どう反応してよいものやら。自分の心に正直に喜んでいいのか、嘆くべきか、困ります(^_^;)。 今回は、友樹と元いじめっこ話の後編で、サブタイトルから言えば勝春たちとマメモンたちの友情話です。が、わたしの印象は 友樹1:勝春2:双子7 です。 トレイルモンやマメモンがなかなか良いし面白くもありましたが、「あの」シーンで他が全部ふっとびました(笑)。 しかもこの時期なのに本筋はたいして動きません。いいのか、これで? 友樹に関しては、ラストが光るだけで、拓也たちを豆の木に連れてくる役目を果たした以外、無謀なことばかりしているように見えます。敵の持つ網に飛びついただけでも無茶なのに、片手離して帽子を押さえるとは。すごい腕力です。ロイヤルナイツにひとりで向かおうとするのはいくらなんでも納得できません。 勝春たち。 「やっぱりここ、豆の木村だ」と言っていました。トレイルモンによれば、村名は巨大な豆の木に由来しています。しかし勝春たちは植えた豆が大きく育ったことは知りませんでした。時系列矛盾してます。前回来た時も上空から鳥瞰したのでしょうか。 (字で書くと「豆の・木村・輝一」みたい) 豆の木の葉は豆の葉に見えないよう。 エンジェモンの力を自分たちの力と勘違いしていたり、エンジェモンの消滅をただの一言も悔やんだりしていないわりに、半年(!)の冒険の間にデジモンとの友情は拓也たちよりよほど育んでいたようです。そういえばマメモンは「エンジェモンはどうした」とは言いませんでした。 ロイヤルナイツの思い込みのせいで捕われたりデジコード出されたり散々でした。しかし、実際は「キー」なんて知らなかったわけで、全て知っていながら黙っていた長老はだいぶ後ろめたさがあったでしょう。それもあって輝一救出に手を貸したとも考えられます。 植えた木のことでマメモンが勝春たちに感謝していたようですが、豆が大きくなった理由は出てきません。 ラストの「押せよ」はカッコイイしうまいシーンです。けど、ひっかかりがあります。 友樹は本気で「おあいこ」だと清算しているんですか!? 泣いて嫌がって無理やりデジタルワールド行きの列車に乗せられるのと、すすんで現実世界へのトレイルモンに乗るのとが同等なんですか?友樹ってそこまで寛大ですか? 「ごっこ遊び」であって仕返しの話じゃないのは判りますが。 トレイルモン。 トレイルモンが出てくると場がなごみます。トレイルモンは誰もが掃除道具を積んでいると思われます。線路をつなぐシーンは嘘だあ、な感じですが子どもたちが良かったからOK。 ちゃんとロードナイトモンに反撃したし、ただの乗り物ではない活躍ぶりでした。 しかしパタモンはよく乗れたもんだ。 子どもたち。 円陣組むのが恒例になるのかな。トレイルモンがらみでほほえましいシーンいろいろ。 拓也。 いつも言うことはすばらしくカッコイイです。でも、どうも実行できていないというか、上滑りして聞こえます。それに、デジタルワールドがふるさとォ?違うだろ、それ。 拓也は本当にデジモンの心になってきてるんですか。最終回あたり、現実世界のことなんかすっかり忘れてエンシェントデジモンとしてデジタルワールドを治めてたりしないでしょうね。 双子。 …幸せです。嬉しいです。ありがとう。感涙。作画にも感謝。 場面ごとに叫びたいことはあるけれど、やめておきます。 1話ごとにどんどん近づいていて、輝二には照れがなくなるどころか、とうとう確固たるふたりの世界を築き上げています。今までもふたりで世界作ってたけど、今では完成されて別の次元を構成しています。話を壊しています。 ロードナイトモン。 すごいね。マグナガルルモンが輝二に見えるんだね。 「美しい」のは兄弟愛?双子の姿(^_^;)? 輝一を捕らえた帯(あの部分に名前はあるのだろうか)は強靭そうなのに、結構すんなりマメモンやマグナガルルモンに斬られました。 ロックが解除され、かなりの範囲がスキャンされ。あーあ…。 勝春よ。マメモンの住む場所はなんとかならないと思うよ。 命さえあれば、生きてさえいればというのはわかります。でも、そう言って人間が助けた気になっている野生生物は、生息地や繁殖地を失って結局は滅びの道をまっしぐら。 ズタズタになったデジタルワールドでも、オファニモンがいなくても、現実世界へは自由に帰れるようになってるの? フロンティアでは「人間界」でした。つい「現実世界」と書いてしまいます。 次回予告、はじまりの町がすっごく嬉しい!でも…、あの涙は…? |
2003年02月07日放送 |
40話へ | 42話へ |