うっわー! なんかもう、ストーリーを忘れるほどキャラ萌えしましたー! こうなったら、自分の好みに正直に、感情のままに書き散らしたいです。 まずまず、先週の続きではなく、場所を変え、輝一も既に目覚めた状態からスタート。 フロンティアお得意の「肝心な状況すっとばし」で、どう説明してくれるんだ、と詰め寄りたいです。背景くらい、前回のラストからそのまま使えよ!とつくづく呆れます。 この兄弟は「落下慣れ」しているのか、すんごい高さから岩場に落ちてもダメージ少ないです。いくらアニメでも、生身の時は普通の小学生なんだから描写がマズイんじゃないかと思います。 輝一はデジタルワールドに来てケルビモンに会ってから、スキャンされる瞬間までずっとデジモンでいたと思われますが、ビースト進化も経ているというのにほとんど体力の消耗もないようです。すごい。2日間眠り続けても自然だと思います。でも今のフロンティアでやっちゃいけません。 輝二が最初に「こ、こういち…さん」と呟いたように聞こえてリアルでドキリとしました。が、よく聞き直したら「こ、こいつは」って言ってます? ここで「こいつは」だとすんごい不自然です(泣)。 前回ラストで、自分のダメージをおして誰より先に、それでもためらいがちな近づき方がすごく良かったのに、今回遠まきにつっ立ってるなんて。しかも輝二より拓也の方が輝一に近いのは残念。 拓也が人間界に戻った時のことを皆に話していたことはやっと分りましたが、この様子だと「輝二そっくりの少年」のことは「渋谷までずっと輝二を見ていた」のを見ていたわりに、話していなかったんですね。話していたら、輝二がダスクモンに自分と同じ顔を見た時やそれ以降の反応が違うはず。 拓也に見られていたことを疑問に思わず、「輝二を見ていた」ことだけに「本当だ」と返す輝一も潔いというか、話に都合がいいというか。 そして輝一の回想シーンで当然のようにかかる「折れた翼で」。いや、歌は大好きなんですが、歌の印象が強すぎませんか。 今回「Blader」まで流れるし、歌こそないものの「輝二のテーマ」もかかるし、その度に鼓動がはねあがって大変です。 で、輝一さん、そんな、たったそれだけの情報で母にも聞かずに輝二の家と家族構成と父の再婚時期まで調べたんですか!興信所勤めの探偵ができますよ! でも、ある意味輝二の家は目立っていただろうから、近所の噂とか集めるのは簡単かも(^_^;)。 源家のシェパードはしつけがなっていません。しつけていない大型犬の鎖(綱)を子どもに持たせるなんて、半分犯罪な気が。シェパードを室内で飼うってのもすごすぎ。源父は物事の根本を見ずに表面をつくろうタイプか?デジモンシリーズ一番の悪人に見えてきます。実母について黙っているのと嘘を教えるのは違います。 輝二がかわいそうで。 不思議なんですが、双子がふたりとも互いのことを覚えていなかったということは、3歳以下で別れていますよね。4歳以上でも、親の態度次第では忘れさせることはできると思いますが、それだと、知らされた時に「思い出す」でしょう。 そして、3歳そこそこの子どもを父親がひとりで育てたんですか?日本で? 近親者が育てた描写が落ちているだけかもしれませんが、そうでないなら家政婦雇っていたとしか思えず、それならそれで源、すんごい金持ち。家はでかいし大型犬飼うし、離婚後の慰謝料もあるのかないのか。離婚の原因は父だよねえ。 え。「渋谷へ向かう電車の中で君を見かけて」? 花屋から尾行してたんじゃなかったの? この回で二人称「君(きみ)」が飛びかっているのは、相手と自分の距離と位置を探る心理の表れですよね。リアルで良かったです。 輝二にとって、輝一を敬称付きで呼ぶのは抵抗ありすぎ、呼び捨てにするほど親しくも他人でもなく、「おまえ」とか呼び捨てにするのは失礼だと感じてしまい、距離をおいた呼び方として「きみ」。 拓也にとっては、輝一を仲間に受け入れる気はすっかり整っていて、「おまえ」でも「輝一」でもオッケーなんだけど、輝二自身が態度を決めかねているのに自分が先に親しく呼んでしまうのはいけない気がして「きみ」。 