今までのように一方的にやられっぱなしじゃなくて、少しは踏ん張れたという意味と、いろんなデジモンたちが出てきたという意味では面白かったです。 本当に面白い話とは言えないのが残念なところ。 うわ、セピックモンのブーメランだよ!まさかまた出てくるとは。で、アグニモンじゃなくて拓也なのに「マイフレンズ」? 月の観測データだの、過去のデジモンたちとのエピソードが今更掘り返されてきて、嬉しいような、いまひとつ生きてはいないような。 雪玉をぶつけるなんて、効くわけないよ、と思ったら輝一がつっこんでくれたから文句は我慢します。動く相手に使うやり方じゃないって。 トーカンモンはオオハシだと思っていたのですが、キツツキだったの? 住民たちを避難させるのはいいが、またまた嘘ついてませんか。「安全な場所」ってどこよ。デジモンがいっぱいいるのは嬉しい。 ロイヤルナイツに立ち向かうデジモンがやっと現れたのはいいが、究極体のくせに弱すぎ。そしてエアドラモンたちが混じっているのもおかしすぎ。 そしていくら雑魚でも、次々殺されるのは見たくないです。 さらに、彼らのことを「無茶だ。助けに行こう」と言う拓也たち、その自信がどこから来るのか、不思議で謎で納得いかないこと、この上ありません。 雪玉が2発も当たってびっくり。役に立っていると喜んでいいのか、ロードナイトモンのトロさに呆れるべきか。 デュナスモンも、火のカイゼルをストーブに押し付けた揚句、転げまわる姿が痛々しいというか、それみたことかというか。 拓也たちが強いのではなくてロイヤルナイツが間抜けに見えるのがどうにもいけません。 雪玉3発目。ここがどうにも嫌な展開です。 雪玉が命中するのは良いが、それのせいでロードナイトモンの技がそれたというよりはギャグのように飛び出していて、笑いを誘います。 雪玉が狙いどおりだったことでかえって災いを呼びこんでしまう友樹たちが不憫。 そしてそして、あれだけ全員いる、みんなが危ない時に輝一の名だけ叫ぶ輝二が性格変わりすぎでなじりたくてたまらないです。輝一を大切に思っているというより、他の皆をないがしろにしているようにしか見えません。腹が立ってしまいます。 さらに、視聴者にとっては今更のように、輝一にとってはとうとう、「魂だけの存在」がはっきりと語られるわけですが、ここで輝一が訊きたくて焦っているその答えを輝二がさえぎったようなものです。いちいち、キャラクターたちの行動が裏目に出て、それが皮肉どころか嫌がらせです。 マグナガルルモンの「よくも」だって、何に対しての「よくも」なんだか。 そしていつも疑問に思うのですが、究極体や子供たちでさえデジコードが浮かぶ程の攻撃を受けた時、うんと弱いボコモンたちが消えないのは一体どういう理由なのか。死んだら話にできないのはわかりますが、せめて同時にデジコードが浮かんでいないと不自然極まりないです。 地面の下のデジコード。「これは…切れている…」に笑ったんですが、笑うところなんですかね。 地上戦になって不要の、マグナガルルモンの装備が脱ぎ落とされているのが妙に目立ちます。 デュナスモン、よくあのパーツがどこでつながるか、解るなあ。偉い。 案の定とられるデジコード。力が抜けます。 で!なんで、その姿で飛べるのか、マグナガルルモンっ!説明しろっ! 何度もうんざりするほど書き散らしていますが、とにかくこういう、物理的に整理されていない設定がそのまま放送されてしまうフロンティア(&02)に怒りを覚えます。 デジモンに進化した時に飛べたり飛べなかったり、大きさ対比が話ごとに数倍以上違ったり、単純な取り違えやら地形の矛盾やら数えたら両手で足りないくらいです。チェックの時間がなかったんでしょうか。はじめから制作側に設定が徹底してないのでしょうか。誰も気づかない・気にしないんでしょうか。 でも、アフレコまでに絵ができている程度には間に合ってたんですよね? 予告!ネフェルティモンっ!うれしいっ!それにほのぼのシーンで安らげそう。 …でも、ルーチェモンが復活するってことは(涙)。 |
2003年03月07日放送 |
44話へ | 46話へ |