしれないけど、成長していく様子が嬉しい。
「ぼくらのウォーゲーム」継承の、「一般現実世界の人々が子供たちを応援する、力になる」こういうシーンは大好きです。でも、携帯を持っていないわたしは、力を貸すことができないのかしら(泣)。
具体的には何をしたんでしょうね。光子郎のセリフも聞き取り難いし、伊織の言葉だけでは群衆が何をしたかよくわからない。

石田ヤマトが980円なら、ひとりと言わず欲しいよねえ…。世話が大変か!?
太一は380円!?安いぞ。
公衆の面前で「クラモンに告ぐ。東京湾にて待つ。選ばれし子供たち」(だったかな)。きゃ〜、これ光子郎が出した挑戦状?
渋谷からお台場(なのか?東京湾)まで一晩で走って、+自転車! 小学生ならできるのか。すごい。
自分もつらいのに、大輔を奮い立たせるために挑発する賢、いいねえ。

なんか、いっぱい忘れている気がするけど、わたしにとっては「面白い」というより「うれしい」映画でした。
スロー再生したい…。
でも、あれだと、クラモンのデータのとりこぼしがあると思うわ。
次は「アーマゲモンの逆襲」か?

2001年03月3日公開(映画館で観たのは10日、書いたのは11日)