輝一にとっては、輝二は散々声に出して呼んだ名ではあるけれど、警戒心も露わに向かい合われたらとうてい呼び捨てにはできず、受け入れてもらいたいから「おまえ」呼ばわりもしたくない、それが「きみ」。 輝一にとって拓也は他人だけど、輝二の仲間だから「おまえ」よりはやや柔らかく「きみ」。今後「拓也くん」から始めて、だんだん輝二につられて「拓也」になるといいなあ。 輝一の心の闇って、軽いですね。フロンティアでは何に対しても描き方が浅いからしかたないですが、どうにも納得はしかねます。母が疲れているエピソードなんかも、肉体的に疲れているシーンより、仕事や日常での不遇で思わず母がこぼしたくやし涙を見てしまう、とかの方が「闇」につなげやすいでしょうに。 わたしの心の闇を分けてやりたいくらいです(^_^;)。 そして、またもはしょってトレイルモンに乗っている一行。 以前輝二が拓也たちと一緒に行動するようになった経緯も描かれませんでしたが、今回は輝一とは面識ないんだからこれではいけないでしょう。 輝一が加わることについて誰が口を切るかで6人の対応は変わると思います。 まず、輝一主体の場合。 敵であった罪悪感や敗者の恥をこらえて、それよりも輝二と一緒にいたい気持ちが強い場合。当然全員に謝罪したでしょうが、02の賢とかぶります。02と違うのは、どうやら誰もダスクモンに殺されかけたことを気にしていないらしいことと、「輝二の双子の兄」というだけですんなり垣根を越えたらしいこと。 この場合、とりあえず受け入れるのは簡単ですが、拓也を除いては輝一に対して何をするにも輝二の反応を伺ってしまう傾向になりそうです。 輝二が主体の場合。 本人が困惑中なので、輝一を硬い表情で紹介し、会話もはずまない、周りは直接輝一に話し掛けるのはためらわれる、かなり輝一にとってつらい状態になりそう。 拓也が主体の場合。 当事者ふたりがはっきりした行動をしなかった場合、業を煮やした拓也が他の3人に紹介しそうです。これだと泉・純平・友樹にとっては拓也にならえばすむので気は楽ですが、輝一と輝二に対してどうすればいいのかわからなくなりそう。 こうしてみると輝二か拓也があとの3人に説明した気がしてきました。 わたしとしては、トレイルモンに乗るその時のエピソードを見せてほしかったです。この時は輝一は戦えないことになってるんだから、「一緒に敵を倒そう」とか「オファニモンを助けよう」にはならないはずです。それこそ「足手まとい」にもなる可能性があるわけだし。 輝二か拓也が「一緒に行くか」と促すのか、輝一が「輝二と一緒にいたい」と願うのか、単に「放り出しておくわけにはいかないから乗せておこう」という消極的な流れだったのか。きっと後者でしょうねえ。 輝二の様子じゃ、自分が輝一と仲間との間に立とうという気はさらさらないし。 輝二と輝一を仲良くさせようとする4人+輝二のシーンはとてもとても好きです。 こういうシーンを見たいんですよ。良かったです。すっかり悟ってきた拓也も、素直な輝二もいいなあ。 純平、兄弟がかならずしもいいものとは限らないよ、悲しいけど。友樹、お兄さんは大学生なの!?だとしたら構ってもらえるだけでもいいことなんじゃ。甘すぎて過保護な両親の代わりに厳しい親役・憎まれ役をわざわざかって出てくれてたのね、お兄さん。高校生なら、そこまで考えてなくて「厳しく言ってみただけ」かもしれないと思っていました。泉、あなたの性格ならふたりいてもあまり問題ないのでは。 「時間もさ、必要だよ」なのは本当にそうです。離れて育っても、血の繋がりはたくさんの障害を越えます。だけど、それに頼っていたら溝は埋まりません。時間をかけて「きょうだい」になりましょうよ。あ、でも拓也、先週輝二に輝一のことを「家族」と言ってましたが、一緒に暮らしていなかったら「兄弟」にはなれても 「家族」とは言わないと思います。 ああっ!そう、アイキャッチ!! 兄さん!輝一!ちゃんといるじゃんよ〜!!!