デジモン感想

1999年春アニメフェア デジモンアドベンチャー

デジモン映画のうち、これと「ぼくらのウォーゲーム!」のどちらが好きか、決め難いですが、それでもこの2作が断然上位です。何回観ても飽きることがありません。

この作品は、本編前の導入部として、本当によくできています。演出や音楽の使い方など、マニア視点で語ることもできるでしょう。それは他の方に任せます。
この作品には、わたしがデジモンを愛する要素のほとんどが盛り込まれています。デジモンの進化、バトル、パートナー、デジモンの確かなデッサン、デザイン、動き、迫力、異世界と現実世界、兄弟(兄妹)、互いに想う気持ち、機転のきくキャラクター、ユーモアとスパイス。
実際の上映時期に観た子ども達は、携帯ゲームのデジタルモンスターがそこに現れたことに大喜びしたことでしょう。
わたしが最初に観たのはレンタルビデオで、無印放映中か、02放送中の6月以前です。 この作品だけでも充分にわくわくします。それがさらに、本編で過去の出来事として絡んでくると、もう最高に感動です。

この映画で困った点をあげるとしたら、慣れないうちは太一とヒカリの頭でっかち・手足の小ささが気持ち悪いところ、太一とヒカリが見た目と言動に年齢ギャップがあって受けとめ方に迷うところですか。7才と4才には見えない(資料によっては小1と3才)。3才なら見えないこともないか。6〜7才で妹の目玉焼きを作る太一ってえらいです。あ、窓から飛び降りるアグモンはともかく、背中のヒカリがよく無事だったなとか、そこらはつつけます。

デジモンワールドと選ばれし子どもたちの出会い。デジタマやパロットモンが出現する時の電気製品の異常からして引きこまれます。餌をもらい、対話をして、次々に進化していくコロモンの不思議。
言葉をなくし、戦いに向かうアグモンがなぜ、そうなってしまうのか。ヒカリはアグモンともう一度意思の疎通ができるのか、無事か、太一はヒカリを見つけられるのか。
幼いあまりに泣くことしかできないヒカリと倒れたグレイモンを救うのは、その先に強い絆を結ぶパートナー、太一。長いセリフなんかなくたって、願うことはひとつ。
わたしは、恐竜のようなグレイモンとアグモンの動きが好きです。グレイモンの下顎や、巨体が歩く震動や振り回す尾にしびれます。もう、とにかく、かっこいい。自分の憧れが目の前に広がります。
パロットモンとアグモンがいきなり戦うことに、説明がなくても許せてしまいます。光が丘を破壊損壊させまくっても、デジモンの強さ凄さを語る材料になります。
短い、一晩の大事件はデジモンの消滅で終わります。おはなしとしては完結しない、ただの幼い頃の出来事。目撃者は子どもだけ、現実である証拠がなく、すりかえられ、なかったことにされるその夜。けれどもその印象は強烈です。
そして、この映画の極めつけがエンディングのグレイモンと太一です。グレイモンが巨体をかがめ、前足をついて、本当に嬉しそうに幸せそうに太一に顎をすり寄せる、このラストがまさにデジモンです。何回観ても泣きます。
デジモンの素晴らしさをつめこんだような、このButter-Flyが大好きです。
余談。当時わたしは「ボレロ」がはやっていたことは全く知りませんでした。この映画を観てから、ボレロは大好きな曲になりました。いつかCD買いたいです。
デジモン大好き!

1999年03月06日公開(初見はレンタルビデオ 無印放映中か、02放送中の6月以前)