Aパートの子供たちがほほえましかったり切なかったりして良かった… と思っていたら、どんどん悲惨に、動かなく、夢も希望もない展開になりました。それでも双子ファンにとってはありがたい回です。 冒頭、まだ飛んでいます。…え!?カイゼルグレイモンとマグナガルルモンが抱えているメンバーが先週と違うんですが!飛びながら乗り換えたりしたのだとするとめちゃ怖いです!入れ替わる必要はどこに? 実際のところは、今までのいろんなミスと同じで、制作側に連携もチェック機能も働いていなかった、ってことなんでしょうね。(-_-;) 友樹の帽子の上にいるとパタモンはパタモンらしいです(^_^;)。 今まで書きませんでしたが、ロイヤルナイツがどうしてルーチェモンの配下になれたのか、デュナスモンは特にどうしてあそこまでルーチェモンを信じきっているのか、エピソードがほしかったです。 だって、封印されているルーチェモンに会うこと自体、よほどの理由がいるだろうし、「人間界へ行くキー」を封印された者が持ったままっていうのもおかしな話です。 こういうエピソードがちっともないのがフロンティアの特徴で、話が薄っぺらになっている原因のひとつに思えます。 「できるさ。いや、根拠はないけど」この一連シーン、好きです〜。 それぞれの個性が出ています。 ひとり離れている輝一。(涙)苦しいよ。 光の大陸、オファニモンの城、図書館。関連も何もないですね。 オファニモンが輝二びいきなのは光がらみで、ケルビモンが輝一びいきだったのは闇だからでしょうが、三大天使の管轄と大陸(orエリアor国)、城、そこでのストーリーに因縁も特別性もないのがつまらないです。 34話でオファニモンが言っていた、「大切に育んでいた」、セラフィモン→法と秩序 ケルビモン→道と知識 オファニモン→愛と生命からいくと、オファニモンの城ははじまりの町の大陸にあってしかるべきだと思います。「デジタルワールド中の知識が集まる」図書館なら闇の大陸にあったほうがしっくりきます。 何故ここまで無関係な設定と話に仕上がったんでしょうねぇ。 ネフェルティモンがうれしい。しかしゴートモンと同じ運命か(涙)。 「キー」の扱いがまたまた混乱しています。豆の木村ではキーを壊されたらロックが外れてデータがスキャンされるという話だったのに、今回全く逆。 ロックするためにキーを壊そうとしています。結果としてはキーをスキャンされると同時にエリアデータがスキャンされています。 何故ここまで矛盾した設定と(以下同文)。 床の本、巨大です。ネフェルティモンや大きいデジモンに合わせたサイズなのでしょうね。 拓也たちにこのデジモン文字が読めるのが驚きです。いつのまに。 まさか、「半分デジモン」になるにつれて読めるようになったんですか。 二人一組。拓也と友樹、純平と泉になってほしかったです。効率はそのほうがいいのに。純平が奥の部屋でなく地下に行けば当初の目的も果たせるよ? それに、部屋は「奥」が一番小さくて、「上」が5倍以上広そうです。 螺旋階段。ひー。こんな無茶な設計、誰がしたんだ。飛ぶデジモンか? それか、腕が多いデジモン。でなきゃ絶対に出せない位置にも本がある。 高所恐怖症の者には2段も歩けないね。 全然真面目に探していない双子。でもこのやりとりと輝二のいつにない笑顔、積極的な話しかけがファンにとっては宝物。輝一の胸の内を思うと涙が出そうでした。 純平と友樹もまあいいのですが、純平のギャグな動きに違和感を覚えました。 いくら手品といっても、この状況で花びらを仕込んでいたのは不自然。無理。 友樹は自分が強くなったことを自覚していたはずだし、純平は自分を恥じることはないと思います。6人の中で自分を振り返ってほしいのは双子と拓也です。双子は、他者と自分の関係以前に、基本としての家族や兄弟からスタートしてもらわないとマズイし、拓也には「礼を言う」とか「反省する」ということを覚えてもらいたいです。 実際の小学生がそこまで悟っているとは思いませんけど。 拓也と泉。あの量の本が崩れて下敷きになったら、子供は死にそうです。 本って重いよ、痛いよ。この大陸には地震はなかったらしいです。 突然互いを意識したような発言。今までどちらにもそういう気持ちのカケラもないように見えました。ここで出してこられても困惑します。 ただ、その後の二人の行動の違いはわかります。 小学生に徹夜はさせたくないです。というより、できるのか。 自動で閉じる扉が変。誰が閉めた?何のために。 ボコモンに裾を引っ張られてかがむ輝一の動き、輝一を見やる輝二あたりが好きです。 輝一の言えない気持ちもわかるけど、残されるかもしれない者の気持ちも考えてほしいのです。 ふっとぶ子どもたち。すごい飛び方。「間に合わなかった!?」の拓也が悲痛。 ロードナイトモンはバラでなくこの大陸の白い花を持って現れます。 その、花を散らす息はどこから吹いてるんですかー?口はどこ?まさか鼻息。 デジタルワールドの終焉を暗示する悲壮なBGMで進化。 都合よくキーを知っているロイヤルナイツ。ルーチェモンが教える以外、情報源はないはずですが、ルーチェモンの時代からずっと同じネフェルティモンがキーなんですか。 「02」のネフェルティモンにもこれくらい目立って戦ってほしかったな〜。 攻撃からの防御で身体を丸めるところがとても好きです。 でも、図書まで傷めつけそうなバトルを建物内でやってはいかんでしょう。 キーの扱いの矛盾は先に書いたとおり。 ネフェルティモンに「逃げろ」って、どこに逃げろと? 建物を破壊しつつ空中戦。 マグナガルルモンの武器装備の意味・必要性がマジでわかりません。文句をまた書きたくなります(-_-;)。 そして、やっと互角になってきたかと思えば、ルーチェモンの手出しであっけなく敗北。ネフェルティモンも城も大地もスキャンされ…。 ここまで盛り下がる話も珍しいんじゃないかと思うほど(涙)。 大地がなくなっても空中に立ち続ける皆さん。イメージにも見えないが。 ルーチェモンが友樹の顔にずい、と寄って来た時はギクリとします。怖い。 世界がなくなっても青空や雲はあるんですね。 ルーチェモンに消されかけた子どもたちをトレイルモンが拾います。 もう、ここまできたら諦めるのがかしこいとは思いますが、それでも惑星から衛星へ引く線路ってやつを説明してくれ、とか叫びたいです。 トレイルモンが生きていたのはうれしいけど。 そして、後番組の予告のせいで短くてもどかしい次回予告(涙)。 |
2003年03月14日放送 |
45話へ | 47話へ |