嬉しいよぉー! エンディングが変わった時、「やっぱり仲間になるんだ(^-^)」と喜んで、でもオープニングには入る余地なさそうだなあ、アイキャッチなら一番下なら一個詰め込めるのになあ、などと夢見て、でもあれだけエンディングで目立っているのは他の所で出ないからだろう、とほとんど諦めていました。うれしい…!しかもカッコイイよ、兄さん。うっとり。これがダスクモンだったらもっとうれしかったけど。でも、見比べてないからわからないけど、六角形が縮小されてたりする?なんか左右の空きが広くなってるような。 フロンティアのパタモンって、白目があることがあるのが気になります。 アングラーはせっかく若返ったのに、ガラスを割られ車両をもぎとられ、あげくふっ飛ばされてサヨナラですか。 ケルビモンの体型が設定とはずいぶん変わっていませんか。 拓也って、ビースト進化した頃から、進化するとやけに偉そうですよね。純平に対してあれやられるとちょっと気にさわります。 「たいしたことないなあ、おまえたち」が気が抜けます。そんな、本当のことを。 輝一はずいぶん長い時間立ち上がりませんでしたね。 「昔の話」とか「俺は変わった」とか言われても、ほんの何時間か前のことではないの、輝一さん?もうちょっと違うセリフにしてほしかったよ(泣)。 デジヴァイス出現、良かったです!輝一が闇を認め、それに負けないと叫び、輝二の思わずの「にいさーーん!」、背後から光を浴びて、輝二のデジヴァイスから戻ってくるスピリット! …あれ。今気が付きましたが、ダスクモンがアルボルモンをスキャンした時は、デジヴァイスはなかったんですよね。木のヒューマンスピリットは今どこに?輝一と輝二どちらかのデジヴァイスにあるんでしょうか。 輝二が結構早くに「兄さん」と叫んでますが、これは、ダスクモンに知らされてからずっと心の中で「兄さん、兄さん」と呼びかけのシミュレーション、イメージトレーニングをしていた成果なんでしょうか。先週、「俺にはわかっていた、出会った時から」などと嘘だあ、なことを口走ってましたが、心の中ではとっくに兄を認めていて、ただどうしていいかわからないだけだった? でも、一卵性双生児だから成り立つ話だけど、これで二卵性だったら拓也の目撃もなく輝二のためらいもなく終わってたね。 兄さん進化!うわあ!今までの5人とパターン違うよ!残像つきかい!視線の移動やらカメラアングルの違いやら、派手です。 わかってはいたけど、やっぱりもうダスクモンとベルグモンには進化しないんですね。ダスクモンとヴォルフモンの赤い瞳と金の髪がいかにも対って感じで好きでした。ケイオスフィールドやってほしかった…。 ビースト進化がふたりとも四つ足なのは嬉しいな〜。好きなキャラが好きな姿に進化してくれるのはやっぱりすごくうれしいです。 「いいぞ、レーベモン」「やったあ!」とレーベモンの活躍を我が事のように喜ぶ輝二がかわいくて愛しくてたまりません。 「まだまだぁ!」のカイザーレオモンも、嬉しそうで楽しそう。この兄弟、戦うの好きですねえ。強い敵と戦うとわくわくするタイプですよ。 カイザーレオモンの進化解除がなかったのが惜しいです。けろっとしてるよ、兄。 ダスクモンが強かったのはケルビモンの力を借りていたからだと思えましたが、「真の闇」はまたまた強すぎます。バランス悪すぎ。で、きっと次から急に弱くなったりするんだろうし。 一人で行こうとする輝一。やっぱ似てるよ、あなたたち。 もはや私怨で動いてませんか、兄よ。 拓也はともかく、後ろの3人の理由は苦しい。泉ちゃん、紅一点がいなくても華はふたりもいると思いますよ。 …もしかして輝二より輝一の方が背が高い? ああ、ふたりが同じフレームにいるだけでこんなにうれしい。幸せ…。 えっ、次はもう決戦なんですか?最終戦にはまだならないよね。話の密度差が極端すぎてついていくの大変です。 輝二は輝一のことを「おまえ」と言えるようになっていたけど、次からはどう呼んでくれるのかな。ふだんは「輝一」で咄嗟の時が「兄さん」だといいな。 輝二と輝一についてはまだまだ書きたいけど、もう充分長文ですね。やめておこう。 |
2002年12月06日放送 |
34話へ |