デジモンフロンティア感想

42話「デジタマを守れ!消えゆく命の奇跡」

はじまりの町という大切な、思い入れのある場所が舞台なだけに、幼年期デジモンを見られる期待と同時に、失うかもしれない恐怖が半々で、最初に見たときは恐くて不安で楽しめませんでした。が、とりあえずデジタマが助かることを知ってから見直すと面白い…いや、うれしい話でした。

ここのはじまりの町は大木で、デジタマが実としてなっているのはおもしろいです。 ここへ飛んできたデジタマが枝の先にとりつくんでしょうか。まるでキャンディーのようで、見ているだけでわくわくします。 ただ、じょうろで水までやるのはどうかと思いました。腐りそうです。温めたりなでたりしなくていいのか、デジタマ。

スワンモン、なんとなくオスのイメージがあったので、声が女性でびっくり。
エレキモン(あれっ、そういえば無印エレキモンの声ってフロンティアのゴツモン?)ではないのですね。
しかしあの数のタマゴや赤ちゃんの世話…ひとりでは無理だろ(^_^;)。デジモンの赤ちゃんの世話は人間の赤ちゃんにかかる手間の千分の一くらいに違いない。
幼年期デジモンはタマゴから生まれてすぐのと、一度進化したタイプとがごちゃまぜですね。 進化している幼年期は世話をしてもらわなくても生きていけるだろうに。
赤ちゃんの世話を手伝うこどもたち、とってもほほえましいです。この一連のシーン、とっても好き!でも、泉ちゃんの哺乳瓶の持ち方はかなり投げやりに見えます。

「おかあさん」の言葉に反応してしまうこどもたち。普通の子どもなら、2話あたりで親や家のことで泣き喚いているはずなので、二回目の描写が今更という気がしなくもないです。テレビの森の時もほんの一言ずつでしたし。そして、今度も「おれたちは半分デジモン」という妙な力説で話をそらす拓也。とてもそうは見えません。拓也はフレイモンになって以来、やたらデジモンになりきっているようですが、他の子どもたちにはそんなシーンはちっともありません。
拓也はいいキャラクターなのに、描かれ方が悪い気がしてしかたありません。
そして、友樹発言「デジモンになったから強くなれた」?あのー、先々週と逆では…。

トレイルモンがいるトンネルって、軽く10kmは遠くに見えるんですが。徒歩ですか!?どうして飛ばないんですか!

「例え負けると分かっていても戦わなきゃいけない時があるのさ!」
輝二ぃ、いくら事実でも負けるって言わないでくださいぃ。「あるのさ」って、誰に言ってるんです?
そういえば、ロイヤルナイツとカイゼルグレイモン、マグナガルルモンの大きさ対比っていったいどうなっているんでしょう。毎回大きさが違いませんか。
カイゼルとマグナが戦いやすいようにタマゴを避難させる。戦わないキャラにも役割があるのはうれしい。けど、さわっちゃいけなかったんでは。

バブモンたちのアワ攻撃はジーンときました。ただ、エンディングがかかると、わたしにとってこのエンディングはデジモンとの「別れ」なので、感動するよりはつらくなりました。

そして、いつもいつもこういうツッコミをする自分もイヤなのですが。
フロンティアの背景画って、どうしてこう同じ場所が違う絵になるんですか(泣)。
はじまりの町を取り巻く線路の放射数が5本から8本に増えています。
ケルビモンの闘士たちが現れたのはうれしかったのですが、しゃべらなかったのでがっかり。(声優を呼べないってことですか)でも、考えてみたら本当はタマゴなんだからペラペラしゃべったりしないのが正しいですね。
十闘士に進化!こ、輝一がまんなかっ!?ええっ!え、いや、うれしいけど、見たかったけど、でもその3人の中央って、本来主人公の場所なんでは(汗)。

せっかく十闘士揃って、特別なシーンでもあるのかと思ったら、やっぱり、結局、またもや、はじまりの町はスキャンされちゃいました(T_T)。ひどいよ(涙)。脱力。 ロイヤルナイツを追い払う意味があんまりないよぉ。

「生まれ変わるのさ、人も、デジモンも。」
ここで「人」が出てくるのが唐突で、ちょっと待ってよ、それって人が死ぬってことなの、じゃあ、じゃあそれってこうい…(涙)・・・とわたしはコワイ考えになってしまってつらかったです。

「安全な場所」ってどこよ、どうせそこもスキャンされちゃうんでしょーっ。(泣)

2003年02月14日放送

41話へ  43話へ
デジモンフロンティア感想へ戻る