「明かされた過去!ダスクモンの秘密」で、おそらくひと区切りついたのだろうと思われますので、まとめて感想を。 20〜32話を「ダスクモン、輝二への一方通行愛憎劇編」とでも呼びたいです。まともなファンとしては、厳しい批評をするのが正しいのかもしれません。が、20話以前に比べればずいぶんとマシでした。何より、 すっっかり双子にハマッてしまい、ふたりが出ていればそれだけで嬉しく感じてしまうダメな視聴者になったので、客観的な批判なぞできません(^_^;)。 楽しみにしていた話としては、「こうなってほしい期待」にはとうてい及ばず、「フロンティアだったらこんなもんかな、の諦め混じり期待」の少し上程度でした。あ、輝二の回の作画は恵まれていると思いました。 なんかさー、「デジモン」フロンティアなんだからさ、「デジモン」と「デジタルワールド」で話を作ろうよ…。悪い意味でデジタルワールドに捕らわれていませんか、フロンティア。場所・隔離された舞台としてのみ、デジタルワールドが利用されている気がします。 パートナーデジモンがいないために子どもたちから自然な会話をひき出せず、現実世界が関わらないためにセリフや行動に説得力も深みもありません。 この制約をプラスにできるチャンスは多かったのにね。子どもだけなら現実世界(リアルワールドではなく「人間界」?)での移動も自然にできたはずだし、5人しかいない環境での交流は密になるはずだし、キャラが少ない分作品内で使える時間も多かったのに。 それらをすべてマイナスにしてきたから、積み重ねが無いから、納得できない、感動できないです。 ずーっとデジタルワールドにいる状態で輝二と輝一の言葉や回想だけで家庭の事情を語られても困ります。 バトルが失敗です。ハイブリッド体の強さをしっかり描いていない、設定自体はっきりしないせいで、デジモンの醍醐味を失っています。 弱すぎて感情移入できなかったかと思えば、強かったはずの敵をあっさり倒し、肩透かしをくらわされるばかり。 完全体並みのダスクモン、究極体並みのベルグモン(とわたしは認識していた)をスキャンするのがあんなにサラリと済まされるとは(涙)。 それにやっぱり、なんといってもカッコ悪いよ、ベオウルフモン(泣)。 デジモンは「進化」で「融合」のはずだけど、どう見たって「変身」「合体」だから、デジモンのデジモンらしさを損なうばかりでつまんなくって。 フロンティアには好きなデジモンがいなくて人間キャラに走りましたが、フロンティアで初めて本気で好きになったベルグモンはたぶんもう出てこないんでしょうね。(次点ペタルドラモン) 双子ファンとしては、好きなキャラがメインなのは嬉しいのですが、主人公の立場はどうなっているのでしょう。このあたりに番組を見始めた人がいたら、輝二が主人公に見えたりしませんか(しません)。 そもそも。「課せられた謎」というオファニモン語がヘンです。本人が疑問だと不思議だと悩んでもいないことは「謎」にはなりえないと思うし、無理な目的も何もないものを「課す」とは。 普通、「輝『二』」は次男だろ…、本人がそれまで生きてきて何も意識してないっていうのはどうかと思います。 輝二に双子の兄輝一がいるということは一部のファンには5月時点で知れ渡っているのに、ここまでひっぱって、それでいてほとんど本筋や盛り上がりには貢献していないってのも惨めです。ん?双子ファンは盛り上がったことになるのかな? 「ダスクモンの秘密」はどうやってデジタルワールドに来たか、ということかと思っていたのに、それはまだ解らないし。33話で説明してくれるのでしょうか。 謎はちっとも解明されていないようなので、これからきちんとストーリーに絡めて、輝一も、泉・純平・友樹も活躍してくれるなら面白くなるでしょうか。 パタモンが卵からワープ進化(違う)したのが悔しくてなりません。トコモンに口を開けてほしかった…! 言いたいことはいっぱいありますが、これ以上書くと輝二輝一(なんと安易な名付け)で埋まるのでやめておきます。 でもやっぱり、デジモンが好きです。 |
32話(2002年11月29日)視聴の後 |