ハイパースピリットエボリューションがなければつまらない話でした。 拓也と輝二を除くメンバーの見せ場が少しあったのが良かっただけで。 光の結界で闇が弱まるなら、光が強くなると思ったのに。ならない。 攻撃が外れたシーン、故意に見えます。ヴォルフモンは謝るのにアグニモンは無言ですねえ。技が効かないなら早く言ってよ、オファニモン。 フェアリモンは本気で壁を壊せると思ってたんでしょうか。 自分で刺さってるアルダモンが無様で泣けました。 あんなに簡単にデジヴァイスを取られるなんて。だったら最初からやっとけば良かったんじゃない、ケルビモン? 「返せ」の拓也の声が子どもらしくていい! 「みんなが危ない」って、自分の方がよっぽど危ないよッ、拓也ぁっ! レーベモンに「はい」と答えたシューツモンに驚きました。 そういえばアルダモンが「我々」と言ってたっけ。どうしたんだ、皆。 オファニモンが檻から出るところ、どうせならケルビモンが投げたスピアが檻にあたって壊れる、だったら良かったのに。 オファニモンが「救ってあげましょう」と言うのにも対等じゃなくて嫌な言い方と思いましたが、素直に近づいちゃうケルビモンにもビックリ。「愛」が欲しくて警戒を忘れた?この白ケルビモンがめちゃカワイイ!愛らしい。 で、ちゃっかりデジヴァイスをスッてるオファニモン。ケルビモンを騙したのですか。本気で浄化したのかしら。 以前輝一殿は「ケルビモンを倒せるのは真の闇だけ」などとのたまっておられたと思うのですが、今では「オファニモンをもってしても倒せないのをどうしたら」とすっかり他人任せです。 オファニモンって、最後まで輝二と拓也びいきでした。最終回までに孵化するんでしょうか。テイルモンがだめでもニャロモンになってほしい…っっ…! ついでに言うならオファニモンじゃなくてホーリードラモンに進化しようよ。そうしたらビーストの仲間入りでケルビモンと仲良くなれるよ。 スピリットの交換会(^_^;)。 炎に←土、木、風、氷 光に←水、鋼、雷、闇 …どうにも不自然な感がぬぐえないのですが、カードゲームの設定のためにこうなるそうですね。このあたりは持っていないので知りませんでした。 製作側がこうなることがわかっていたのなら、敵を倒す時の因縁でもあれば、もっと納得できる、盛り上がるシーンにだってなっただろうに、と思います。 または、単なる交換に終わらせず、それぞれのイメージをフラッシュバックで映像で入れてくれてたらなあ、と惜しくてなりません。 土だけはイメージしにくいのですが、木は火の芯になれるし、風は火を煽れるし、氷は剣だそうで。 水と鋼は光を反射できるし、雷は光るし、闇は光の背景ということで(^_^;)。 ハイパースピリットエボリューション(うう、長い)はカッコイイです。一応。 でもスピリットが突き刺さっているみたいで痛そうに見えます。 スピード感もあってわくわくしました。 …犬を除いて。 カイゼルグレイモンは普通にデジモンらしくて好きです。曲にも合ってて決まってました。 問題は青と白の犬ですよねえ。秋頃だったか、カード自販機でマグナガルルモンの絵を見ました。「か、かっこ悪〜〜〜!!いらねえ!」と思い、次の瞬間、「えっ。ちょっと待て。今この絵がブースターに出てくるってことは、もしかして輝二がこれに進化するの!?げ。嫌かも。でもそうなった時にショックを受けない ように、覚悟しておこう」と、とりあえず見なかったことにしてました。ほんとに進化しましたね。あーあ。 ただ、異様に細っこい体にやたらゴツイ武器のバランスの悪さが、カードに比べてアニメではずいぶんマシに描かれているように思います。動いたら気にならないようにはなりました。…自分の目に嘘をついているのか、慣れたのか既に判らなくなってます。輝二なんだから愛さなくちゃ、と歪んだ義務感で見ています。 輝二って、狼なのはヴォルフモンだけなんですね。最初が狼でガルムモンが犬(冥府の犬だからケルベロモンと同列よね)、ベオウルフモンは…えーと、ベーオウルフを読んだのは○○年前なんで話は全く覚えていないんですが。つまらなかった記憶しか。ベーオウルフって英雄の名前ですよね。マグナガルルモンはガルル よりマグナの方がメインらしく。 デジモンはメカとか武器(弾)とか使われるといまいちな気がします。好みの問題ですけど。牙や爪や棘やらが発達してくれてるのが好きだなあ。 |
2002年12月20日放送 |
34話へ | 36話へ |